田沼駅 東武佐野線の駅、田沼の改札画像です。 駅名標 ご案内看板 駅舎、古くからの木造駅舎が使用されている 改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている 出場側のIC改札機は2台設置されている 当駅には出札窓口・自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎からホームへは地下通路で連絡する 駅舎ホーム側には駅長室看板が残っていた ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には線路内立入禁止の手書き看板が置かれていた ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線
吉水駅 東武佐野線の駅、吉水の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎は存在しない ホームへは東口・西口双方に設けられた跨線橋を通って連絡する 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子、出場用のIC簡易改札機は2台設置されている ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である 駅構内には「線路内立入禁止」の手書き看板が残っていたが、錆び付いて状態が悪く読み難くなっている ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線
堀米駅 東武佐野線の駅、堀米の改札画像です。 駅名標 自立式駅名標 駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームまで地下通路で連絡する構造となっている。 駅東側出入口の様子 改札口。当駅は無人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 出場側の改札機は2台設置されている。 当駅は無人駅であるが、駅員詰所が残っていた。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である 駅構内には「構内勾配転動防止」のホーロー看板が残っていた。 ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線
佐野市駅 東武佐野線の駅、佐野市の改札画像です。 駅名標。JR両毛線との接続駅は隣の「佐野」駅である。駅名が似ているため間違えないように注意しよう。 光らないタイプの駅名標も設置されている。 自立式駅名標 当駅設置の「ご案内」看板。「佐野厄除け大師」として関東圏で知名度の高い「春日岡山正三大師」は当駅が最寄駅である。 駅舎。木造駅舎となっており、耐震工事の実施に伴い2019年に外装・内装のリニューアルが行われた。 改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用簡易改札機が設置されている。 当駅には出札窓口と自動券売機が設けられている。 駅舎内には待合室が設けられている。 待合室内部の様子 当駅には駅舎リニューアルに伴い「駅シンボルマーク」が制定された。円の内側に佐野市の鳥である「おしどり」と佐野市の木である「松」を配置し、駅名「さのし」を雲の形に図案化したものとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。上下線の間には架線の張られていない側線が1線存在する。 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。 当駅ではホーム同士の行き来は地下通路で行う。 ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。東武線の他駅でもみられるものとなっている。 ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線
田島駅 東武佐野線の駅、田島の改札画像です。 駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の渡瀬駅は群馬県となる。 東口側の駅入口の様子。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。 駅入口付近には手書きの駅名標が設置されていた。 東口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。 西口側の出入口の様子。右側にある駅舎のような建物は便所と駅詰所が一体化した建物である。 西口側の駅出入口の様子。ホームへは地下道にて連絡する。 改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 改札口横には時刻表等が掲示された掲示板が設けられている。概ね、朝夕のラッシュ時間帯は1時間に2〜3本、日中は1時間に1本の列車が運行される。 掲示板には東武鉄道からのお願いが記載された手書き看板が掲示されていた。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線