土佐山田駅

土讃線の駅、土佐山田の改札画像です。

駅名標、当駅には全ての特急「南風」「しまんと」号が停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車が多数存在する
駅名標、当駅から上り大歩危・阿波池田・琴平方面へは山越えの区間となるため、普通列車の本数は1日5往復と、極端に減少する
当駅が立地する高知県香美市はアンパンマンの作者・やなせたかし氏ゆかりの地であることから、香美市内には「香美市立やなせたかし記念館」が設けられている。当駅はその最寄駅であることから、アンパンマン列車の駅名標が設置されている
駅構内には地図タイプの手書き名所案内看板が設置されていた
駅舎、緑色の瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、近年の合理化施策に伴う窓口閉鎖の流れにより営業を終了している
当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている。また、駅舎内部には僅かながら待合スペースが設けられている
駅舎内部には売店(セブンイレブン)が入居している
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。前述の通り、当駅以北は山越えの区間となるため、普通列車のほとんどは当駅で高知方面へ折り返す
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋内にはアンパンマンに登場するキャラクターが多数描かれている
跨線橋内にはアンパンマンワールドが広がっている
駅構内には国鉄コンテナが残っていた
ホーム上には歴史を感じされる雰囲気の水道が残っていたが、現在使用できるかは怪しい雰囲気であった
ホーム下には手書きで2番・3番のりばと書かれていた

 

—————————————————
所在地:高知県香美市
乗入路線
土讃線

前之浜駅

指宿枕崎線の駅、前之浜の改札画像です。

駅名標、「キス釣り」のイラストが入る
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
ホーム上には待合室が設けられている
ホーム上待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
当駅では跨線橋上に信号機が設置されているという珍しい造りとなっている。信号機に悪戯できないよう周りには柵がなされている
跨線橋からは美しい鹿児島湾を望むことができる
駅舎のない駅西側からホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

樅山駅

東武日光線の駅、樅山の改札画像です。

駅名標
駅名標
朝日新聞広告入りの縦型駅名標が設置されていた
駅舎、駅員詰所のみが設けられた簡易的な駅舎となっている
駅入口、当駅は無人駅となっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
駅舎のない西口側にも出入口が設けられているが、IC専用簡易改札機は設置されていないため、交通系ICで乗車する際は駅舎へ回る必要がある
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————————
所在地:栃木県鹿沼市
乗入路線
東武日光線

鬼無駅

予讃線の駅、鬼無の改札画像です。

駅名標、「WELCOME香川県」のロゴが入っており、この地域の「鬼無の桃太郎伝説」にあやかり愛称(鬼無桃太郎)が設定されている
当駅には手書きの縦型駅名標が残っていた
駅舎、鉄筋コンクリート造の駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
かつての窓口跡は封鎖されている。また、駅舎内には中華料理店「ニュー雅園」が入居していた
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎のない北口側にも出入り口が設けられている
北口側はホーム待合室内にIC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている
高松方面ホーム上には、愛称にちなんで「桃太郎電鉄」の石像が設置されている。この石像は桃太郎電鉄シリーズを製作していたゲームソフト会社「ハドソン」から寄贈されたものである
跨線橋には感電坊やが身を挺して電気の怖さを教えてくれる看板が設置されている
当駅駅前には白ポストが設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線))

紀伊浦神駅

紀勢本線の駅、紀伊浦神の改札画像です。

駅名標
JRマークのない駅名標も設置されていた
当駅には錆び付いた縦型駅名標が残っていたが、劣化が激しく駅名の解読は困難である
駅舎反対側に設置されていたものは、辛うじて駅名が解読できる程度の錆び具合である
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っていた
駅舎に掲げられた駅名標は和歌山支社特有の青文字タイプである
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内に設置された改札機で行うため、当駅に改札機は設置されていない
かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホーム幅が狭いため通過列車には注意しよう
ホーム上にもベンチが設けられている
当駅を通過する特急「くろしお」号

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)