大町駅 佐世保線の駅、大町の改札画像です。 駅名標。吊り下げ式タイプは名所・名物のイラストは入っていない。 自立式駅名標。大町町の花である3色スミレ(パンジー)のイラスト入りである。 駅舎。近年改築された、比較的新しい駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 改札内から見た駅出入口の様子 かつての窓口跡は無人化に伴い、シャッターが閉められ閉鎖されている。 駅舎内部は小ぢんまりとしており、待合スペースが設けられている。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 ホーム屋根は跨線橋付近のみ設置されている。 ————————————— 所在地:佐賀県杵島郡大町町 乗入路線 ■ 佐世保線
江北駅 長崎本線と佐世保線の駅、江北の改札画像です。 駅名標。江北町のマスコットキャラである「へそガエルBikkie」のイラスト入りである。当駅は長崎本線と佐世保線の分岐駅であり、佐世保線は当駅が起点となっている。 自立式駅名標。手書きとなっており、吊り下げ式同様に江北町マスコットキャラのイラスト入りである。吊り下げ式と異なり、隣駅表示に路線名が併記されている。 当駅には国鉄デザインの手書き駅名標も設置されている。 また、手書きの名所案内も設置されている。 駅舎。橋上駅舎となっている。 南口側の駅舎は、北口側と比べ簡素な構造となっている 改札口。有人駅となっている。 きっぷ売り場。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。 改札口付近には小ぢんまりとした待合室も設けられている。 駅舎は南北自由通路も併設している。 ホームは3面5線となっている。長崎本線と佐世保線が分岐する拠点駅であることもあり、駅構内は広い。長崎本線・佐世保線それぞれに当駅始発・終着列車が存在する。 ホームは3面5線となっている。長崎本線と佐世保線が分岐する拠点駅であることもあり、駅構内は広い。長崎本線・佐世保線それぞれに当駅始発・終着列車が存在する。 当駅のホーム屋根は歴史が感じられる雰囲気が漂うものである。 ホーム屋根の様子。古レールを利用した趣深い構造である 当駅構内には留置線も設けられている ホーム屋根柱に設置された看板。手書きっぽい雰囲気が漂う。 ホーム屋根柱に取り付けられた「電車区」と書かれた木箱。古くから残るものと推測される。 先述の通り、当駅構内には国鉄時代から残ると思われる手書きの名所案内・駅名標が存在する。 古くから残ると思われる謎の装置。当駅の長い歴史を伺い知ることができる。 駅構内にある「旅情」と書かれた石碑。九州特有の、彫刻文字が金色になった石碑である。 当駅は、「最長片道切符」のゴール地点として知られ、当駅構内の歓迎看板にもその旨が記されている。 当駅北口駅前には、最長片道切符のゴール地点であることを示す石碑が置かれている。この石碑は、15年ほど前にNHKで放映された最長片道切符の番組にちなみ設置されたものである。 駅前に設置された時計にも、「JR最長片道切符の旅 ゴール」と書かれており、最長片道切符をPRしている。時計には江北町マスコットキャラ「へそガエルBikkie」のイラストも入る。 南口の駅前には、へそガエルBikkieの石碑も設けられている。 ————————————— 所在地:佐賀県杵島郡江北町 乗入路線 ■ 長崎本線 ■ 佐世保線
肥前白石駅 長崎本線の駅、肥前白石の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインとなっており、白石町特産のレンコンとタマネギのイラストが入る。 駅舎。近年改築された新しい地平駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎は無人化後に建てられたものであるが、窓口が設けられており、通常は封鎖されている。 駅舎内部。小ぢんまりとした待合スペースがあるほか、自動券売機が設置されている。 駅舎内には、国鉄時代に撮影された先代の木造駅舎の写真が展示されており、駅名標やホームの写真もある。この時代に訪れてみたかったものである。 ホームは相対式2面2線となっており行違い可能。ホームは千鳥配置となっている。 ————————————— 所在地:佐賀県杵島郡白石町 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前竜王駅 長崎本線の駅、肥前竜王の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの駅名標であり、白石町名産のレンコンとタマネギのイラスト入りである。当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。 駅舎。庇と一体になった茶色の屋根が特徴的な小ぢんまりとした駅舎である。 駅舎の前には木製・手書きの駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も未設置。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内にはのりば案内があるが、駅構内の配置が図示されたタイプの、変わったのりば案内である。また、「長崎方面」の文字は、戦前スタイルの右書きとなっており、謎な看板である。 ホームは相対式2面2線となっており、行違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:佐賀県杵島郡白石町 乗入路線 ■ 長崎本線
肥前鹿島駅 長崎本線の駅、肥前鹿島の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの手書きタイプであり、伏見・笠間と並ぶ日本三大稲荷の1つであり、鹿島市が誇る観光名所・祐徳稲荷神社のイラスト入りである。当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は「肥前」のつく駅が7駅連続しており、旧国名では全国で一番長い。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの、歴史を感じさせる雰囲気の漂う地平駅舎である。 駅舎全体を写した様子。当駅の駅舎は横に長くなっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測される。 駅舎内には鹿島市観光案内所が入居しており、駅舎には「鹿島市観光案内所」のエモい表記がある。 改札口。特急かもめも停車する当駅は有人駅となっている。 当駅にはみどりの窓口が設けられている。 きっぷ売り場の様子。前述の通り、みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。 駅舎内部には待合室も設けられている。 また、改札を入ってすぐの箇所にも待合スペースがある。 改札からホームへは長い通路を通って連絡する。 同じ箇所からホーム側を望む。地味に通路が長いので、乗り遅れに注意。 駅舎とホームを結ぶ通路をホーム側から望む。通路には階段のほか、エレベーターも完備されている。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。ホームの柱は、祐徳稲荷神社をイメージしてか、朱色に塗られている。 ホームに設置されたのりば案内はほかではあまり見かけない独特のものとなっている。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線