三間坂駅 佐世保線の駅、三間坂の改札画像です。 駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラスト入りである。 駅舎には、木製・手書きの国鉄時代から残る駅名標も設置されている。 また、手書きの名所案内も設置されている。 駅舎。歴史が感じられる雰囲気の木造駅舎となっている。 駅舎には木製の1種駅名標が取り付けられている。 駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。近年まで有人駅であったようである。 ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。集札箱が設置されている。 当駅には自動券売機が設置されている。 駅舎内部には待合スペースが設けられているほか、地域住民のギャラリーがある。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。 ————————————— 所在地:佐賀県武雄市 乗入路線 ■ 佐世保線
永尾駅 佐世保線の駅、永尾の改札画像です。 駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラストが入る。 手書きタイプの駅名標も設置されており、こちらもサザンカのイラストが入る。 駅舎のホーム側には国鉄時代に設置されたと思われる木製・手書きの駅名標も設置されている。 駅舎。大きな庇が特徴的な木造駅舎となっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きであるものと思われる。 ホーム側から見た駅舎の様子 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部。かつて窓口があったと思われるスペースは封鎖されている。ベンチは、レトロ感ある2種類のタイプが設置されている。 駅舎内部。広々としていることがわかる。 駅舎内部の壁に沿って、ベンチが設置されており、待合スペースはかなり確保されている。 駅舎から、佐賀・鳥栖方面ホームへはダイレクトに行くことができる。一方、有田・佐世保方面へは跨線橋を渡る必要がある。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。 当駅に進入する817系(アルミ缶)使用の早岐行き普通列車 ————————————— 所在地:佐賀県武雄市 乗入路線 ■ 佐世保線
武雄温泉駅 佐世保線の駅、武雄温泉の改札画像です。 駅名標。武雄温泉のシンボルで重要文化財にも指定されている楼門のイラストが入る。当駅は駅名の通り武雄温泉の最寄駅であり、特急みどり・ハウステンボスを含む全列車が停車する。 駅舎。高架駅となっている。 改札口。有人駅となっている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設けられている。 駅舎内部。武雄市観光案内所があり、レンタサイクルも準備されている。観光案内所前には、待合室も設けられている。 高架下に入居する武雄市観光案内所。こちらでは土産物の販売等も行われている。また、「カイロ堂」という食事処もあり、佐賀牛を使用した定食が味わえるほか、駅弁も販売している。 駅構内にはキオスクも営業している。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能となっている。なお、当駅のホームは本来2面3線であるが、長崎新幹線の工事に伴い1線が使用停止となっている。 2番のりばには屋根が設けられている一方、1番のりばには屋根はわずかしか設けられていない。当駅では、すべての特急列車とほとんどの普通列車が2番のりばを発着し、1番のりばを使用するのは行き違いを行う一部の普通列車のみである。 当駅は、長崎新幹線の停車駅となっており、取材時は駅の工事が行われていた。2022年に予定されている暫定開業時には、博多ー当駅間が在来線、当駅ー長崎間がフル規格新幹線のリレー方式で整備がなされる予定である。 ————————————— 所在地:佐賀県武雄市 乗入路線 ■ 西九州新幹線 ■ 佐世保線
高橋駅 佐世保線の駅、高橋の改札画像です。 駅名標。「中野荒踊」のイラストが入っている。 駅舎。オランダ風のデザインが特徴的な小ぢんまりとした駅舎であり、駅前広場からは少し高い位置にある。 駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 改札内から見た駅舎出入口の様子。かつての改札ラッチ跡が残る。 駅舎内部の様子。小ぢんまりとしており、掲示物が複数見られる。 駅舎内部には待合スペースも設けられている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅の跨線橋には屋根が設けられていない。跨線橋の柵には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されているが、他駅に設置のものと比べると古いためか、色褪せ・変色が見られる。 ————————————— 所在地:佐賀県武雄市 乗入路線 ■ 佐世保線
北方駅 佐世保線の駅、北方の改札画像です。 駅名標。旧北方町の花であるツツジのイラスト入りである。 駅舎。古くから残ると思われる木造駅舎となっている。 当駅の駅名標は「北方驛」と駅の字が旧字体となっており、当駅の長い歴史が感じられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 当駅にはかつてヤマト運輸の営業所等が入居しており、簡易委託駅として乗車券の購入が可能であったが、現在は営業所は撤退し、跡地は空きスペースとなっている。 駅舎内部はかなり広々としているが、待合スペースはわずかである。 駅舎のホーム側には木製・手書きの駅名標がある。 ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。 ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。 当駅の跨線橋には屋根がついておらず、柵の部分には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されている。看板には、柵に登ってクレイジーな遊びを試みる少年の絵が描かれている。 ————————————— 所在地:佐賀県武雄市 乗入路線 ■ 佐世保線