南比布駅 宗谷本線の駅、南比布の改札画像です。 駅名標。当駅は利用者僅少により、2021年春のダイヤ改正での廃止が決定している。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅全景。待合室とホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室外観。片流れの屋根と板張りの外観が特徴的な小ぢんまりとした待合室は、近年改築されたものである。しかし、前述の通り当駅の廃止が決定していることから、待合室としての役目は短命で終えることとなる。 待合室内部。非常に小ぢんまりとしている。除雪器具とベンチが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行き違い不可能である。ホームは板張りとなっている。 ————————————— 所在地:北海道上川郡比布町 乗入路線 ■ 宗谷本線
伊納駅 函館本線の駅、伊納の改札画像です。 駅名標。当駅は利用者僅少により、2021年春のダイヤ改正での廃止が決定した。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。 駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎が設置されている。無人駅となっており、画像右側の階段を上がり、ホームへダイレクトに行くことができる。 駅舎内部。待合室となっている。 ホームは2面2線となっている。駅周辺は人家はまばらで森林が広がっており、秘境駅みが感じられる。 当駅には、函館本線の線路とは別に、架線の張られた側線が引かれている。この側線は本線と繋がっておらず、保線や電気系統の訓練用に使用されているようである。 訓練用の側線には踏切も設けられている。無論、この踏切を列車が通ることはない。 ————————————— 所在地:北海道旭川市 乗入路線 ■ 函館本線
勇払駅 日高本線の駅、勇払の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。コンクリートブロック造りの古い地平駅舎となっている。 駅舎にはホーロー製と思われる駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部の様子。窓口等があった痕跡は見られない。 駅舎内は待合スペースとなっており、非常に広々としている。 駅舎からホームはかなり離れており、連絡通路を通って移動する。 ホームから駅舎を望む。非常に距離があることがわかる。これは、かつて当駅の構内が広かった名残りであると思われる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつては島式ホームを有しており、交換可能であったようである。 当駅周辺の様子。奥に見える煙突は日本製紙の北海道工場勇払事業所のものである。風向きによっては、当駅周辺に製紙工場独特の匂いが漂う。かつては日本製紙の工場まで当駅から引込み線が伸びており、貨物列車の発着もあったようである。 ————————————— 所在地:北海道苫小牧市 乗入路線 ■ 日高本線
浜厚真駅 日高本線の駅、浜厚真の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。廃車体を転用した駅舎には「浜」厚真にちなんでか、波のイラストが入っている。 駅舎内部は待合室となっている。無人駅となっており改札口は存在しない。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 当駅は苫小牧東港の最寄駅であり、秋田・新潟・敦賀と苫小牧を結ぶ新日本海フェリーが発着するフェリーターミナルも当駅が最寄である。また、北海道電力苫東厚真発電所も苫小牧東港にあり、当駅付近からも発電所の煙突を見ることができる。 ————————————— 所在地:北海道勇払郡厚真町 乗入路線 ■ 日高本線
浜田浦駅 日高本線の駅、浜田浦の改札画像です。 駅名標。駅名に「浜」がつき、実際に海岸線へも近い距離にあるが、駅から海は見えない。 駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室外観。トタン屋根が特徴のコンクリート造りの小さな待合室である。 待合室内部。木製の年季あるベンチが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:北海道勇払郡むかわ町 乗入路線 ■ 日高本線