白石駅

東北本線の駅、白石の改札画像です。

駅名標、4ヶ国語対応となっている。当駅は東北本線における運行拠点駅の1つであり、仙台方面からの列車は半分強が当駅で折り返す
以前の駅名標、仙台方の隣駅表示が「東白石・北白川」となっていた。これは、隣の東白石を通過する普通列車があったためである。東白石駅通過の普通列車は、1998年に廃止されている
仙台支社オリジナル駅名標、当駅周辺の観光地である白石城の写真入りである
取材時、1番線ホーム福島寄りには国鉄時代からのホーロー製縦型駅名標が残っていた
駅舎、和風の外観をした地平駅舎であり、白石城への最寄駅として東北の駅百選に選定されている
駅舎に取り付けられた駅名標は立体文字であり、趣ある雰囲気が感じられる
また、駅舎壁面にも歴史ある雰囲気の立体文字駅名標が取り付けられている
改札口、Suica対応の自動改札機が3通路設置されている
当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている
駅舎内には白石市の観光案内所も設けられている
駅舎内部は待合室となっているほか、売店”NewDays”も設けられている
ホームは2面3線となっている。福島方面・仙台方面ともに当駅始発・終着列車が多く存在し、主に2番線・3番線で折り返しを行う
1番線ホームには開業当時から残るレンガ造りの油庫がある。現在はギャラリーとして時折開放され、国鉄時代の駅名標等の展示が行われているようである
レンガ造り油庫の横には豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」の乗客向けと思われるゲートが設置されている

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線

日詰駅

東北本線の駅、日詰の改札画像です。

吊下式駅名標。通常のものと比べると縦に長く、上下に余白が大きく空いている。
自立式駅名標。経年劣化により文字が見難くなっている。
壁掛け型の駅名標。ひらがな表記主体の旧デザインとなっている。
当駅には白地・黒文字タイプのホーロー製縦型駅名標が設置されている。
また、行灯タイプの三角縦型駅名標も設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な、洋風っぽいデザインの駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる立体文字となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。窓口を封鎖した痕跡が確認できる。
きっぷ売り場の様子。窓口が封鎖された現在、乗車券は自動券売機でのみ購入できる。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっている。中線は当駅折り返し列車などが主に使用する。
当駅の跨線橋はレトロ感ある造りとなっている。
跨線橋外壁には鳥のイラストが描かれており、地元・紫波町の鳥であるツバメを描いたものであると思われる。
跨線橋内部の様子。木造の趣ある雰囲気が漂う。
当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。駅舎のホーム側には国鉄時代からのものと思われる駅名表記が残る。
当駅の便所入口付近には…
国鉄時代からのものと思われる「手洗所」看板がある。
1番線に設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。
2番線の番線標
3番線の番線標

—————————————
所在地:岩手県紫波郡紫波町
乗入路線
東北本線

中込駅

小海線の駅、中込の改札画像です。

吊下式駅名標。八ヶ岳と星空をモチーフとした小海線オリジナルデザインとなっている。当駅は小海線における運行拠点駅の1つであり、当駅始発・終着列車が存在する。当駅から小諸方面へ向かう列車は小淵沢方面へ向かう列車より本数が増える。
自立式駅名標。こちらも小海線オリジナルデザインとなっている。
長野支社管内で割とよく見かける写真入りの自立式駅名標も設置されている。隣の滑津駅が最寄りである旧中込学校の写真が入っている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
縦型駅名標のほか、小海・小淵沢方面ホームにホーロー製の方面看板が設置されている。小諸方面ホームには存在しない。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
切符売り場の様子。小海線では数少なくなってしまったみどりの窓口設置駅の1つである。このほか、自動券売機が2台設置されている。
窓口にある「きっぷうりば」の文字からは国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。
跨線橋には「八ヶ岳高原ライン」の看板が取り付けられている
当駅構内には小海線の運行を管轄する「小海線営業所」が併設されており、車庫も当駅構内にある。当駅始発・終着列車が多いのはそのためである。
改札口付近には過去小海線で運行された臨時列車のヘッドマークが展示されている。
ドラゴンボールのキャラクターがデザインされたものもある。
比較的最近運行された列車のものも展示されている。
このように、ヘッドマークマニア必見の展示スペースとなっている。

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

矢美津駅

北上線の駅、矢美津の改札画像です。

駅名標。表面に亀裂が多数入っており、状態は非常に悪い。当駅は2016年以降、12/1〜3/31の冬季期間は全列車通過となっていたが、利用者減少に伴い2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。
待合室にはラインカラー入りの駅名標が設置されており、こちらは状態が良好である。当駅が廃止となるダイヤ改正当日は冬季休業中のため、実質的な最終営業日は2021年11月30日となった。2駅隣の平石駅も当駅同様冬季通過駅であり、同じタイミングで廃止が決定している。
ホーム上の柱にはホーロー駅名標と思われる看板が設置されているが、錆が酷く解読は難しい。上部に「や」の文字が確認できるが、その下の文字は「な」のような形であり、文字も4文字分のスペースがある。当駅の駅名標でない可能性もあるが、真相は謎である。
このほか、ホーム出入り口付近にある電気メーターの後ろ側にもホーローと思われる看板が残っていた。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム中ほどの位置に片流れ屋根の待合室が設けられている。
待合室内部の様子。ベンチが4脚設置されている。
当駅の時刻表。上り北上方面が1日5本、下り横手方面が1日4本の計9本が停車する。北上線ではこのほか当駅を通過する快速列車が運行されている。
当駅の運賃表の様子
当駅の待合室内にはトロッコ風のモニュメントが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅に進入する北上行き普通列車。記事公開時点で、当駅の駅としての「籍」は残っているものの、すでに冬季休業期間に入っており、列車が当駅に停車することはもう二度とない。
駅周辺の様子。当駅周辺は僅かに人家があるのみとなっており、廃止も止むを得ない状況であることが伺える。

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
北上線

平石駅

北上線の駅、平石の改札画像です。

駅名標。当駅は2016年以降、12/1〜3/31の冬季期間は全列車通過となっていたが、利用者減少に伴い2022年春のダイヤ改正での廃止が決定した。しかし、ダイヤ改正当日も冬季休業中のため、実質的な最終営業日は2021年11月30日となった。2駅隣の矢美津駅も当駅同様冬季通過駅であり、同じタイミングで廃止が決定している。
待合室にはラインカラー入りの駅名標も設置されている
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
駅前の道から階段を上がってホームへダイレクトに行くことができる。
ホーム中ほどの位置に片流れ屋根が特徴的な待合室が設けられている。
待合室内部の様子。ベンチが4脚設けられているのみである。山間部に立地するが、取材時は待合室内部に虫等は少なく比較的清潔に保たれていた。
当駅の時刻表。当駅には上り北上方面が1日5本、下り横手方面が1日4本の計9本の列車が停車していた。
当駅の運賃表
待合室内にはトロッコ風のモニュメントが設置されていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
駅周辺に民家はごく僅かであり、駅が廃止となるのもやむを得ない状況であることがわかる。
当駅に進入する北上行きの列車。記事公開時点で駅としての「籍」はあるものの、冬季休止中のため当駅に列車が停車することはもう二度とない。

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
北上線