蒲須坂駅

宇都宮線の駅、蒲須坂の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている駅名標はひらがな主体の旧タイプである。
国鉄風の自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い屋根が特徴的な地平駅舎である。
駅舎に取り付けられた駅名表示は味のある国鉄風書体となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。かつては自動券売機が設置されていたと思われるが、現在は撤去されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面4線であるが、宇都宮方面の1番線、黒磯方面の3番線は柵がなされており実質2面2線での運用である。
黒磯方面ホームから見たホームの様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

氏家駅

宇都宮線の駅、氏家の改札画像です。

駅名標
国鉄風の自立式駅名標も設置されている
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている
指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線となっている。
1番線宇都宮・上野方面ホームにはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

宝積寺駅

東北本線と烏山線の駅、宝積寺の改札画像です。

宇都宮線駅名標。「ほうせきじ」と読みたくなるが、「宝積寺」と書いて「ほうしゃくじ」と読む難読駅名である。
烏山線駅名標。烏山線は当駅が起点であるが、一部の列車は宇都宮線に乗り入れ宇都宮駅まで直通する。
烏山線オリジナル駅名標。烏山線の駅が7駅であること、「宝積寺」「大金」と縁起のいい駅名があることにちなんだ七福神のイラストと路線図が入っている。
以前の七福神駅名標はより七福神のイラストが目立った可愛らしい駅名標であった。
駅舎。2008年に改築された橋上駅舎は隈研吾氏の設計であり、斬新なデザインとなっている。
改札口。IC専用簡易改札機が2台設置されているが、Suica等の交通系ICは宇都宮線でのみ使用でき、烏山線烏山方面では一切利用できない。
改札口に設置された烏山線用の発車標にはSuica・PASMO等の交通系ICが使用不可な旨が記載されている。
駅舎内部、自由通路の様子。天井に木材が多用されており温かみを感じさせる空間となっている。木材を多用する設計は隈研吾氏設計の建物に特徴的である。
夜間は木材の温かみがより感じられる。
ホームは2面3線。宇都宮線の列車は1番線・2番線から、烏山線の列車は3番線から発着する
当駅は烏山線の起点駅のため駅構内には烏山線の0キロポストが設置されている。
烏山線の列車は全列車が蓄電池電車「ACCUM」で運行される。宇都宮線の宇都宮ー当駅間は電化されているためパンタグラフを上げて走行するが…
当駅より先、烏山線内は非電化のためパンタグラフを下ろし、車両に備え付けのバッテリーに充電した電力を使用し運行する。
当駅付近には特産の大谷石を使用した倉庫が建っており、カフェや飲食店が入居している。

—————————————
所在地:栃木県塩谷郡高根沢町
乗入路線
東北本線(宇都宮線)
烏山線

岡本駅

宇都宮線の駅、岡本の改札画像です。

駅名標。某ゴム製品メーカーや岡本真夜や岡本太郎とは無関係である。当駅には宇都宮線のほか、隣の宝積寺から分岐する烏山線の列車も乗り入れる。
駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎は2016年に改築された新しい駅舎である。
改札口。IC専用簡易改札機が入場側・出場側ともに2台設置されている。
駅舎内部。指定席券売機と自動券売機が設置されている。
ホームは2面2線。中線は使用されておらず、ホームにも柵がなされている。

—————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)
( 烏山線)

雀宮駅

宇都宮線の駅、雀宮の改札画像です。

駅名標。宇都宮駅の隣駅であるが駅間は7.7km離れており、駅間距離としては宇都宮線内で最長、東北本線全体でも3番目の長さとなる。
駅舎。アーチ状の屋根が特徴的な橋上駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されており、真ん中の通路は幅広タイプである
改札口・券売機周辺
自由通路の端には待合スペースが設けられている
ホームは2面3線となっているが、中線は普段は使用されないようである。
当駅の1番線宇都宮・黒磯方面ホームには、かつて当駅で使用されたいた跨線橋の柱が展示されている。
跨線橋柱の説明書き。「雀」宮駅にちなんでか、スズメと思われる鳥のモニュメントも取り付けられている。
当駅わきには東北新幹線の保線基地と思われる施設がある。

—————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)