高崎問屋町駅 上越線の駅、高崎問屋町の改札画像です。 ※2016年11月再取材 ○駅名標 ○駅舎 ○改札口 ————————————————– 所在地:群馬県高崎市 乗入路線 ■ 上越線 (■ 両毛線) (■ 吾妻線)
東新津駅 駅前に温泉のある駅、東新津の改札画像です。 ○駅舎 ○駅舎内部 ○改札口 ○ホーム新津方にある入口 ————————————— 所在地:新潟市秋葉区 所属路線 ■ 磐越西線(森と水とロマンの鉄道)
永原駅 湖西線の駅、永原の改札画像です。 駅名標。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。湖西線はかつて、当駅ー近江塩津間で直流電化・交流電化が分かれており、京阪神方面からの列車は当駅で折り返していた。現在は敦賀駅まで直通列車が走るが、6両・8両編成の列車は依然当駅で折り返している。 自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。当駅は伊香郡西浅井町に立地していたが、2010年に同町が長浜市に編入されたことにより、ながはま市にあるながはら駅となった。 駅舎。三角屋根が特徴的な、ログハウス風の駅舎となっている。 改札口。有人窓口がありきっぷの購入が出来る。なお、有人駅であるが当駅できっぷの集改札は原則行わないようである。 駅舎内部は待合スペースが設けられており、謎のモニュメントも設置されている。 テーブル・イスの設けられた待合室もあり、レンタサイクルも行なっているようである。 改札口を通ると、ホームへ通じる地下通路に出る。 通路内にはIC専用簡易改札機が設置されている。 簡易改札機付近には束ねられた乗車駅証明書が大量に吊るされている。使用時には各自千切って持っていくスタイルである。 地下通路内にも待合スペースが設けられている。また、物置も設置されており、冬季には融雪用の塩化カルシウムも置かれる。滋賀県でも最北端に近い当駅付近では、冬季には積雪がみられ、北陸に近い日本海側気候となる。 連絡通路からホームへの階段付近にはのりば案内看板が設置されている。 ホームは2面4線となっており、列車の待避および折り返しが可能となっている。 ホームにはのりば案内看板が設置されているが、湖西線他駅に設置されているものとは異なるタイプである。 当駅ホーム上には、古くから残ると思われる4両限界標が設置されている。かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。 同じく、ホームに設置されている2両限界標。かなり錆び付いている。当駅には福井・敦賀・長浜ー近江今津間を運転する2両編成の列車が乗り入れる。 ————————————— 所在地:滋賀県長浜市 乗入路線 ■ 湖西線
十日町駅 ほくほく線と飯山線の乗換駅、十日町の改札画像です。 ○JR駅舎 ○北越急行駅舎 ○JR改札口 ○北越急行改札口 ○北越急行乗換改札 ————————————— 所在地:新潟県十日町市 所属路線 ■ 飯山線 ■ ほくほく線