宇部新川駅

宇部線の駅、宇部新川の改札画像です。

駅名標。当駅は宇部興産の企業城下町として知られる、山口県宇部市の中心部に位置する。山陽本線には市名を冠する宇部駅があるが、当駅が中心市街地に最も近い。当駅は宇部線の駅であるが、隣の居能駅で分岐する小野田線の列車も当駅まで乗り入れる。
駅舎ホーム側には別サイズの駅名標も設置されている。
当駅の名所案内看板。青地に白字となっている。
駅舎。国鉄時代から使用されている、重厚な雰囲気を感じさせる木造駅舎となっている。
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。自動改札機は設置されておらず、ICOCA、SUGOCA等の交通系ICは使用不可である。
きっぷうりばの様子。取材時はみどりの窓口が営業していたが、現在窓口は封鎖されている。自動券売機が2台設置されている。
当駅の駅舎は天井が高い造りとなっており、明かり取りの窓の存在もあって、明るく開放的な雰囲気が感じられる。
駅舎内には売店としてセブイレが入居している。
駅舎内部の様子
駅舎内部には待合室が設けられており、コインロッカーも待合室内に設けられている。
待合室付近にはコインロッカーを示す手書き看板が残っていた。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いや折り返しが可能である。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代からのものと思われる。
3番のりばの番線標。国鉄時代からのものと推測される。
当駅構内には留置線が設けられており、宇部線・小野田線で使用される車両が留置されている。
駅舎側のホームには植え込みや池が設けられており、庭のような雰囲気が感じられる。
植え込みの様子
前回取材時(2017年夏頃)には、池に水が張られていたが…
再取材時(2021年1月)には、池の水は抜かれていた。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線
■ 小野田線)

新山口駅

山陽新幹線の駅、新山口の改札画像です。 

山陽新幹線駅名標。当駅には山陽新幹線・山陽本線・宇部線・山口線の4路線が乗り入れる、山口県の県庁所在地・山口市の玄関口である。当駅にはさくら号・こだま号のほか、一部ののぞみ号・みずほ号も停車する。
山陽本線駅名標。当駅は山陽本線における主要駅の1つであり、当駅始発・終着となる列車が存在する。
宇部線駅名標。宇部線は新山口駅と宇部駅を結ぶ路線で当駅が起点である。宇部線が周防灘に沿うように走るのに対し、山陽本線は内陸部を短絡するように走っているため、当駅から宇部駅へ向かう場合は山陽本線経由の方が所要時間も距離も短い。
山口線駅名標。当駅が起点駅である山口線は山陽と山陰を結ぶ陰陽連絡線でもあり、特急列車も運行されている。なお、県庁所在地最寄駅である山口駅は山口線沿線にある。
山口線ホーム上には右書きのレトロ風デザインの駅名標があり、これはSLやまぐち号の停車駅に設置されているものである。駅名標は旧駅名である小郡駅のものとなっている。
北口駅舎。近年駅舎の橋上化が行われ、橋上駅舎が整備された。
北口側の自由通路入口付近の様子。間接照明が多用された洗練された雰囲気となっている。
南口駅舎。新幹線駅は南口側に存在し、高架駅となっている。
在来線駅舎橋上化に伴い整備された自由通路は、北口駅舎同様明るく洗練された空間となっている。
在来線改札口。自動改札機は設置されていない。
新幹線改札口
新幹線乗り換え改札口
新幹線乗り換え改札口付近にはみどりの券売機とみどりの窓口が設けられている。
新幹線改札内コンコースには「秋吉台の四季」と題されたステンドグラスが設置されている。
新幹線ホームは相対式2面2線となっており、通過線が中央に2線ある。当駅のホームは待避線に設けられている。
新幹線ホームにはコメット・旗竿の使用禁止に関する手書き看板が設置されていた。なおコメットとはパーティ等で使用するクラッカーのことを指し、新婚旅行の見送り等でクラッカーを使う風習が一部であったことから、このような注意書きがなされているものと思われる。
新幹線ホーム上にある待合室には手書きと思われる待合室看板が確認できた。
在来線ホームは5面8線となっており、北から順に山口線が2面2線、山陽本線が2面2線、宇部線が1面1線を使用する。
宇部線ホームから見た当駅構内の様子。全ての路線において当駅始発・終着列車が存在し、新幹線も停車する山口県内の交通の要衝の1つである。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山陽新幹線
山陽本線
山口線
宇部線

小岩駅

総武線各駅停車の駅、小岩の改札画像です。

○駅名標
当駅は東京23区のJR駅としては最東端に位置し、隣の市川駅は千葉県となる。
そのため、「東京都区内」発着の乗車券で乗れるのも当駅までとなる。
小岩駅名

○駅舎
高架駅となっている。駅の高架下はショッピングセンター「shapo小岩」となっている。
小岩駅舎

○改札口
当駅の利用者数は総武線各駅停車の駅としては西船橋駅に次いで多い。
小岩改札

○駅ビル改札
駅ビル「shapo小岩」に直接入ることのできる改札。有人改札。
営業時間は、駅ビルの営業時間と同じとなっている。
小岩駅ビル改札

—————————————————
所在地:東京都江戸川区
乗入路線
総武線(各駅停車)

新小岩駅

総武線の駅、新小岩の改札画像です。

総武線快速駅名標
総武線各駅停車駅名標。当駅には総武線快速も停車するが、各駅停車とはホームが異なる。乗り換えの際は、階段、エスカレーター等で快速線ホームに移動する必要がある。
南口駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
旧南口改札。以前は南口と北口で改札が分かれていたが、2018年に南北自由通路が整備されたことに伴い、2つの改札は1箇所に統合された。
北口駅舎。南口側と比べると小ぢんまりとしていた。
旧北口改札 
当駅の快速線ホームにはホーローの方面看板が設置されていた
市川・千葉方面のホーロー方面看板

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
総武線快速
総武線各駅停車

平井駅

総武線各駅停車の駅、平井駅の改札画像です。

駅名標。東京近郊への駅番号導入に伴い駅名標が4ヶ国語対応となった。駅番号は「JB24」が付番されている。24は三鷹からの通し番号である。
南口駅舎。近年駅ビル”Shapo-loco 平井”が整備された。
北口駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口
ホームには、タバコの吸殻や紙くずをポイ捨てしないよう啓発する国鉄看板が残っている。無論、現在ではホームは全面禁煙となっているため、ホームでタバコを吸うことすらできない。

—————————————————
所在地:東京都江戸川区
乗入路線
総武線(各駅停車)