木太町駅

高徳線の駅、木太町の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅入口
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近に集札箱が設置されている
ホーム上に自動券売機およびベンチが設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は特急「うずしお」号等の通過列車が高速で通過するため駅利用時は十分注意しよう
駅を利用する際は正規の出入口を利用しよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

瓦ヶ浜駅

京阪石山坂本線の駅、瓦ヶ浜の改札画像です。

坂本比叡山口方面路線図入り駅名標
坂本比叡山口方面駅名標
石山寺方面路線図入り駅名標
石山寺方面駅名標
坂本比叡山口方面駅入口、当駅は駅舎の無い無人駅でありホームへダイレクトに行くことができる
坂本比叡山口方面改札口、ホームの入口付近にIC専用簡易改札機が置かれている。
改札口にはかつての窓口跡のような部分が残っている。
坂本比叡山口方面ホーム、千鳥式配置の2面2線のホームとなっている。
石山寺方面駅入口、当駅には駅舎は無くホームにダイレクトにアクセスする。
石山寺方面改札口、ホームの入口付近にIC専用簡易改札機が置かれている。
石山寺方面ホーム、千鳥式配置の2面2線のホームとなっている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
京阪石山坂本線

中越駅

石北本線の駅、中越の廃駅画像です。

駅舎、当駅は利用者僅少により、2001年に旅客駅としては廃止となった。旅客駅であった当時の駅舎は赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎であり、取材当時も保線基地として使用されていた。
線路側から見た駅舎の様子(列車車内より撮影)
廃止後の駅構内の様子、廃止後ホームや駅名標は撤去され、ここがかつて旅客駅であったことを示すものは何も残っていない
当駅は旅客駅としては廃止されたが、現在も「中越信号場」として、石北本線の運行の安全を支える存在となっている
石北本線の上川ー白滝間は37.3km離れており、全国の在来線で駅間の距離が最も長い区間であるが、当駅はこの駅間に3つある信号場の1つであり、最も旭川寄りにある信号場である
かつて、石狩国と北見国の境であり、現在も険しい峠が立ちはだかる北見峠越えの区間に位置する当駅。周囲には人家は皆無であり、駅前の国道333号を時折車が通過するのみである
人の営みが消えても、現在も鉄路の安全を守る重要な存在であることには変わりない

—————————————
所在地:北海道上川郡上川町
乗入路線
 石北本線

重富駅

日豊本線の駅、重富の改札画像です。

駅名標、「布引の滝」と思われるイラストが入る
イラストなしの駅名標も設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には姶良市によるNPO委託のきっぷうりばが設けられているほか、自動券売機も設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎軒下部分に待合スペースが増築されている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去され、ホームには柵がなされている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、遠目に桜島を眺めることができる
当駅構内には国鉄コンテナが残っていた

—————————————
所在地:鹿児島県姶良市
乗入路線
日豊本線

原田駅

天竜浜名湖鉄道の駅、原田の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道