京口駅

播但線の駅、京口の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
吊り下げ式駅名標。西日本地区で比較的良く見かける行灯タイプではなく、自立式を吊り下げたようなタイプとなっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に鉄筋コンクリート製の駅舎がある。
当駅の1種駅名標は国鉄風の行灯タイプとなっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。待合スペース等は特に設けられていない。
きっぷ売り場の様子。窓口は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
窓口跡のシャッターには手書きで「乗車券は自動券売機でお求めください」と書かれている。
改札内コンコースの様子。広々としている。
コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる出口看板がある。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能となっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

和田山駅

山陰本線と播但線の駅、和田山の改札画像です。

駅名標。当駅は朝来市の中心駅であり、特急こうのとり号、きのさき号を含む全列車が停車する。
自立式駅名標。ラインカラーに対応している。

駅舎。橋上駅舎となっているが自由通路は設けられておらず、出入口は南口側のみに存在する。
駅舎の第一種駅名標、国鉄時代からのものと思われる。
改札口。有人駅となっており駅員による集改札が行われる。改札ラッチには播但線の観光列車「うみやまむすび」のイラストが入る。

かつての窓口跡にはみどりの券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
山陰本線・播但線の交わる主要駅のため、待合室内部は比較的広々としている。
ホームは2面4線となっており、1・2番のりばと4・5番乗り場でホームが分かれている。空白の3番のりばはホーム間の中線に番号が振られている。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある雰囲気が感じられる。
ホーム上には昔懐かしの水飲み場が設けられている。
当駅構内は広々としており、給水塔とレンガ車庫の跡が残っている。これは、かつて存在した旧豊岡機関区和田山支所の名残りである。支所は1991年に廃止され、現在は線路は剥がされ敷地には柵がなされている。
給水塔跡。コンクリート製と思われ、JRのロゴが入っている。
レンガ車庫跡。明治45年築のレンガ機関庫が現在も残っている。残念ながら屋根はなくなり骨組みのみとなっているが、機関区があり鉄道の要衝として発展した当駅の歴史を物語る貴重な鉄道遺産である。
駅舎とホームは跨線橋で結ばれている。
駅舎と跨線橋を結ぶ階段付近には「ここでは左側通行」の手書き看板が設置されている。
また、駅舎内の別の箇所には担架の場所を示す手書き看板も存在する。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
 山陰本線
■ 播但線

姫路駅

姫路城の最寄り駅、姫路の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅には一部ののぞみ号が停車する。
山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅は山陽本線における主要駅であり、神戸方面、岡山方面ともに当駅始発・終着列車が多数存在する。
以前の山陽本線(JR神戸線)駅名標。東隣に東姫路駅が開業するまでは、当駅の隣駅は御着駅であった。
播但線駅名標。播但線は当駅から山陰本線和田山駅を結ぶ路線で、線内では特急はまかぜが運行されている。また当駅ー寺前駅間は電化されている。
姫新線駅名標。姫新線は当駅から佐用・津山を経由し伯備線の新見駅を結ぶ路線であり、全線非電化となっている。姫新線では高速化事業が行われ、当駅ー上月間では線形改良および専用の新型車両導入により、最高速度が引き上げられ輸送の近代化がなされている。
北口駅舎。高架駅となっており、2階には姫路城を眺めることのできるテラスが設けられている。
南口駅舎
中央口改札
中央口改札
東改札

播但線・姫新線乗り換え改札
新幹線乗り換え改札。当駅は新幹線駅構内から直接外に出られる改札は存在しないため、一度乗り換え改札を経由し、在来線改札から外に出る必要がある。
播但線と姫新線は同じ島式ホームの東側と西側を使い分けており、神戸方が播但線ホーム、岡山方が姫新線ホームとなっている。
播但線ホームは島式1面2線となっている。
姫新線ホームは島式1面2線となっている。
播但線・姫新線ホームからは、姫路の街並みと姫路城を駅舎のテラス越しに望むことができる。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 山陽新幹線
■ 山陽本線(JR神戸線)
■ 播但線
姫新線