工業団地駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅、工業団地の改札画像です。

駅名標、駅名は当駅周辺に立地する「宿毛工業団地」に由来する
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームは駅入口より低い場所にある
ホーム上に待合室が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県宿毛市
乗入路線
土佐くろしお鉄道宿毛線(四万十くろしおライン)

ししぶ駅

鹿児島本線の駅、ししぶの改札画像です。

駅名標、2009年春のダイヤ改正時に新設された駅である。駅名は駅所在地の旧地名「鹿部(ししぶ)」に由来するが、地元以外の利用者にもわかりやすくすること、函館本線の「鹿部(しかべ)」駅と区別することを目的に平仮名で「ししぶ」となった
東口駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっている
西口駅舎
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
当駅のみどりの窓口は現在は営業を終了しており、自動券売機のみが設置されている
駅舎内部の待合スペース
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県古賀市
乗入路線
鹿児島本線

安曇追分駅

大糸線の駅、安曇追分の改札画像です。

駅名標
駅舎、「信濃鉄道」の駅として1915年に開業した当時からの歴史ある木造駅舎が残る
当駅は有人駅であるが、集改札業務を行わないため改札口は存在しない
当駅には安曇野市委託のきっぷうりばが設置されているが、営業時間外は無人駅となる
当駅できっぷを購入する際は注意書きをよく読んで購入しよう
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「改札口」の札がぶら下がっている
裏側は「出口」看板となっている
駅舎からホームへは連絡通路を通り連絡する
ホームへ入るには構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
ホームからは北アルプスを間近に望むことができる

 

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

小屋浦駅

呉線の駅、小屋浦の改札画像です。

駅名標
駅舎、比較的新しい駅舎である
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、簡易改札機には集札機能がないため使用済みのきっぷは集札箱に入れよう
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎からホームは高低差があるため、階段を上がって移動しよう
スロープでホームへ上がることもできる
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、美しい瀬戸内海を間近に望むことができる

 

—————————————
所在地:広島県安芸郡坂町
乗入路線
 呉線 

大河内駅

岩徳線の駅、大河内の改札画像です。

駅名標、何者かの手によって駅名が大河「肉」とされている
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱と自動券売機が設置されている
ホーム上に待合スペースが設けられている
「乗車券は、列車内でお求めください」との記載があるが、岩徳線はほとんどの列車がワンマン運転のため列車内で乗車券は購入できないことが多い。また、当駅には自動券売機が設置されているため当駅発の近距離乗車券であれば自動券売機で購入できる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
岩徳線