播磨新宮駅

姫新線の駅、播磨新宮の改札画像です。

駅名標。当駅は姫新線における運行拠点駅の1つで、当駅始発・終着列車が多数存在する。姫路からの列車は当駅止まりのものが多く、佐用・上月方面へは本数が減少する。
駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。姫新線でICOCA等の交通系ICが使用できるのは姫路ー当駅間の各駅であり、佐用・上月・津山方面への利用はできない。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
待合室の様子。ベンチの形が独特である。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。
当駅が立地するたつの市は播州素麺「揖保乃糸」の産地として知られ、駅に隣接して工場も立地する。また、揖保乃糸のCMのロケ地として当駅も使用されている。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
姫新線

三宮駅

地下鉄西神・山手線、ポートライナーの駅、三宮の改札画像です。

地下鉄西神・山手線駅名標。JR線が「三ノ宮」駅であるのに対し、地下鉄・ポートライナーの駅は「ノ」が入らず「三宮」と表記する。三宮地区には地下鉄海岸線も乗り入れるが、海岸線の駅は三宮・花時計前駅であり、当駅とは別の駅となる。
ポートライナー駅名標。かつては阪急電車・阪神電車も「三宮駅」を名乗っていたが、2013年に神戸三宮駅に改称され、「三宮」を名乗るのは地下鉄西神・山手線とポートライナーのみとなった。
地下鉄駅入口
地下鉄西神・山手線東改札口。神戸市の繁華街・三宮地区に位置することもあり、当駅の利用者数は神戸市営地下鉄の駅では最多である。
地下鉄西神・山手線西改札
ポートライナー駅舎、JR三ノ宮駅に隣接して立地する高架駅舎となっている。
ポートライナー改札口。神戸空港へはポートライナーの利用が便利である。

—————————————
所在地:神戸市中央区
乗入路線
地下鉄西神・山手線
ポートライナー

日岡駅

加古川線の駅、日岡の改札画像です。

駅名標。腐食による経年劣化からか、一部が剥げてしまっている。
駅舎。国鉄時代から使用されている重厚で趣ある木造駅舎となっている。加古川線内では近年駅舎の改築が進んだ結果、木造駅舎が残る駅は当駅を含めわずか数駅にとどまる。当駅についても改築の噂が流れており、見られる期間はそう長くないものと思われる。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。窓口は既に閉鎖されて長いが、自動券売機で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部は待合スペースとなっている。旅客が立ち入れる駅舎内のスペースは比較的狭い。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の厄神・粟生・西脇市・谷川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
加古川線

神戸駅

東海道本線・山陽本線の終起点駅、神戸の改札画像です。

駅名標、当駅は東海道本線の終着駅であり山陽本線の始発駅であるが、運行上は一体化されている。
駅舎、港街神戸らしい赤レンガの駅舎となっている。なお神戸駅ではあるが利用客は三ノ宮駅が神戸市内では一番多い。
中央改札

ビエラ神戸改札

—————————————
所在地:神戸市中央区
乗入路線
東海道本線(JR神戸線)
山陽本線(JR神戸線)

神野駅

加古川線の駅、神野の改札画像です。

駅名標
北口駅舎。以前は北口側には出入口は設けられてなかったが、近年利便性向上のために新設された。加古川の流れと地場産業である家具をモチーフとしているようである。
北口改札。有人改札であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口と自動券売機が設置されている。
北口駅舎内部の様子
南口駅舎。北口駅舎が開設される前までは南口側にのみ駅舎があり、国鉄時代からの由緒ある木造駅舎が使用されていたが、北口駅舎の開設後に改築されてしまった。現在は北口駅舎の方が大規模となっており、従来とは立場が逆転してしまった。
南口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
南口きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台のみ設置されている。
南口駅舎内部。小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。駅舎のサイズが小ぢんまりとしていることが伺える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホームの加古川寄り先端には、通行禁止であることを示す手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
加古川線