たのうら御立岬公園駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、たのうら御立岬公園の改札画像です。

駅名標、肥薩おれんじ鉄道への転換後である2005年に新設された駅となっている。なお駅名の御立岬公園へは徒歩で1時間以上かかるうえ、道路状況も悪いため注意が必要である
駅全景、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅入口、自動券売機はないが自動販売機が2台ある。
ホーム上には待合用のベンチが置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

古津賀駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、古津賀の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅は盛土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県四万十市
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

別当賀駅

根室本線の駅、別当賀の改札画像です。

駅名標
支柱の形が異なる駅名標も設置されている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板、手書きと思われるが、表面が劣化しかなり読み難くなっている
名所案内看板は国鉄時代の駅名標を転用したものと思われ、駅名標時代の表示が見えているものもある
駅全景、北海道でよく見られる廃車体を転用した待合室が建つ無人駅となっている
待合室内部の様子
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:北海道根室市
乗入路線
根室本線(花咲線)

南滋賀駅

京阪石山坂本線の駅、南滋賀の改札画像です。

坂本比叡山口方面路線図入り駅名標、日中は近江神宮前止まりの列車の設定があるため、当駅から坂本比叡山口方面の各駅は運行本数が減る時間帯がある。
坂本比叡山口方面駅名標、当駅は大津市南志賀に駅があるが、駅名は南滋賀駅になっている。これは当駅設置当時の住所が滋賀郡滋賀村大字南滋賀だったためであり、現在の所在地名「南志賀」とは字が異なっている。
石山寺方面路線図入り駅名標
石山寺方面駅名標
駅入口、当駅は駅舎は無く各ホームにダイレクトにアクセスする構造になっている。なお出入口は計4箇所あり大津線内では一番出入口の多い駅になっている。
坂本比叡山口方面ホームの石山寺寄り改札口、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
坂本比叡山口方面ホームの坂本比叡山口寄り改札口、こちらはIC専用簡易改札機のみが設置されている。
石山寺方面ホーム石山寺寄り改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。
石山寺方面ホーム坂本比叡山口寄り改札口、IC専用簡易改札機のみが設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。なお互いのホームを結ぶ構内踏切等は設けられていない。そのためホーム間の移動は駅付近の踏切を使用する必要がある。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
京阪石山坂本線

大畑駅

下北交通大畑線の駅、大畑の廃駅画像です。

駅舎、鉄道営業当時の駅舎が現在も残っている。当駅は下北交通大畑線の終着駅であったが、同線の廃止に伴い2001年4月1日に廃駅となった。営業当時は本州最北端の駅であったが、当駅の廃止後はJR大湊線下北駅が新たに本州最北端の駅となっている。
鉄道営業時代の改札口跡が現在も残る
駅舎は現在、下北交通のバス部門の大畑出張所として使用されているため、鉄道営業時代の窓口は現在、バス乗車券を販売する窓口となっている
駅舎内部の待合室の様子、現在はバスの待合室として使用されている
駅舎内部にはかつて売店も営業していたが、現在は営業を終了し跡が残るのみである
駅舎内には大畑町内の旅館案内の看板が残っていた、当駅に列車が来ることは無くなったが、現在はバスが発着しており大畑町の玄関口としての役割は現在も変わらない
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅構内の線路は廃止から20年以上が経過した現在も剥がされず残っている
営業当時は腕木式信号機が使用されていたようであり、現在も撤去されず残っている。また駅に併設されていた保守基地の建物もそのまま残されている
駅名標は撤去されていたが名所案内看板はそのまま残されていた。当駅は下北半島を代表する温泉地である下風呂温泉・薬研温泉の玄関口であった。現在、下風呂温泉へは路線バスが通っているものの、薬研温泉へのバスは廃止されており、デマンドタクシーでの連絡となる
当駅ホームから大畑線の起点である下北駅方面を望む、線路には車止めが置かれており当駅構内から先は線路が撤去されているようである
当駅ホームから終点方面を望む、大畑線は北海道連絡を目的として旧国鉄により建設され、当駅で大間を目指す大間線と接続する予定であったが、当駅ー大間間の大間線は未成線で終わっている。下北ー大畑間の大畑線も開業後は利用が振るわず特定地方交通線として下北交通へ転換、その後2001年に鉄路としての役割を終えた。
大畑線の線路は当駅より少し先で途切れている。もし、大間まで鉄道が開業していたらどのような風景が車窓から見られたのだろうか
前述の通り、当駅は現在バス待合所として利用されており、駅前から下北駅・田名部方面へのバスが発着する
当駅が立地する大畑町はいかの町として知られている
「本州最北端の終着駅」であった当駅は「本州最北端の始発駅」でもある。また、当駅から先、大間方面へ鉄路を伸ばそうとした遺構が現在も残るようである。本州最北端の終着駅であった当駅から、さらに北を目指そうとした鉄路の痕跡を辿る旅を始めるのも面白いかもしれない

————————————— 
所在地:青森県むつ市大畑町
乗入路線
大畑線