滑川駅

あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道の駅、滑川の改札画像です。 

駅名標(山側)。あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なる。
駅名標(海側)。山側は青なのに対し、海側は緑となっている。
駅舎
JR時代の駅舎。現在との違いは会社ロゴがJR西日本のものである程度である。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口周辺、有人窓口と自動券売機が1台設置されている。
 
JR時代の改札口。現在との違いはICカードが利用不可であったこと程度である。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部、比較的多くのベンチが設置されている。
ホームは2面3線で折り返しが可能な構造になっている。
ホームの側面には手書き文字が残る。
当駅のホームには、かつて北陸本線を走っていた優等列車の足元表示の手書き文字が多く残っている。 1番のりばのホーム足元には「越前」と書かれた足元表示が残っている。 
同じく1番のりばのホーム足元には「白鳥の6号車」と書かれた足元表示が残っている。
「白山」と書かれた足元表示
「のと」と書かれた足元表示
富山地方鉄道の駅名標。滑川名産のホタルイカのキャラクターが描かれている。
地鉄ホームには名所案内看板が設置されている。
富山地方鉄道の駅舎。当駅は滑川市代表駅であるが、地鉄の特急は停車しないため注意。地鉄の特急停車駅は隣の中滑川駅である。
地鉄の滑川駅は無人駅の為改札口は存在しない。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室となっている。
—————————————
所在地:富山県滑川市
乗入路線
あいの風とやま鉄道
富山地方鉄道本線

塩尻駅

中央本線、篠ノ井線が交わる交通の要衝、塩尻の改札画像です。                  

駅名標。当駅は中央本線と篠ノ井線の接続駅である。当駅以南は線路が3方向へ分岐するため、駅名標は三又のフォークのような形となっている。中央西線の洗馬駅はJR東海の管轄のため、帯の色がオレンジ色となっている。
中央東線駅名標。中央本線は当駅を境にが東京方がJR東日本管轄、名古屋方がJR東海管轄に分かれており、当駅はJR東日本の管轄である。当駅の東西を直通する定期旅客列車は存在しないため、信州エリアを中心に、中央本線の当駅から東京方面を中央東線、名古屋方面を中央西線と呼び分けることも多い。
篠ノ井線駅名標。篠ノ井線は当駅を起点とし篠ノ井に至る路線である。当駅ー松本間の篠ノ井線は中央東線・中央西線両方向からの直通列車がほとんどであるため、実質中央本線の一部のような運行形態となっている。
ラインカラーの入っていない駅名標も設置されている。
長野支社管内で比較的よく見かける写真入り駅名標。当駅のものは塩尻名産のブドウの写真が入っている。
東口駅舎。1982年に当駅が現在の位置に移転した際に建築された鉄筋コンクリート製の橋上駅舎は近年外観のデザインがリニューアルされた。
西口駅舎。東口側は外観のリニューアルが行われたのに対し、西口側はリニューアルは行われず、国鉄時代に建てられた橋上駅舎の雰囲気を残している。
西口駅舎の駅名標は国鉄の趣が感じられる。
西口側に設置された国鉄の趣を感じさせる立体文字
改札口。自動改札機が設置されており、中央東線のみどり湖方面と篠ノ井線松本方面に限り、Suica等の交通系ICが利用可能である。中央東線の小野方面および中央西線では利用できない。
当駅にはみどりの窓口および指定席券売機・自動券売機が設置されている。
ホームは3面6線となっており、交通の要衝ということもあり比較的大規模な構内を有する。当駅を通るほとんどの列車が篠ノ井線と中央東線・中央西線との直通列車であり、列車にもよるが1〜3番線を中央東線の列車が、4〜6番線を中央西線の列車が使用することが多い。
当駅の南側、中央東線・中央西線方面を望む。画像左側が中央東線、右側が中央西線である。画像を見てわかる通り、両線は当駅を出てすぐ分岐しており、当駅構内の線路はそれぞれ独立している。双方に線路が繋がっているのは4番線に限られる。
当駅は1982年に現在地へ移転しているが、移転前は現駅の南側に駅があった。現在も旧駅の跡地は通称「塩尻大門」として着発線が残されており、主に貨物列車が使用している。
当駅の3・4番線ホーム上には一駅一名物として、ブドウ園が設けられている。ホーム上にブドウ園があるのは日本全国で当駅が唯一である。ブドウ園は地元住民により管理がなされており、収穫シーズンを迎えると実をつける。
ブドウ園とワイン樽は近年デザインのリニューアルがなされた。以前のワイン樽には日本でここだけ 塩尻駅名物と趣ある手書き文字が書かれていたが、現在は新しいものに交換されてしまった。悲しいなあ。
ワイン樽の蓋に描かれている文字も従来とは異なっており、樽の数も3個から5個に増えたようである。中央東線・中央西線の特急列車等の車内からの視認性を考慮すると、デカデカと「塩尻ワイン」と書かれている現行の方が、乗客へのPRとしては好ましいのかもしれない。
ブドウ園の看板もリニューアルに伴い更新された。以前のものはワイン樽とポップ体の赤文字が同化しており、視認性の面で難があったのかもしれない。
ホームから改札へ向かう階段上にはブドウ園の写真が貼られており、利用者や乗換客にもぶどう園の存在をPR使用している。
3番線・4番線へのホーム階段上にも「日本でここだけ ホームのブドウ園」と書かれた看板があり、ブドウ園の存在がアピールされている。
駅員手作りと思われるブドウ園の案内看板も設置されている。乗り継ぎ待ちで当駅での待ち時間がある場合等、ぶどう園を見学してみるのも良いかもしれない。

—————————————
所在地:長野県塩尻市
所属路線
■ 中央本線(中央東線・辰野支線)
中央本線(中央西線)
篠ノ井線

宇多津駅

予讃線の駅、宇多津の改札画像です。

駅名標。当駅は予讃線と本四備讃線(瀬戸大橋線)の分岐駅である。快速マリンライナー等、岡山方面と高松方面を結ぶ列車は隣の坂出駅で分岐するように見えるが、分岐点が当駅構内の扱いのため、当駅が正式な分岐点となっている。
瀬戸大橋を渡って多度津・松山・高知方面へ向かう場合、当駅が香川県に入って最初の駅となるため、駅名標には「うどん県WELCOME」と書かれたステッカーが貼られている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
ICOCA導入前の改札口の様子(2011年頃取材)
当駅にはみどりの窓口が設けられているほか、自動券売機が設置されている。
また、ホーム上には早朝・夜間の無人時間帯に使用する集札箱・簡易改札機が設置されている。なお、JR四国では車掌による集札を徹底しているため、無人時間帯には階段付近で車掌による集札が行われる。
高松・岡山方面ホーム上にも簡易改札機・集札箱が設けられている。
ホームは2面4線となっている

—————————————
所在地:香川県綾歌郡宇多津町
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線)