住吉大社駅

南海本線の駅、住吉大社の改札画像です。

○駅名標
住吉大社

○駅舎
住吉大社

○改札口
住吉大社

かつて駅に隣接して、阪堺電車上町終着駅である住吉公園駅があったが、2016年1月31日をもって当駅~住吉駅間が廃止された。
なお駅周辺には阪堺線の住吉鳥居前駅があるため現在も阪堺線との乗り換えは可能である。

かつての阪堺電車乗り場
住吉公園

—————————————
所在地:大阪市住吉区
乗入路線
南海本線

水上駅

水上温泉への最寄駅、水上の改札画像です。


駅名標。当駅は上越線における主要駅であり、高崎方面・越後湯沢方面ともに全ての列車が当駅始発・終着となる。当駅は、群馬・新潟県境(上越国境)の群馬側にあたる。上越国境越えの区間となる当駅ー越後中里の本数は5往復/日となり、当駅以南と比べると激減する。
当駅の跨線橋には、国鉄時代から残ると思われる木製の駅名標が残っている。
駅舎。近年改修が行われ、駅舎の外観が茶色基調となった。
2011年取材時は駅舎が改修前であった。現在とデザインが異なることがわかる。
改札口。自動改札機が2通路導入されている。Suica等の交通系ICが利用可能であるが、当駅以南の渋川・高崎方面に限られる。当駅より北の越後湯沢・長岡方面へ交通系ICでの乗車はできない。
ホームは2面3線となっている。駅舎側のホームからは高崎方面行きの列車(右)が、跨線橋を渡ったホームからは長岡方面行きの列車(左)が発車する。
前述の通り、当駅より北の越後湯沢・長岡方面ではSuica等の交通系ICは利用できない。なお、当駅ー越後湯沢間の上越線では高確率で検札が行われるため、当駅以北にICカードで乗り越すと高確率で現金精算することとなる。

—————————————
所在地:群馬県利根郡みなかみ町
乗入路線
上越線

桜川駅

阪神なんば線と地下鉄千日前線の駅、桜川の改札画像です。

阪神なんば線駅名標
阪神電車駅入口、当駅は地下駅となっている。
阪神電車改札口、自動改札機が3通路設置されている。
阪神電車きっぷうりば、3台の自動券売機が設置されている。
阪神電車のホームは島式1面2線と地下ホームになっている。
地下鉄千日前線駅名標
駅名標付近には桜にちなんだイラストが描かれている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
東改札、自動改札機は3通路設置されている。
東改札には2台の自動券売機が設置されている。
西改札、自動改札機は3通路設置されている。
東改札にも2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市浪速区
乗入路線
阪神なんば線
地下鉄千日前線

湯田中駅

長野電鉄の駅、湯田中の改札画像です。

駅名標、当駅は長野から続く長野電鉄の終着駅であり、湯田中渋温泉郷や奥志賀高原をはじめとする観光地へのへのアクセス駅としても機能している。
当駅設置の名所案内、観光地の玄関駅の為他の駅に比べ案内量は多い。また当駅は駅周辺にある湯田中・渋温泉郷の玄関口であるだけでなく、「お猿の温泉」として知られる地獄谷への最寄駅であり、 休日は大勢の観光客・外国人観光客でにぎわう。
駅舎、地方私鉄の終着駅らしい、歴史を感じさせる趣ある駅舎となっている。
改札口、入口と出口が分けられている。早朝や深夜帯以外は駅係員による改札が行われている。
改札口周辺、有人窓口があり自動券売機も2台設置されている。
駅舎内部、内部には待合室や売店、奥にはバスターミナルが併設されている。
駅の待合室内部、ベンチが置かれ広い造りになっている。
駅併設のバスターミナル、バスの乗車券購入窓口がある。バスターミナルからは志賀高原をはじめとする各観光地や関西方面の高速バスなどが発着している。
ホームは頭端式ホーム1面1線で折り返ししかできない構造になっている。対面にあるホームは旧ホームで現在は使われていない。
ホームの終端には車止めがあり、終着駅らしさが漂っている。
ホーム上には海抜599.76mに当駅があることを示す木製の杭が打たれている。長野電鉄は始発の長野駅は地下駅で各都市を通りながら標高を上げながら当駅へと至る路線で、湯田中に近づくにつれ勾配がきつくなっている。
旧駅舎は「楓の館」と命名され現存しており、駅裏にある日帰り入浴施設の休憩所として活用されているようである。なお旧駅舎は登録有形文化財に指定されている。
旧ホームは2006年まで使われており、以前は相対式2面2線のホームで、一旦ホームを過ぎてからスイッチバックで入線する複雑な構造になっていた。
旧ホームにある1番線の番線標、木造の吊り下げ式になっている。
旧ホームにはホーロー製の縦型駅名標や方面看板が今も残されている。なお方面には廃止になった木島や屋代の表記も消されることなく残っている。
縦型駅名標単体の縦型ホーロー看板も旧ホームにはある。看板の先端には扇形の飾りがついている。
方面看板単体の縦型ホーロー看板も旧ホームにはある。
方面看板の下には「階段にご注意ください」のホーロー製の長い看板も柱に取りつけられている。
ほかにも「ふみきりにご注意ください」の縦型ホーロー看板もある。以前はスイッチバック用に当駅より先に県道を跨ぐ踏切があり、その踏切に対しての注意書きと思われる。
湯田中旧駅舎
旧駅舎では休日は写真のようにフリーマーケット等が開催される。
湯田中温泉
湯田中駅の駅裏にある湯田中駅前温泉「楓の湯」。足湯も併設されており、駅近で温泉を楽しむことができる。

—————————————
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
所属路線
長野電鉄