館腰駅

東北本線の駅、館腰の改札画像です。

駅名標
東口側。当駅は駅舎はなく、ダイレクトにホームに入るスタイルである。
東口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機設置。
東口出場側改札
上り白石・福島方面ホームの待合スペース
西口側。西口側も駅舎はなく、ダイレクトにホームに入るスタイルである。
西口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機設置。当駅は東北本線の松島ー大河原間の駅では唯一のフル自動改札機非設置駅である。
西口側出場改札。
西口側の改札脇には乗車券販売所が営業しており、乗車券の販売が可能である。係員がいるが、当駅では東口・西口ともに原則集改札は行わないようである。
上り仙台方面ホーム上の待合スペース
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:宮城県名取市
乗入路線
東北本線

愛宕駅

東北本線の駅、愛宕の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホーム上に待合室のあるのみの簡素な造りとなっている。ホームには複数の入口があり…
駅南側の県道8号線方面からは、画像左に伸びる道を進むと下り小牛田・一ノ関方面のホーム入口にたどり着く
上の画像で右側に見える線路の下をくぐる通路を進むと…
チャリが止めてあるスペースがあり、その横の通路を進むと上り塩釜・仙台方面のホームにたどり着く。
下り小牛田・一ノ関方面のホームに駅西側から入る入口。
上り塩釜・仙台方面ホームに駅東側からアプローチする入口。
当駅のホーム入口は上り・下りともホームの仙台寄りの端にある。
下り小牛田・一ノ関方面ホーム入口。IC専用簡易改札機が設置されている。当然無人駅であり、自動券売機等は存在しない。
下り小牛田・一ノ関方面ホーム出場改札機。ホーム上には集札箱もおかれる。
上り塩釜・仙台方面ホーム入口。入口付近にある小屋の中には乗車駅証明書発行機が収められている
上り塩釜・仙台方面ホームの出場側改札機。下りホーム同様ホーム上に集札箱がある。勿論無人駅であり自動券売機は存在しない。
ホームは相対式2面2線
下り小牛田・一ノ関方面ホームの待合室
上り塩釜・仙台方面ホームの待合室
当駅に進入する仙台行き各駅停車
当駅ホーム下には道路用のトンネルがあるが、このトンネルはかつて東北本線の利府周りの旧線で使用されていたものである。旧線が廃止になる際に、旧線上の松島駅を廃止するバーターとして、旧線に近い場所に当駅が開設された。

—————————————
所在地:宮城県宮城郡松島町
乗入路線
東北本線

名取駅

東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の駅、名取の改札画像です。

名取東北上り駅名
1番線設置の駅名標、東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線のラインカラーが表示されている。仙台空港アクセス線は当駅が起点であり、隣の杜せきのした駅の表示は仙台空港鉄道のコーポレートカラーである青色のライン上に表示されている
1番線設置の駅名標
名取sat駅名
2番線設置の駅名標、2番線は仙台空港アクセス線の列車のみが使用するため、仙台空港アクセス線仕様の駅名標が設置されている
2番線設置の駅名標
名取東北下り駅名
3番線設置の駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている
3番線設置の駅名標
名取駅舎
駅舎、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎となっている
名取改札
改札口、東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線いずれに乗車する際もこの改札を通って乗車する
ホームは2面3線となっている

—————————————
所在地:宮城県名取市
乗入路線
東北本線
常磐線)
仙台空港アクセス線

品井沼駅

東北本線の駅、品井沼の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からの歴史ある木造駅舎であったが、経年劣化に伴い残念ながら2019年に解体されてしまった。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
業務委託駅で、日中のみ駅員がおり乗車券の購入が可能。また、窓口横には荷物取り扱い窓口の跡と思われる扉も残っている。
駅舎内の待合スペース
駅舎横に設置されている便所も歴史を感じさせる雰囲気が漂う
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は使用されておらず草が生えている。またホームはゆるくカーブしていることがわかる
中線には柵がなされている
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気が漂う
跨線橋入口
跨線橋内部。木の骨組みと内壁が趣深い
跨線橋入口には「3番ホーム」と書かれた手書きの木製看板が取り付けられている
同様に、駅舎にも「1番ホーム」と書かれた手書きの看板が設置されている
3番線仙台方面ホームの待合室。木造の趣ある待合室である
1番線小牛田方面ホームから3番線待合室を望む。
国鉄時代から残ると思われる木製の駅名標が取り付けられておりエモさが漂う
木製駅名標を裏から望む。裏側には隣駅表示として「まつしま」と書かれていたと思われる跡が残る。東北本線が旧線で利府駅を経由していた時代、当駅の隣駅は松島駅(現在の愛宕駅付近に相当)であった。このことから、この駅名標は旧線時代から使用されている可能性が高いと思われる。

—————————————
所在地:宮城県宮城郡松島町
乗入路線
東北本線

南仙台駅

東北本線の駅、南仙台の改札画像です。

駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるが、駅名標のラインカラーは東北本線のもののみが表示されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、アーチ状の屋根が特徴的な横に長い駅舎である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および指定席券売機、自動券売機が設置されている
ホームは2面3線となっている
当駅の跨線橋には独特な書体の駅名標が設置されていた

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)