坂出駅

予讃線の駅、坂出の改札画像です。

駅名標。隣の宇多津駅が分岐駅の扱いであるが、高松方面と岡山方面を直通する列車は宇多津駅を経由しないため、実質当駅が予讃線と本四備讃線の分岐駅という扱いとなっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。有人駅であり、ICOCA等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ICOCA導入前の改札口の様子(2010年取材)
当駅にはみどりの窓口のほか、みどりの券売機、自動券売機が設置されている。
駅舎内部の様子。店舗としてセブイレ、リトルマーメイド(パン屋)等が入居している。
改札内コンコースの様子。階段には瀬戸大橋の写真がプリントされている。
改札内コンコース中2階の様子
ホームは2面3線となっている

—————————————
所在地:香川県坂出市
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線))

茶屋町駅

宇野線と瀬戸大橋線の駅、茶屋町の改札画像です。

瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」は宇野線の岡山ー当駅間および本四備讃線に付けられた愛称名であり、本州と四国を鉄道で結ぶメインルートとなっている。
瀬戸大橋線駅名標。「瀬戸大橋線」を構成する本四備讃線は当駅が起点であり、宇野線とは別の路線であるが、列車運行上は一体となっており「瀬戸大橋線」が実態に合った路線名であると言える。
宇野線駅名標。宇野線は岡山ー当駅ー宇野間を結ぶ路線であるが、前述の通り岡山ー当駅間は「瀬戸大橋線」を構成する本州と四国を結ぶメインルートとなっている。一方、当駅ー宇野間は普通列車のみ運行されるローカル線となっており、瀬戸大橋線の支線のような扱いとなっている。
宇野線駅名標。自立式駅名標はラインカラーの色合いが若干異なる。瀬戸大橋開通前は、宇野と高松を結ぶ宇高連絡船が四国へ渡るメインルートであり、当駅ー宇野間も四国への連絡輸送の役割を担っていたが、瀬戸大橋が開通した1988年以降はメインルートの座を瀬戸大橋線に譲っている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
改札口。ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
以前の改札口の様子(2010年取材)。当時はみどりの窓口が営業していたことがわかる。
かつてはみどりの窓口が営業していたが、現在は閉鎖されみどりの券売機プラスが代わりに設置されている。
自動きっぷうりばの看板は国鉄風の趣が感じられる。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の様子。セブイレが入居している。
駅舎内に設置された「乗降車口」の看板からも国鉄風の趣が感じられる。
改札内コンコースの様子
ホームは2面3線となっている。中線は専ら宇野線宇野方面への列車が使用し、瀬戸大橋線児島方面への列車と対面で乗り換えが可能となっている。

—————————————
所在地:岡山県倉敷市
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)
本四備讃線(瀬戸大橋線)