那須塩原駅

東北新幹線と東北本線の駅、那須塩原の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は東北新幹線の関東地方最北端の駅であり、「なすの」号の一部列車が当駅始発・終着となる。
宇都宮線駅名標。当駅は宇都宮線と東北新幹線の接続駅である。新幹線開業前の当駅は東那須野という駅名で、特急停車駅である西那須野、黒磯に挟まれた急行も停車しない小駅であったが、新幹線開業時に新幹線停車駅に昇格した。
国鉄風の自立式駅名標も設置されている。
駅舎。典型的な国鉄時代に建設された新幹線駅の外観となっている。新幹線駅は高架駅、在来線は橋上駅舎となっている。
改札口。在来線改札と新幹線改札がL字型に配置されており、有人改札は新幹線と在来線で共用となっている。当駅の利用者数は栃木県内のJR駅では宇都宮、小山に次ぐ第3位である。
在来線改札口。自動改札機は2通路のみの設置となっている。
新幹線改札口。改札機は在来線改札口より多い4通路で、宇都宮・東京方面への新幹線通勤等の需要が多いことがうかがえる。画像左側の柵に挟まれた通路が有人改札である。
新幹線のりかえ口は自動改札機1通路のみの設置である。
新幹線改札内から見た新幹線改札内の様子。左側4通路が直接駅の外に出る出口改札、真ん中の通路が有人通路、一番右の改札1通路が宇都宮線へののりかえ口である。
在来線改札内から望む在来線改札口および新幹線のりかえ口。両改札はL字型の配置となっており、画像左側の緑の改札機が新幹線のりかえ口、画像右側の黒い改札口は在来線改札口である。
乗車券売り場。みどりの窓口、指定席券売機、自動券売機は全てこの部屋の中に入っている。
駅舎内部の待合スペース
在来線改札内コンコース。跨線橋部分にも待合スペースが設けられている
那須どうぶつ王国にちなみ、当駅在来線改札内のトイレ入口にはアルパカ等のイラストが描かれている。
ホームは2面3線。中線には草が生えておりあまり使用されていないことがうかがえる
新幹線改札内コンコース。広々としている
新幹線ホーム。2面3線のホームと通過線が2線ある。線路はゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:栃木県那須塩原市
乗入路線
東北新幹線
東北本線(宇都宮線)

西那須野駅

宇都宮線の駅、西那須野の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名標はひらがな主体の旧式デザインとなっている。
また、当駅には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。
駅舎。橋上駅舎となっており、駅舎は東北新幹線の高架下に設置されている
駅舎遠景。元々の駅舎は茶色の部分のみで、白い部分は歩道橋の整備時に後付けされたものと思われる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部、改札口・券売機周辺。当駅の駅舎内は比較的広くなっている
券売機は3台設置されており、指定席券売機も設置されている
駅舎内部にはコインロッカーも設置されている
駅舎内部の待合スペース
改札内コンコース
1番線那須塩原・黒磯・郡山方面ホームへは階段を下りる必要がある。
1番線ホーム入口には「那須塩原・黒磯・郡山・仙台方面」の表示があるが、このうち直通列車があるのは那須塩原と黒磯のみである。
3番線宇都宮方面ホームは跨線橋を渡った後階段を下りる必要がある
3番線ホームへの階段付近には国鉄時代から残ると思われる方面表記看板が残る
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが、中線は撤去されておりホームには柵がなされている。

—————————————
所在地:栃木県那須塩原市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

野崎駅

宇都宮線の駅、野崎の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている吊り下げ式駅名標は細長いタイプとなっている
駅舎ホーム側には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。
駅舎。素朴で趣ある木造駅舎となっている。
駅舎入口に掲げられた駐輪禁止の看板もエモい雰囲気が漂う
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側のIC専用簡易改札機は2台設置されている
駅舎内部。券売機は指定席券売機も設置されている
駅舎内の待合スペース。当駅の駅舎や発着する列車の絵が展示されており、イラスト内には現在は運行されていない車両も描かれている
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが、中線は使用されておらずホームにも柵がなされている
当駅に設置されている跨線橋も、駅舎同様味のある外観となっている
逆サイドから跨線橋を望む

—————————————
所在地:栃木県大田原市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

野州山辺駅

東武伊勢崎線の駅、野州山辺の改札画像です。

駅名標。隣の韮川駅は群馬県であるのに対し、当駅は栃木県となる。太田市(群馬)と足利市(栃木)では、県こそ違うものの市街地は一体化しており、相互流動も非常に盛んである。なお、伊勢崎線は当駅ー県間の5駅のみが栃木県に属しており、多々良駅からは再び群馬県へ入る。
自立式駅名標。駅名につく「野州」は栃木県の旧国名である「下野」に由来するものであり、東武線の駅に特徴的な旧国名の付け方である。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅舎の様子
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。改札ラッチの跡が残る。
改札口付近にはのりば案内の古い看板がある。
改札口を入ってしばらく進むと、ホームへの階段が現れる。
同じ箇所から改札口方向を望む
ホームへの階段付近にも、古いのりば案内看板が残る。
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている。当駅の横にはスーパー(ヤオコー)やパチ屋(ダイナム)、コンビニ(ローソン)等、店舗が比較的多い。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

矢板駅

宇都宮線の駅、矢板の改札画像です。

駅名標
国鉄風デザインの自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な木造駅舎であり、宇都宮線内では年々数を減らしている木造駅舎が現役である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
乗車券売り場は指定席券売機と自動券売機が設置されている
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている
駅東口側にはJR貨物の矢板ORSがある。かつては当駅での貨物列車の発着があったが現在はトラック便のみが発着する。

—————————————
所在地:栃木県矢板市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)