太市駅

姫新線の駅、太市の改札画像です。

駅名標。ラインカラー入りであるが、経年劣化により色褪せてしまっている。
旧駅舎。水色を基調とした外壁が特徴の、開業当時からの木造駅舎が使用されていたが、現在は解体されている。
旧駅舎時代の改札口。無人駅であり、自動券売機が設置されていた。
IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の本竜野・播磨新宮方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
駅舎側ホームに設けられたホーム屋根からは趣ある雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
姫新線

本竜野駅

姫新線の駅、本竜野の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅はたつの市の中心部に位置している。山陽本線に「竜野駅」があるが、当駅の方が中心部に近く、市の代表駅となっている。
自立式駅名標
駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
夏季には駅舎内に風鈴が吊るされ、風が通ると涼しげな音色を奏でる。
駅舎内には2タイプの顔はめパネルが設置されている。
うち片方は手書きイラストの手作り感溢れるものとなっている。
駅舎内にはたつの市イメージキャラクター「赤とんぼくん」のイラスト入りの横断幕がある。童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地が龍野であることから、たつの市は「赤とんぼのまち」としてPRしているようである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
橋上化前の旧駅舎時代に使用されていた跨線橋は、鉄道院時代の支柱を使用した貴重なものであったようだ。橋上化に伴い、跨線橋は役目を終え解体されてしまったが、支柱は現在も当駅のホーム上に移設・保存されている。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
姫新線

梁瀬駅

山陰本線の駅、梁瀬の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線における兵庫県最東端の駅であり、隣の上夜久野駅から先は京都府となる。
駅舎、趣のある木造駅舎が現在も残っている。
駅舎に掲げられた第1種駅名標、国鉄時代から残るものと推測される。
当駅は簡易委託駅であるが改札業務は行っていないため、改札口は存在しない。
駅舎内部には乗車券販売所があり、営業時間内であればきっぷの購入が出来る。
窓口の注意事項には、窓口では入鋏や払戻しはしないとの記載がある。
駅舎内部は待合スペースになっている。
駅舎からホームはへ跨線橋で連絡する。
ホームからみた跨線橋の様子。
ホームは島式1面2線で行き違い可能。
ホーム上にも待合室がある。
待合室内部、内部は広い作りになっており歴史を感じる。
待合室に掲出された、福知山・京都・大阪方面の方面看板。
待合室に掲出された、和田山・豊岡・鳥取の方面の方面看板。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
 山陰本線

東觜崎駅

姫新線の駅、東觜崎の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されているものと思われる木造駅舎となっている。水色に塗装された外観が特徴的である。
改札口。当駅は無人駅となっている。自動券売機が設置されている。
かつての窓口跡は閉鎖されている。また、当駅では設置スペースの都合からか、IC専用簡易改札機が窓口跡付近に設置されている。
窓口跡のシャッターに書かれた注意書きは手書きのものと思われる。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の播磨新宮・佐用方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅が立地するたつの市は播州素麺「揖保乃糸」の産地として知られ、当駅にも隣接してそうめん工場がある。また、当駅付近には揖保乃糸資料館「そうめんの里」も立地する。
当駅ホームから望むそうめん工場の様子。「播州素麺」の文字がエモい。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
姫新線

コウノトリの郷駅

京都丹後鉄道宮津線の駅、コウノトリの郷の改札画像です。

駅名標、北近畿タンゴ鉄道時代の駅名は但馬三江駅で、現在は副駅名になっている。
当駅周辺の名所案内看板
当駅周辺の写真入りの名所看板。
駅舎、近年改修工事がされリニューアルされた。
ホーム側から撮影した駅舎。
当駅は無人駅の為、改札口は存在しない。
窓口の様なものがあるが中は駅舎に併設されたそば屋である。
駅舎に併設されたそば屋の外観、閉店したとの情報もあるが真相は謎。取材時は営業していなかった。
駅舎内部は待合室になっている。キャスター付きの椅子も数脚あった。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上には木造の趣のある待合室がある。
待合室を反対側から撮影。
ホームはかつて島式1面2線の構造であったことが伺える。
当駅~豊岡駅間にある円山橋梁の旧橋に使われていたレールのモニュメントと案内文がホームにある。
駅前にも旧円山橋梁のモニュメントが展示されている。

————————————————–
所在地:兵庫県豊岡市
乗入路線
京都丹後鉄道宮津線(宮豊線)