八代駅

鹿児島本線と肥薩線、肥薩おれんじ鉄道の駅、八代の改札画像です。

JR線駅名標、新八代駅と同様に八代市特産の晩白柚のイラストが入る。当駅は鹿児島本線と肥薩線の駅であり、鹿児島本線は当駅以南の第3セクター化に伴い当駅で一旦途切れる。肥薩線は当駅を起点として人吉・吉松を経由し日豊本線の隼人駅に至る路線であり、かつては鹿児島本線の一部であったという歴史がある
取材時、当駅の跨線橋には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
肥薩おれんじ鉄道駅名標、肥薩おれんじ鉄道は九州新幹線の新八代ー鹿児島中央間開業に伴い、鹿児島本線の当駅ー川内駅間を第3セクター化した路線である。川内ー鹿児島中央間は現在も鹿児島本線のまま残されており、鹿児島本線は門司港ー当駅間、川内ー鹿児島中央間に分断されている
JR線駅舎、2019年に供用を開始した新しい駅舎となっている。駅舎奥に見える工場は日本製紙八代工場である
JR線改札口、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。交通系ICカードは鹿児島本線のみ利用可能であり、肥薩線や肥薩おれんじ鉄道はエリア外のため利用不可である
当駅には自動券売機が2台設置されているほか、みどりの窓口も設けられている
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子、八代特産である畳を使用したベンチが設置されている。また、待合室内には八代市の観光案内所も設けられている
肥薩おれんじ鉄道駅舎、JR線とは別建ての駅舎が設けられている。また同社の本社も併設されているようである
肥薩おれんじ鉄道改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる
JR線ホームは2面3線となっており、島式ホームと単式ホームの博多方を使用する。また構内には側線が何本かあり貨物列車の発着や車両の留置が行われている
跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
2番のりばのホーム下には「ここは2番のりば」と手書きで書かれている
JR線ホーム上には肥薩線の起点を示す看板が設置されている。肥薩線は2020年に発生した豪雨により壊滅的な被害を受け、長期運休が続いている。現在、2030年代の鉄路復旧に向けJR九州と熊本県との間で協議が進められている
ホーム上には手書きののりば案内がある
1番のりばのホーム上にJR線と肥薩おれんじ鉄道の乗り換え通路が設けられており、乗り換え通路にはIC専用の簡易改札機が設置されている
肥薩おれんじ鉄道ホーム側からみた乗り換え通路の様子
1番のりばの乗り換え通路をさらに先に進むと、肥薩おれんじ鉄道乗り換え改札口が設けられており、ここで肥薩おれんじ鉄道のきっぷを係員に提示する必要がある
肥薩おれんじ鉄道ホームは島式1面2線であり、0番のりばと1番のりばの鹿児島方を使用する。また肥薩おれんじ鉄道とJR線を直通する列車は肥薩おれんじ鉄道線ホーム1番のりばから発着する
肥薩おれんじ鉄道線内完結の列車は頭端式ホームの0番のりばを発着する
JR線のホームと肥薩おれんじ鉄道線のホームは同一構内で繋がっている。かつては肥薩おれんじ鉄道も同じJR鹿児島本線であったため当然の話である
駅前には「駐輪禁止」と書かれた手書き看板があるが、かつて使用されていたきっぷ購入に関する看板を再利用したものと思われる

—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
鹿児島本線
肥薩線
肥薩おれんじ鉄道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.