太子堂駅

東北本線の駅、太子堂の改札画像です。

上り線名取・岩沼・福島方面駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるため、上り線駅名標には3路線のラインカラーが表示されている
下り線仙台方面駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている
駅舎、高架駅となっている。当駅は、仙台市の副都心「あすと長町」の再開発の一環として2007年に開業した比較的新しい駅である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅には自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線であり、当駅の真横を東北新幹線が通っている

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)

松山町駅

東北本線の駅、松山町の改札画像です。

駅名標。駅名はかつての当駅の所在地であった宮城県志田郡松山町に由来する。志田郡松山町は2006年に市町村合併により大崎市となり、消滅した。
駅舎
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口
自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となっている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線であるが、中線は現在使用されておらず実質2面2線で運用されている。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
東北本線

長町駅

仙台市の副都心、長町の改札画像です。

上りホーム駅名標。東北本線のほか、常磐線と仙台空港アクセス線の列車も乗り入れる。そのため、3路線のラインカラーが表示されている。
下りホーム駅名標。こちらは東北本線のラインカラーのみ表示。
東北新幹線に並行した高架線となっており、当駅も高架駅である。 当駅周辺は副都心「あすと長町」として再開発されており、 IKEA等の大型商業施設やタワーマンション、震災の仮設住宅が建ち並ぶ。
JR線改札。当駅の利用者数は宮城県内のJR駅では仙台、あおば通、名取、南仙台に次ぐ第5位。
JR線ホームは島式1面2線となっており、当駅の横を東北新幹線が通っている
地下鉄駅名標。当駅の副駅名は「IKEA(イケア)前」。JR線の東側にIKEA仙台店があり、当駅が最寄り。
仙台市地下鉄南北線の駅名標の色は方向により異なる。泉中央行きが青なのに対し、富沢行きは赤である。
地下鉄改札

—————————————
所在地:仙台市若林区
乗入路線
東北本線
常磐線)
仙台空港アクセス線)
仙台市地下鉄南北線

新白河駅

東北新幹線と東北本線の駅、新白河の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は東北新幹線において東北地方の最南端に位置し、東北への出入口にあたる。駅名標はひらがな主体の旧式デザインであるが、4ヶ国語表記に対応している。当駅の駅名は新白河であるが、駅の所在地は白河市ではなく西白河郡西郷村である。村にある新幹線駅としては当駅が日本で唯一である。
東北本線駅名標。黒磯駅構内の完全直流化以降、当駅は東北本線における列車運行の拠点駅となっており、全ての列車が当駅で運転系統が分断される。
駅舎。新幹線駅は高架駅、在来線駅は橋上駅となっている。
改札口。在来線改札と新幹線改札はL字型に配置されており、画像左側が在来線改札、画像右側の自動改札機が新幹線改札である。当駅の利用者数は福島県内のJR駅では郡山、福島、いわきに次ぐ第4位である。
在来線改札。有人駅となっており、自動改札機は設置されていない。Suica等の交通系ICも使用不可となっている。
新幹線改札口。当駅においては在来線より新幹線の利用者の方が多い。
新幹線改札内から新幹線改札口を望む。左側4通路が新幹線改札口、右側1通路が新幹線のりかえ口である。
新幹線改札内から望む新幹線のりかえ口。左側の通路は有人通路である。
在来線改札内から望む新幹線のりかえ口。改札機は1通路のみである
駅舎内部。お土産屋や麺屋があり、麺屋では白河名物の白河ラーメンを食べることもできる。
駅舎内部
みどりの窓口周辺の様子
駅舎内部の待合スペース。広々としている
在来線ホームは2面3線となっている。
当駅からの列車の発着で主に使用されるのは中線である6番線・7番線である。中線はホーム真ん中で区切られており、黒磯寄りが6番線、郡山寄りが7番線である。誤乗車防止のため、6番線黒磯方面はオレンジ、7番線郡山方面は水色の色を用いて案内されている。
6・7・8番線ホームに設置された発車標。黒磯方面・郡山方面双方の発車案内が表示されており、こちらもオレンジと水色を用いて表示がなされている。
ホーム階段付近から望むホームの様子。郡山方面の列車は階段付近に停車するが、黒磯方面へはホームをまっすぐ進む必要があることがわかる
当駅6・7番線における縦列停車の様子。奥に停車する青帯の電車は黒磯行き、手前に停車する緑・赤の帯の電車が福島行き。このように、同一ホームに縦列に停車するため階段を上り下りすることなく乗り換えが可能である。同様の事例は羽越線村上駅やあいの風鉄道の泊駅でも見ることができる。
6番線と7番線の間には車止めがある。車止めの奥の青帯の電車が停車中のホームが6番線黒磯方面ホーム、車止めの手前は7番線郡山方面ホームである。
7番線郡山方面に設置されている駅名標は隣駅表示が白河のみとなっており、黒磯方面は行き止まり扱いとなっている。
7番線郡山方面ホームから6番線黒磯方面ホームを望む。同一ホーム乗り換えであるため階段を上り下りする必要はないが、列車の乗車位置によっては乗り換えで歩く距離が長くなるため乗車位置に注意したい。
6番線黒磯方面ホームの様子。6番線の案内看板はオレンジで統一されておりわかりやすくなっている
6番線黒磯方面ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が白坂のみとなっており、郡山方面は行き止まり扱いとなっている。
当駅構内には留置線が何線かある。
新幹線改札内コンコース。広々としている。みちのくの入口・白河関にちなんだモニュメントが設置されている。
新幹線ホーム。相対式2面2線+通過線2線の構造となっている。

—————————————
所在地:福島県西白河郡西郷村
乗入路線
東北新幹線
東北本線

小牛田駅

東北本線・陸羽東線・石巻線の駅、小牛田の改札画像です。

東北本線駅名標。「小牛田」と書いて「こごた」と読む難読駅名である。当駅には東北本線のほか、陸羽東線と石巻線も乗り入れ接続駅となっている。
仙台支社オリジナル駅名標(東北本線)。当駅が最寄りである「山神社本殿」の写真入り。当駅は東北本線における主要駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。
陸羽東線駅名標。陸羽東線は当駅を起点とし新庄に至る。ラインカラーはグレー。
仙台支社オリジナル駅名標(陸羽東線)。東北本線と同様に山神社本殿の写真入りとなっている。吊り下げ式と異なりラインカラーは陸羽東線のグレーのみが入る。
石巻線駅名標。石巻線は当駅を起点とし女川に至る。当駅には途中柳津で分岐する気仙沼線の列車も乗り入れる。駅名標にはラインカラーは入っていない。
仙台支社オリジナル駅名標(石巻線)。吊り下げ式と異なり石巻線と気仙沼線のラインカラーが入る。
近年までひらがな主体の旧デザイン駅名標が現役で使用されていた。
駅舎。複数の路線が乗り入れる交通の要衝に相応しい大規模な地平駅舎となっている
駅舎内部。当駅は特異な構造となっている。地上駅舎でありながら駅舎1Fに改札口や駅事務所は存在せず、駅舎2F部分に改札口・窓口があり橋上駅然としている。かつては駅舎1Fに改札口があり、現在も窓口跡と思われるものが残っている。
駅舎内部には地元・遠田郡美里町の案内所が入居している。
2Fへの階段入口。かつてはこの部分に改札口があったものと思われる。現在はこの入り口を入り階段を登った場所に改札口がある。
駅舎2F。みどりの窓口や自動券売機などの駅営業機能は全て駅舎の2Fにある。また、東口側とを結ぶ東西自由通路もここ2Fに通じている。
改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている。
Suicaについては、当駅から利用できる駅は限られる。東北本線仙台方面および陸羽東線古川までの各駅へはSuicaが利用可能だが、石巻線・気仙沼線では石巻駅以外の、東北本線盛岡方面では一ノ関・平泉以外の駅へは利用不可となっている。
ホームは2面4線。当駅は運行上の拠点駅となっており、東北本線・陸羽東線・石巻線いずれもほとんどの列車が当駅始発・終着とである。
当駅には小牛田運輸区が隣接しているため、駅構内には留置線が多数あり非常に広い構内を有する。
小牛田運輸区には主に陸羽東線・陸羽西線・石巻線・気仙沼線で使用される気動車が所属しており、気動車が大量に留置されている様子を見ることができる
また、レール運搬用車両といった珍しい事業用の車両も当駅構内で見ることができる
当駅南側の公道から望む当駅構内の様子
当駅構内の仙台寄りには転車台が現在も残っている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
東北本線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
石巻線
気仙沼線)