西向日駅 阪急京都線の駅、西向日の改札画像です。 駅名標 駅番号導入前の駅名標 東口駅舎 東改札口。駅員が配置されており、有人通路が併設されている。 東口きっぷうりばの様子 西口駅舎 西改札口。駅員不在の無人改札となっている。 西口きっぷうりば ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:京都府向日市 乗入路線 ■ 阪急京都線
西京極駅 阪急京都線の駅、西京極の改札画像です。 駅名標、当駅が最寄りの西京極総合運動公園前の副駅名がついており、急行以下の種別が停車する。 駅舎、当駅は高架駅となっており高架下に駅舎がある。 改札口、自動改札機は5通路設置されている。 当駅には自動券売機が2台設置されている。 臨時改札口、西京極総合運動公園でイベント等がある時に使用される。 ホーム側から見た臨時改札口の様子、普段は閉鎖され使用されていない。 ホームは相対式2面2線となっている。 ホーム上の待合室付近には「待合室」の吊り下げ看板が設置されている。 ————————————— 所在地:京都市右京区 乗入路線 ■ 阪急京都線
可部駅 可部線のかつての終着駅、可部の改札画像です。 駅名標、2003年の当駅ー三段峡間廃止以降14年間、当駅は可部線の終着駅であった。しかし2017年に当駅ーあき亀山間が延伸開業し、再び途中駅となった。一旦廃止となった路線が復活する事例は、全国のJR線では初である。 東口駅舎、延伸開業前からの駅舎が引き続き使用されている。 東口駅舎内部。みどりの窓口や売店がある。駅舎入り口から見て左側が東口改札、右側が自由通路である。 西口駅舎は、延伸開業に伴う東西自由通路開通により設置された。 西口自由通路入り口。左側が自由通路、右側が西口改札である。 可部線延伸区間の配線図をモチーフとした駅名看板が設置されている。 東口改札(緑井・広島方面)。延伸開業に伴い上下線で改札が分離された。以前より使用されていた改札は東口改札となり、広島方面専用となった。 西口改札(あき亀山方面)。新しく開設された西口改札はあき亀山方面専用となっている。上下線ホームの移動は、一旦改札外に出て東西自由通路を渡る必要がある。 ホームは相対式2面2線となっている。日中は当駅で列車交換を行うことが多い。 ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 可部線
中島駅 可部線の駅、中島の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。 ラインカラー導入前の駅名標 駅舎、ホームに直結する形の簡易的な駅となっている。 以前の駅舎の様子、駅舎のデザインが若干変わったことが分かる。 駅の入り口は2か所設けられいる。 改札口、手狭なスペースに簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている。 駅構内には待合スペースが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。 駅前にある駐輪場の看板は手書き看板になっている。 ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 可部線
上八木駅 可部線の駅、上八木の改札画像です。 駅名標。広島地区への路線記号導入に伴いラインカラー対応のものに交換された。 ラインカラー導入前の駅名標 駅舎。縦長の建物となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、簡易型自動改札機が1台設置されている。 改札付近には簡易型自動券売機が1台設置されている。 駅舎内にはベンチ等の待合設備は無く、改札機・券売機・集札箱等が置かれているのみである。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可。待合スペースはホーム上に設けられている。 ————————————— 所在地:広島市安佐南区 乗入路線 ■ 可部線