淀屋橋駅 京阪本線と地下鉄御堂筋線の駅、淀屋橋の改札画像です。 電照式駅名標、当駅は京阪本線の起点駅となっている。また京阪中之島線・大江橋駅と距離が近く、定期券利用時は同一駅として利用ができる。 壁掛けタイプの駅名標 駅入口、当駅は地下駅で京阪と地下鉄の入口が共同で使用されている。 西0号改札口、出口専用の改札口になっており、御堂筋線の北改札に隣接した改札となっている。 西改札口、入口側と出口側に改札が分かれている。 西改札口、出口側。 エレベーター専用改札口 中央改札口、入口側と出口側で2箇所に改札が分かれている。 中央改札口、出口側。 東1号改札口 京阪東2号改札(廃止済)、出口専用の改札口だったが2016年3月に廃止された。 廃止後の京阪東2号改札の様子、ラッチの跡だけが現在も残っている。 ホームは1面3線の地下ホームになっている。 ホーム北浜寄りには、切り掛けホームが設けられている。 2番ホームは時間帯によっては封鎖されており、発着する列車は限定されているようである。 御堂筋線駅名標、Osaka Metroの駅では梅田、なんば、天王寺、本町に次いで5番目に乗降人員の多い駅となっている。 北改札、京阪淀屋橋駅に隣接しており、京阪線に乗り換えの際は当改札が便利。 北改札、無人側。 中北改札 中南改札、柱を挟み改札が左右に分かれている。 中南改札、無人側。 南改札 ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。 ————————————————– 所在地:大阪市中央区 乗入路線 ■ 京阪本線 ■ 地下鉄御堂筋線
並河駅 山陰本線の駅、並河の改札画像です。 駅名標、山陰本線の電化前は普通列車も一部通過する駅であったが、現在は京都市・亀岡市のベッドタウンとして利用者は多い。 自立式駅名標 駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。 改札口、自動改札機が3通路設置されている。 駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。 ホームの真横にある旧駅舎跡地は鉄道歴史公園として整備されており、DD51形ディーゼル機関車と新幹線0系の先頭車両運転台部のカットボディーが展示されている。 公園内設置の0系22形1003号の先頭車両運転台部のカットボディー。 公園内に展示されている、DD51形ディーゼル機関車1040号機。 ————————————— 所在地:京都府亀岡市 乗入路線 ■ 山陰本線(嵯峨野線)