南稚内駅

宗谷本線の駅、南稚内の改札画像です。

駅名標。当駅には特急宗谷・サロベツ号が停車する。かつては当駅から天北線が分岐していたが、1989年に全線が廃止されて以降、当駅は宗谷線の単独駅となっている。
近年交換されたと思われる自立式駅名標。フォントが従来の駅名標とかなり異なる。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
当駅の駅舎に設置された1種駅名標は味のあるものとなっている。
駅舎には木製・手書きの1種駅名標も設置されている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。列車別改札のため、列車が到着する直前までホームには立ち入ることができない。
当駅にはみどりの窓口が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている
駅舎内部の待合スペースの様子
当駅の駅舎内には取材当時、観光列車「山紫水明」の車内と車窓をモチーフとした手作り感満点のフォトスポットが設けられていた。
駅舎ホーム側には駅舎正面側とは異なるタイプの木造・手書きの1種駅名標が設置されている。
改札口付近に設置された「ようこそ南稚内駅へ」の看板。最北端の宗谷岬へは当駅が最寄りであることがわかる。看板内にはアザラシが描かれているが、市内にある抜海漁港は冬季になるとアザラシが越冬に訪れることで知られる。なお、抜海漁港の最寄駅は、最北の無人駅・木造駅舎・秘境駅で知られる抜海駅である。
ホームは2面3線となっているが、実際旅客列車が使用しているのは2面2線である。列車の行き違いが可能だが、最北の駅である稚内駅は棒線駅のため、交換設備のある駅としては当駅が最北である。
当駅に設置されている跨線橋は趣が感じられる外観となっている。
逆サイドから見た跨線橋の様子
跨線橋内部の様子
駅構内には乗車口5と書かれた手書きっぽい看板がある。

—————————————
所在地:北海道稚内市
乗入路線
宗谷本線

天満橋駅

京阪本線・中之島線と地下鉄谷町線の駅、天満橋の改札画像です。

京阪本線駅名標
京阪中之島線駅名標、中之島線は当駅から分岐する。
駅舎、駅は京阪シティーモールと一体化している。
京阪東改札、入口と出口で改札が別れている。
京阪東改札、写真は出口用の改札となっている。
天満橋
改札機更新前の出口用の改札、自動改札機は6通路設置されていたが、現在は5通路になっている。
京阪西改札
ホームは3面4線の地下ホームになっている。
地下鉄谷町線駅名標
駅入口、谷町筋に面して駅入口がある。
地下鉄北改札、京阪電車への乗り換えは当改札が便利。
地下鉄南改札
地下鉄線ホームは島式1面2線の地下ホームで、先端はゆるくカーブしている。

————————————————–
所在地:大阪市中央区
乗入路線
京阪本線
京阪中之島線
 地下鉄谷町線