恵比島駅

留萌本線の駅、恵比島の改札画像です。

駅名標
駅舎。一見すると、左側の立派な木造駅舎が当駅の駅舎のように思えるが…
左側の建物は、NHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影で当駅が使用された際に、「明日萌駅」の駅舎として撮影用に建てられたセットである。内部は立入禁止となっている。
当駅の駅舎は右側の、廃車体を転用した建物である。駅舎外側は板張りとなっており、一見すると廃車体を転用したようには見えない造りとなっている。
駅舎内部。待合室として使用されている。当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
明日萌駅駅舎(撮影セット)のホーム側、改札口付近の様子。ラッチやベンチ等、レトロ駅舎の雰囲気が感じられる造りとなっている。
また、「明日萌駅」の駅名標も設置されている。この看板の製作者は、レトロな雰囲気が感じられるようにデザインしたつもりであるのだろうが、看板マニアが見ると一発で偽物であるとわかる、レトロ感など一切感じられないような造りとなっている。
そのほか、当駅前には「すずらん」のロケに使用されたセットがいくつか残されている。いずれも内部には立ち入ることができず、外から眺めるのみとなる。
同じくすずらんの撮影で使用されたセット。
当駅前には鐘が設置されている。「すずらん」の放送から20年が過ぎた今、この鐘が年に何度鳴るのかは不明である。将来、留萌線が廃止になるようなことがあれば、今よりも鳴る回数は減ってしまうかもしれない。なお、取材班はすずらんは1話たりとも見ていないが、意味もなく3回程度鳴らしておいた。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡沼田町
乗入路線
留萌本線

奈井江駅

函館本線の駅、奈井江の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
当駅では集改札業務を行っていないようである。改札口付近にはかつてのラッチ跡が残っている。
当駅には窓口が設置されており、平日の朝夕に限り乗車券の販売を行っているようである。窓口営業時間外は無人駅となる。
窓口の「きっぷうりば」の文字からそこはかとなく国鉄みが感じられる。
駅舎内部の待合スペース。真ん中にあるストーブをベンチが取り囲むような配置になっており、どことなくエモさが感じられる。
ホームは2面3線となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されており…
ホーロー駅名標はホームの柱に大量に取り付けられている。
ホーム間は跨線橋で連絡する。跨線橋の入り口にもホーロー駅名標があるほか…
JR北海道キャラクター「モジャくん」の味のあるイラストが描かれている。
跨線橋の内部は、木製の骨組みや天井から趣を感じることができる。また、跨線橋内には…
「火気厳禁」と書かれたホーロー看板と、
「禁煙」と書かれたホーロー看板があり、地味に看板マニア必見のもじ鉄案件が見受けられる。

—————————————
所在地:北海道空知郡奈井江町
乗入路線
函館本線

早来駅

室蘭本線の駅、早来の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は、安平町物産館と合築の駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内には安平町の物産館が入居しており、営業時間中は物産館で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部の待合スペース。比較的広々としている。画像左側に設置されているのはストーブであると思われる。
ホームは相対式2面2線となっている。
追分・岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋内部の様子

—————————————
所在地:北海道勇払郡安平町
乗入路線
室蘭本線

真布駅

留萌本線の駅、真布の改札画像です。

駅名標。地図とは関係がない。
駅全景。板張りホームと木造の待合室があるのみの無人駅である。駅周辺に人家はまばら。
待合室外観。板張りの外観が特徴的な木造の待合室は、仮乗降場として開業した当時からのものと思われる。積雪の多い気候を考慮してか、屋根は急勾配で、ホームと反対側に雪が落ちるような構造となっている。
待合室内部。壁や床、ベンチなど全てが木造であることが見て取れる。
待合室内部。趣が感じられる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡沼田町
乗入路線
留萌本線

神居古潭駅

旧函館本線の駅、神居古潭の廃駅画像です。

駅名標。当駅は函館本線の納内ー伊納間にあった駅であるが、函館本線の電化・複線化に伴う線路付け替えに伴い、1969年に廃止された。納内ー伊納間の旧線は、石狩川に沿うように走っていたが、現在はトンネルで直線的に山を貫いている。
駅舎。この駅舎は営業当時から残るものではなく、1989年に復元されたものである。
当駅の駅舎は旭川市の指定文化財となっている。
ホーム付近の様子。ホーム跡が現在も残っていることがわかる。また、ホームが千鳥式に配置されており、かつては相対式ホームで交換可能であったことが伺える。かつての線路跡はサイクリングロードへと転用されている。
ホーム上には駅名標のほか、名所案内も残る。
当駅付近から深川方面を望む。
当駅構内には3両の蒸気機関車が保存されている。
蒸気機関車の手前には小川が流れているが、この小川付近にはレンガ造りの橋脚の遺構が確認できる。
当駅の駅名となった神居古潭は景勝地として知られ、現在も函館本線を走る特急カムイの名前の由来でもある。神居古潭の駐車場付近には碑が建てられており、ここから駅へアプローチすることができる。
駅へは駐車場から伸びる神居大橋を渡ってアクセスすることができる。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
函館本線