鉄道博物館駅

鉄道博物館最寄駅、鉄道博物館の改札画像です。

※2017年8月再取材

○駅名標
鉄博駅名

以前の駅名標
鉄博駅名

○駅舎
鉄博駅舎

○改札口
JR東日本で使用されている新型自動改札機「EG-20」が設置されている。
鉄博改札

以前の改札機
鉄博改札

○鉄道博物館エントランス
鉄博エントランス

入場券券売機。鉄道博物館では、手持ちのSuica等の交通系ICを入場券として利用出来る。
券売機に交通系ICを読み込ませることで、ICカードに入場券の情報を登録できる。
鉄博券売機

○鉄道博物館入館ゲート
入館ゲートは自動改札機となっている。駅でICカードを改札機にタッチするのと同様に、
入場券の情報を登録したICカードをタッチすることで、鉄道博物館に入館できる。
鉄博入場改札

○鉄博入口前に展示されている修学旅行列車「なかよし」
鉄博なかよし

—————————————————
所在地:さいたま市大宮区
乗入路線
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

美佐島駅

トンネルの中にある北越急行ほくほく線の駅、美佐島の改札画像です。

○駅名標
当駅はトンネル内にあるいわゆるモグラ駅である。
美佐島駅名

駅舎入口には、片岡鶴太郎氏によって書かれた駅名標が設置されている。
美佐島駅名標

○駅舎
周囲を山に囲まれた場所に民家のような小さな駅舎がある。
美佐島駅舎

○駅舎内部
大きな凧が目立つ駅舎内部。奥には畳の待合室もある。
美佐島駅舎内部

畳の待合室には暖房や座布団があり、冬でも快適に過ごせそうだ。
美佐島待合室

待合室には駅ノートも置いてある。
訪問した際は、記念に何か書いていくのもいいかもしれない。
美佐島駅ノート

○ホーム
駅舎内にある、ホームへ続く階段の様子。地下のトンネル内にホームがあるので、
この長い階段を下りないとホームにはたどり着けない。
美佐島駅入り口

北陸新幹線開業以前、特急はくたかが時速160km/hで当駅を通過していた。
そのため、ホーム入口には風圧を防ぐための頑丈な金属製の扉が設置されている。
なおこの扉は、当駅に停車する列車がホームに到着するまで開かない。
美佐島駅ホーム入口

当駅に停車する列車が到着する前後のみ、ホームに出ることができる。
なお、当駅のホームは監視カメラで常時監視されており、
列車発車後もホームにとどまると退去するよう放送が流れるとのことである。
美佐島電車

ホームは単式1面1線。
単線のトンネルを猛スピードで特急が通っていたのだから、
風圧がどれほど危険なのかは容易に想像できる。
美佐島ホーム

○駅周辺
駅前には県道が通っているのみで、周囲に集落はない。
美佐島駅前

残念ながら、当駅を猛スピードで通過する特急はくたかは、
北陸新幹線開業に伴い惜しまれつつ廃止された。

しかし、特急がなくなっても決して美佐島駅の魅力がなくなったわけではない。
ぜひ、ほくほく線の普通電車に乗って美佐島駅を訪れてみてはいかがだろうか。

————————————————–
所在地:新潟県十日町市
乗入路線
ほくほく線

佐久平駅

北陸新幹線と小海線の駅、佐久平の改札画像です。

○駅名標
北陸新幹線
「佐久平」は当駅が立地する佐久盆地全体を示す広域地名である。
新幹線が停車しない小諸市等の周辺自治体に配慮した駅名である。
佐久平幹駅名

小海線
佐久平小海駅名

○駅舎
周囲の山並みをモチーフとした三角屋根が特徴的な橋上駅舎。
佐久平駅舎

○新幹線改札口
佐久平幹改札

○新幹線ホーム
当駅には通過線がないため、ホームドアが設置されている。
佐久平幹ホーム

佐久平幹ホーム2

○小海線駅入口
小海線はJR東日本で初めてハイブリッド式気動車が導入されたことから、
「わくわくエコランド 小海線」という愛称が付けられている。
佐久平小海

同じ場所をホーム側より撮影した様子。
列車到着時には駅員が立ち改札を行う模様。
佐久平小海改札

○小海線ホーム入口
ガラス扉で通路を区切った待合室が設けられている。
佐久平小海入口

○小海線ホーム
1面1線の棒線駅。小海線は高架で佐久平駅に乗り入れる。
佐久平小海ホーム

小海線ホームからみた新幹線の線路の様子。
当駅は、新幹線が地平で在来線が高架という珍しい構造となっている。
佐久平小海高価

○小海線イメージキャラクター
小海線には専用のイメージキャラクターがいる。
こちらは小海線のハイブリッド気動車をモチーフにした「こうみくん」。
佐久平小海こうみ

こちらは女の子の「ぶりっとちゃん」
名前の由来はもちろん「ハイブリッド」から。
佐久平小海ぶりっと

○佐久平と小諸
新幹線開業前は旧信越線の小諸駅に特急あさまが停車し、
佐久小諸地区の玄関口として機能していたが、小諸市は新幹線のルートから外れたため、
新幹線開業後は当駅が佐久小諸地区の玄関口として機能している。

当駅構内にも小諸市のアニメ聖地ポスターが掲示されているが、
小諸へは新幹線が止まらないので当駅で小海線へ乗り換える必要がある。
佐久平巡礼

○駅前広場
八ヶ岳高原の玄関口の1つとして機能しているためか、白樺の木が植えられている。
佐久平駅前白樺

○駅前にある「幸せの鐘」
鳴らして幸せになれるかどうかは不明。
佐久平幸せの金

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
北陸新幹線
■ 
小海線