門真南駅

地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、門真南の改札画像です。

駅名標、当駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の北の終着駅であり、門真市唯一の地下鉄の駅となっている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
改札口、自動改札機が7通路設けられている。
改札横には3台の自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームで、当駅では全ての列車が折り返し運転を行う。
当駅のホーム先端には終着駅でよく見られる入換線などは設けられておらず、到着ホームでの折り返し運転のみに対応した構造となっている。
取材時は当駅駅前では大阪モノレール延伸工事が行われていた。大阪モノレールにも門真南駅は設置予定であり、当駅は地下鉄単独駅からモノレールへの乗換駅として新たに生まれ変わる計画となっている。

—————————————
所在地:大阪府門真市
乗入路線
地下鉄長堀鶴見緑地線

長田駅

地下鉄中央線と近鉄けいはんな線の駅、長田の改札画像です。

駅名標、荒本方面が近鉄けいはんな線、高井田方面が大阪メトロ中央線となっている。
駅入口、当駅は大阪メトロと近鉄の共同使用駅となっているため2社の社名がある。
長田
大阪市交通局時代の駅舎、駅上の社名のロゴが現在と違うことがわかる。
改札口、自動改札機が5通路設けられている。
改札横の自動券売機は近鉄用が2台と地下鉄用が2台の計4台が設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
■ 
地下鉄中央線
近鉄けいはんな線

弘前駅

弘前城最寄り駅、弘前の改札画像です。

駅名標。当駅は弘前城の城下町として知られる青森県第三の都市・弘前市の中心駅である。当駅には奥羽本線のほか、2駅隣の川部駅から分岐する五能線の列車も乗り入れる。
ラインカラーのないタイプの駅名標も設置されている。
駅舎は近年建てられた橋上駅舎となっている。
駅舎には隣接して駅ビル「アプリーズ」が営業している。アプリーズの名はアップル、つまりリンゴに由来している。当駅が立地する弘前市はリンゴの生産量が日本一で、日本の生産量の実に2割を占める。青森県自体がリンゴの産地として有名であるが、その中でも弘前市は群を抜いてトップである。
改札口。有人駅であり、扉付きの自動改札機が設置されている。当駅の利用者数は青森県下では青森駅に次いで多い。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も営業している。
改札内コンコースの様子。壁には弘前城やリンゴの花のイラストが描かれている。また、床には立体的に飛び出て見えるサインが設けられている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。奥羽本線では当駅ー青森間で運行される区間列車が多く、青森方面へは概ね1時間に1〜2本程度運行されているのに対し、大館方面では2時間間隔が空く時間帯もあり、本数は激減する。
当駅のホーム上屋は古レールを使用した味のある造りとなっている。
弘南鉄道改札口。JR線とは改札が分離されている。係員による集改札が行われるが、列車別改札のため列車の発車直前までホームへ入ることはできない。
弘南鉄道きっぷ売り場の様子。窓口のほか、自動券売機でも切符の購入が可能である。フリーきっぷは窓口で購入しよう。

—————————————
所在地:青森県弘前市
乗入路線
奥羽本線
五能線)
弘南鉄道弘南線

総持寺駅

阪急京都本線の駅、総持寺の改札画像です。

駅名標、ナンバリングが導入されている。
駅舎、当駅は地上駅となっている。
西改札口、有人改札となっており自動改札機は4通路設置されている。
西改札口には自動券売機が2台設置されている。
西改札口付近にはとび出し注意を呼びかける手書き看板が貼られている。
東口改札、無人改札となっており、自動改札機は3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームとなっている。
ホームにはパタパタ式発車標があり、当駅では現役で稼働している。

—————————————
所在地:大阪府茨木市
乗入路線
阪急京都線