瀬高駅

鹿児島本線の駅、瀬高の改札画像です。

駅名標、福岡県の指定文化財にも指定されている「清水寺三重塔」のイラストが入る。当駅はかつて佐賀線が分岐していたが、1987年3月に佐賀線が廃止となって以降は鹿児島本線単独の駅となっている
瀬高地域の伝統工芸品であり、清水寺の参詣土産にもなっている「きじ車」のイラストが入った駅名標も設置されている
国指定重要無形民俗文化財である「幸若舞」(こうわかまい)のイラストが入った駅名標も設置されている
手書き駅名標、福岡県の指定文化財にも指定されている「清水寺三重塔」のイラストが入る
瀬高地域の伝統工芸品であり、清水寺の参詣土産にもなっている「きじ車」のイラストが入った手書き駅名標も設置されている
ホーム上には瀬高の農産物や名所について案内する看板が設置されている
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である
当駅の1種駅名標は国鉄時代から残る内照式のタイプである
駅舎外壁にも清水寺三重塔およびきじ車をかたどった装飾がなされている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、近年までみどりの窓口が営業していたが合理化に伴い閉鎖され、現在は自動券売機が1台のみ稼働している
きっぷうりばには国鉄の趣漂う「自動きっぷ売場」の表記が残っていた
駅舎内部にはみやま市の観光案内所および待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたが、現在中線は撤去されている
1番のりばには国鉄時代に設置された番線標が残っていた
また、取材時は国鉄時代に設置された出口看板も残っていた
階段付近には通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が残っていた、かつては特急列車も多数走行していた鹿児島本線であるが、九州新幹線が開業して以降は普通列車主体で運行されており、現在では当駅を通過する列車のほとんどが貨物列車である

—————————————
所在地:福岡県みやま市
乗入路線
鹿児島本線

下松駅

山陽本線の駅、下松の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、かつてみどりの窓口が設置されていたが現在は閉鎖されており、みどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている
駅舎内には自由通路に面して待合スペースが設けられている
改札内コンコースの様子
ホームは2面3線となっている
駅構内には手書きと思われる駅長事務室看板が残っていた
国鉄時代に設置されたと思われる出口看板
自由通路に設置された国鉄時代から残る出口看板
山口県の周防エリアは明治維新に関わった偉人を多数輩出しており、駅構内にはそのことを示す看板が設置されている。長岡外史陸軍中将が当地下松の出身である
当地下松には鉄道車両の製造を行っている日立製作所笠戸事業所があり、新幹線や在来線の車両製造を行なっている。新幹線車両は海路での輸送となるが、在来線車両は鉄道での輸送となることが多く、当駅始発の甲種鉄道車両輸送列車が時折運行されている

—————————————
所在地:山口県下松市
乗入路線
 山陽本線

三毛門駅

日豊本線の駅、三毛門の改札画像です。

駅名標、豊前市内にある修験の山「求菩提山(くぼてんさん)」に住んでいた山伏の姿をした「カラス天狗」と思われるイラストが入る
国鉄風デザインの駅名標も設置されていた
駅舎、ベージュ色の外壁が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎である
駅舎前には名産である「三毛門カボチャ」のモニュメントが設置されている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは跨線橋にて連絡する
跨線橋の近くを交流20000Vの高圧電線が通っているため危ない行為はしないようにしよう
ホームは島式1面2線となっている、当駅は特急「ソニック」「にちりん」や貨物列車が猛スピードで通過するため通過列車には十分注意しよう

 

—————————————
所在地:福岡県豊前市
乗入路線
日豊本線

日出塩駅

中央西線の駅、日出塩の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口には集札箱も設置されている
1番線(塩尻・松本方面)ホーム上に設けられた待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線であり、当駅を含む塩尻ー贄川間は複線区間である
2番線(木曽福島・名古屋方面)ホーム上には昭和初期に建てられた歴史ある待合室が残る
待合室内部の様子

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

大乗駅

呉線の駅、大乗の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎が建つ
駅舎には国鉄の趣漂う駅名の立体文字が取り付けられている
南口改札、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た南口改札の様子
駅舎内には自動券売機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多いタイプの列車接近表示器は当駅にも設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは階段および地下通路で結ばれる
当駅には地下通路とダイレクトに結ばれる北口も設置されているが、北口側に駅舎は存在しない
北口改札、南口改札同様に無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た北口改札の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
上り・三原方面ホーム上の待合スペースの様子
ホーム上にも接近表示器が設置されている
下り呉・広島方面ホーム上待合スペースの様子
当駅構内には古い手書き看板を転用した看板が設置されていた

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
呉線