五井駅

内房線と小湊鐵道の駅、五井の改札画像です。

五井駅名
内房線駅名標
五井小湊駅名
小湊鐵道駅名標
五井西口駅舎
西口駅舎
五井東口駅舎
東口駅舎
五井改札
改札口。当駅はJR東と小湊鐵道の共同使用駅であり、小湊鉄道線乗車時にもこの改札を通る必要がある。
五井小湊駅入口
小湊鐵道連絡跨線橋。小湊鉄道線ホームはJR駅舎と跨線橋で結ばれており、跨線橋上にある窓口では割引きっぷ等が購入できる。
五井小湊改札
小湊鐵道線ではSuica・PASMO等のICカードは使用できない。 簡易改札機で精算し、改めて乗車券を購入する必要がある。
五井小湊乗り換え
小湊鐵道連絡跨線橋跡(2015年8月取材) かつては、JR線ホームの木更津方にも連絡跨線橋があった。 駅舎直結の跨線橋と異なり窓口はなく、簡易Suica改札機のみが設置されていたが…
五井跨線橋
跨線橋の老朽化に伴い閉鎖となった。(2016年8月取材) 現在は、駅舎橋上階にある連絡改札でしか乗り換えができなくなっている。
五井改札跡
小湊線ホームへの跨線橋入口は閉鎖されている
五井小湊車庫
小湊鐵道で使用される車両が留置されている車庫。 小湊鉄道線ホームから眺められるその光景は、レトロな雰囲気を感じさせ、大変趣深い。

—————————————
所在地:千葉県市原市
乗入路線
内房線
■ 小湊鉄道線 

雫石駅

秋田新幹線の駅、雫石の改札画像です。

駅名標。当駅には秋田新幹線が1日4往復停車する。
駅舎。小岩井牧場を擁する雫石町の玄関口で、特徴的なデザインの橋上駅舎である。
改札口。モバイルSuica特急券専用の簡易型自動改札機が設置されている。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
以前の改札口。モバイルSuica用の簡易改札機は在来線用簡易改札機に似たデザインであった。
当駅には改札内にエレベーターがないため、車椅子利用者向けの出入り口がある。
駅舎内の待合室
駅舎内は待合室・観光案内所のみならず、居酒屋やレストランも入居している。
ホームは2面3線。1日4往復停車する秋田新幹線は全て1番線から発車する。
田沢湖線の普通列車は盛岡ー当駅間の列車が多く、当駅以西の本数は減る。

—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
秋田新幹線
田沢湖線

田沢湖駅

秋田新幹線の駅、田沢湖の改札画像です。

秋田新幹線駅名標。当駅には上下1往復を除く秋田新幹線の全列車が停車する。
田沢湖線駅名標。田沢湖線は当駅以西が秋田県で、隣の赤渕駅以東は岩手県となる。
当駅ー赤渕間は県境を超えることもあり普通列車の本数は4往復に激減する。
駅間は18.1kmと非常に長く、この間に信号場が2箇所ある。
駅舎。当駅は駅名の通り、たつこ像で知られる田沢湖の最寄駅である。
ガラス張りのモダンなデザインの駅舎は秋田新幹線開業時に建設された地平駅舎。
改札口。モバイルSuica特急券専用の簡易型自動改札機が設置されている。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
以前の改札口。モバイルSuica用のIC専用簡易改札機は在来線用と似たデザインであった。
駅舎内部。木材とガラスを多用したモダンなデザインとなっている。
ホームは2面3線。田沢湖線の普通列車は大部分が当駅で大曲方面へ折り返す。
秋田新幹線は秋田方面が1番線、盛岡方面が2番線から発着する。
ホーム上には田沢湖の伝説に登場する龍の頭が展示されている

—————————————
所在地:秋田県仙北市
乗入路線
秋田新幹線
田沢湖線