西高屋駅

山陽本線の駅、西高屋の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる地平駅舎が長年使用されてきたが、橋上駅舎への改築工事に伴い2022年11月に使用を終了した。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じさせる立体文字となっている。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が4通路設置されている。
以前の改札口。近年改札機が交換され、1通路がIC専用となったことが伺える(2016年5月取材時)
改札内から見た改札口の様子
臨時改札口。平日朝限定で使用される改札口であり、表示されている学校の学生以外は利用できない。
当駅にはみどりの窓口・みどりの券売機・自動券売機が設置されていたが、残念ながら橋上駅舎工事に伴う仮駅舎への切り替え時にみどりの窓口は営業を終了した。
駅舎内にはセブイレが入居しているほか、ごく僅かながら待合スペースも設けられていた。
ホームは相対式2面2線となっている
ホーム同士は歴史ある雰囲気の跨線橋で結ばれていたが、橋上駅舎完成後は残念ながら役目を終えることになる
ホーム上にも木造と思われる待合室が設けられていた
当駅にはホーローの駅長事務室看板が残っていたが、橋上駅舎化に伴い残念ながら姿を消すものと思われる。
西条・広島方面ホームである2番のりばには手書きと思われる方面看板が残っていた。橋上化に伴いどのようになるか注目したい。

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
■ 山陽本線

四条駅

地下鉄烏丸線の駅、四条の改札画像です。

四条 駅名標
駅名標。副駅名「大丸京都店前」が命名されている。京都市を代表するビジネス街である四条烏丸の玄関口であり、繁華街である四条河原町へも徒歩圏内である。阪急京都線の烏丸駅への乗換駅でもある。
駅入口。当駅は烏丸通の地下にある地下駅であり、隣接する阪急京都線烏丸駅の駅入口も兼ねている。
北改札口、当駅唯一の有人改札口であり、阪急京都線烏丸駅への乗り換えには当改札利用が便利である。
中改札口、終日無人の改札口になっている。
南改札口、駅員詰所は設置されているものの、無人改札となっている。

—————————————
所在地:京都市下京区
乗入路線
地下鉄烏丸線

白市駅

山陽本線の駅、白市の改札画像です。

自立式駅名標。山陽本線におけるJRシティネットワーク広島の東端駅であり、広島方面から来た列車は日中、当駅で半分が折り返す。
貼り付け駅名標、ラインカラー対応になっている。
駅舎、当駅は広島空港の最寄り駅となっており、駅前からは連絡バスが発着する。
改札口、簡易自動改札機が2通路設置されている。
内側から見た改札口の様子、広島空港の案内看板が設置されている。
当駅にはみどりの窓口があり、自動券売機は1台のみ設置されている。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。
ホームは2面3線のホームで、折り返しが可能な構造になっている。
1番線に設置の番線標。国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
■ 山陽本線

長岡天神駅

阪急京都線の駅、長岡天神の改札画像です。

駅名標、当駅には特急以下の種別が停車する。長岡京市の阪急における玄関口となっており、地元では通称「長天(ながてん)」と略される。
駅舎、当駅は橋上駅舎となっており、阪急電鉄全線で一番最初に橋上化された駅でもある。
改札口、自動改札機が5通路設置されている。
ホームは島式2面4線となっており、一部の時間帯では当駅で緩急接続が行われる。また朝の時間帯には当駅始発の列車も存在する。

—————————————
所在地:京都府長岡京市
乗入路線
阪急京都線