原田駅

鹿児島本線と筑豊本線の駅、原田の改札画像です。

鹿児島本線駅名標、当駅付近にある「五郎山古墳」の壁面に描かれていたとされる「古墳壁画」のイラストが入る
手書きの駅名標も設置されている。当駅は福岡県の駅となるが、隣のけやき台駅は佐賀県となる
「きっぷは正しくお買い求めください」と記載された駅名標も設置されている
筑豊本線(原田線)駅名標、当駅は鹿児島本線と筑豊本線の接続駅であり、筑豊本線は当駅が終着駅となる
駅舎、コミュニティホールを併設した近代的な地平駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。みどりの窓口の営業時間はそれほど長くないようである
駅舎内に併設されたコミュニティホールは丸形の形状をしており、待合室として利用できる
ホームは3面5線となっており、0番のりばを筑豊本線(原田線)が、1番〜4番のりばを鹿児島本線が使用する
原田線専用である0番のりばには架線が張られていない。通称「原田線」と呼ばれている筑豊本線の桂川ー当駅間は福岡都市圏を迂回し冷水峠を越える閑散区間であることから、単行の気動車が行き交う非電化区間であり、SUGOCAも未導入である
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている
当駅の跨線橋は階段部分が特徴的な造りとなっている
当駅では長崎・佐世保方面へ向かう列車が高速で通過するため十分注意しよう
4番のりばには国鉄の趣を感じさせる番線標が残っていた

—————————————
所在地:福岡県筑紫野市
乗入路線
鹿児島本線
筑豊本線(原田線)

天道駅

福北ゆたか線の駅、天道の改札画像です。

駅名標、イラストなしの駅名標になっている。
駅名標、新しいタイプの駅名標も存在する。
当駅が最寄りの大将陣公園の案内看板が設置されている。
駅舎、コンクリート製のこじんまりとした駅舎となっている。
改札口、当駅は無人駅でIC専用簡易自動改札機が1台設置されている。
改札口内側より撮影、出場側の自動改札機はホーム側に置かれている。
改札口周辺、自動券売機が1台設置されている。またかつての有人窓口跡が残っている。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。
当駅の駅前には白ポストがもうけられている。

—————————————
所在地:福岡県飯塚市
乗入路線
筑豊本線(福北ゆたか線)