清里駅

小海線の駅、清里の改札画像です。

駅名標。八ヶ岳と星空をモチーフとした小海線オリジナルデザインの駅名標である。当駅は山梨県最北端の駅であり、北端の野辺山駅は長野県となる。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。山小屋風デザインの真っ白な鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。当駅は高原リゾートとして知られる清里高原の玄関口である。
駅舎に設置された1種駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。
改札口。有人駅であり、駅員による集改札が行われる。当駅は飛び地でSuica等の交通系ICが使用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。但し、交通系ICの利用は小淵沢駅等の利用可能駅への乗車に限られ、甲斐大泉駅等の非対応駅への乗車はできない。
駅舎内部。かつてはみどりの窓口が営業していたようであるが、現在は閉鎖され、指定席券売機での対応となっている。
駅舎内部。清里高原の玄関口であり、夏季の土休日を中心に観光客の利用も多いため、駅舎内部は広々としている。
駅舎内部の様子。駅舎内では季節限定で横川駅の「峠の釜めし」が販売されている。
このように、駅舎内にはかなりの席数のベンチが確保されていることが伺える。
また、駅舎内には四季折々の風景の中を走る”HIGH RAIL 1375”の写真が展示されている。
改札口付近に設置されている木製の駅名標
改札口付近にはシラカンバ材を使用して作ったシカの置物が設置されている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番線の小海・小諸方面へは構内踏切を渡る必要がある
当駅にはホーロー製の方面看板が設置されている。
小淵沢方面ホームに設置されているホーロー製の方面看板。
当駅の標高は1,274mであり、JR線の駅では野辺山駅に次いで2番目に高く、山梨県内では最も高い。当駅には標高を示す標が設置されており、画像は2番線のもの。
1番線にも標高標が設置されており、駅前に展示されているSLとのコラボも楽しめる。
小海線は高原地帯を走っており、JR線で標高の高い駅トップ10のうち、1位〜9位まで小海線が独占している。先述の通り、当駅の標高はJR線で2番目に高い。
当駅構内には「ようこそ信州 小海線へ Welcome to Nagano!」と書かれた横断幕が掲げられているが、当駅はあくまでも山梨県であり、駅前には山梨中銀のATMも設置されている。
駅前にはC56 149号機が保存されている。小海線を走行したSLで、廃車後は清里町内で保存されていたが、あまりに酷い保存状態であったため、修復・整備の上当駅前に移設された経緯を持つ。現在は屋根がかけられその下で保存されている。

—————————————
所在地:山梨県北杜市
乗入路線
小海線(八ヶ岳高原線)

新茂原駅

外房線の駅、新茂原の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語表記に対応している。
駅舎ホーム側にはホーロー駅名標も設置されていた。
駅舎。1955年の開業当時から使用されていると思われる駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
出場側の簡易改札機は2台設置されている。
当駅には窓口のほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎とホームは跨線橋にて連絡する。
ホームは島式1面2線となっている
ホーム上にある待合室も歴史を感じさせる造りとなっている

——————————–
所在地:千葉県茂原市
乗入路線
外房線

蟇目駅

山田線の駅、蟇目の改札画像です。

駅名標。「蟇目」と書いて「ひきめ」と読む難読駅名である。「蟇」の字の読みがわかり難いため、難読駅名とされている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室のデザインは同じ山田線内の松草・腹帯両駅と酷似している。なお、画像右側の建物は便所である。
待合室内部。小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

撫牛子駅

奥羽本線の駅、撫牛子の改札画像です。

駅名標。当駅には奥羽本線の列車のほか、隣の川部駅より分岐する五能線の列車も乗り入れる。
自立式駅名標。秋田支社標準タイプの駅名標となっている。表面は劣化によりヒビが多数入っている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。なお、2023年度をめどに、当駅を含む奥羽本線青森ー弘前間の各駅でSuica等の交通系ICが利用可能となる予定である。
駅舎内部は待合室となっており、乗車駅証明書発行機が設置されている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。当駅を含む奥羽本線の石川ー川部間は複線区間である。
ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。

————————————————–
所在地:青森県弘前市
乗入路線
奥羽本線

信濃川上駅

小海線の駅、信濃川上の改札画像です。

駅名標。星空と八ヶ岳をモチーフとした小海線オリジナルデザインの駅名標である。当駅はホーム幅が非常に狭いため、正面から駅名標全体を撮影することは難しい。
長野支社管内でよく見られる写真入り駅名標。高原野菜畑と川上村原産の川上犬の写真が入る。川上村はレタス等の高原野菜の栽培で知られており、当駅ー野辺山間の車窓からも一面に広がる高原野菜畑を見ることができる。
高原野菜畑の裏側は別の写真が入っており、こちらは千曲川源流の写真入りである。千曲川の源流は川上村にある。千曲川は長野盆地で犀川に合流後、新潟県に入り信濃川に名前を変え、新潟市で日本海に注ぐ全長367kmに及ぶ日本一長い川である。
旧駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎は、老朽化に伴い2020年秋に解体されてしまった。
旧駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎は、老朽化に伴い2020年秋に解体されてしまった。
旧駅舎時代の1種駅名標。木製であった。
旧駅舎時代の改札口
旧駅舎時代の窓口の様子。川上村委託の窓口が設けられており、乗車券や中央線特急・北陸新幹線の切符等が購入可能であった。また、窓口付近には本棚も設けられていた。
窓口付近にある「出札窓口」の文字からは国鉄の趣が感じられた。
同様に、改札口付近にある「兼掌窓口」の文字からも国鉄の雰囲気が感じ取れた。
旧駅舎時代の駅舎内部は待合室として使用されていた。取材時は7月下旬であったが、ストーブが設置されていた。標高1,138mの高原地帯ゆえに、夏期でも朝晩は寒いことがあるのかもしれない。
ホームから見た旧駅舎の様子
ホームから見た旧駅舎の様子
改札口のホーム側には「ようこそ千曲川の源流川上郷へ」と書かれた木製の看板が設置されていた
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動していた
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている。ホームは非常に狭いため、列車の進入・進出時等は触車しないよう注意したい。
当駅構内には複数線路が設けられており、事業用車両が留置されている。奥にはホーム跡と思われる構造物が確認できるが、おそらく過去に使用されていたと思われる貨物ホーム跡であるものと思われる。
構内踏切付近には二宮金次郎像が建てられているが、二宮金次郎が川上にゆかりがあるという訳ではなく、昭和時代に長野県内の駅長を歴任した者が、自らの名前にちなんで設置したものであると言われている。
旧駅舎時代、駅員詰所のホーム側出入口付近には縦型の駅名標が設置されていた。これはJR化後に設置されたものと思われるが、ホーロー製となっている。
旧駅舎時代、改札口付近の柱には「指差確認」のホーロー看板が設置されていた。
旧駅舎時代、駅前には駐車禁止の手書き看板が設置されていた。
ホームから見える位置に設置してある川上村の看板。高原野菜と千曲川の写真入りである。小海線は当駅以北で千曲川と概ね並走しており、特に車窓が山がちとなる当駅ー八千穂間で車窓からもよく見える。

—————————————
所在地:長野県南佐久郡川上村
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)