甲奴駅 福塩線の駅、甲奴の改札画像です。 駅舎。開業当時からの木造駅舎となっており、駅舎内にはお好み焼き屋が入居している。 駅舎には木製手書きの駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 福塩線
下府駅 山陰本線の駅、下府の改札画像です。 駅名標。「下府」と書いて「しもこう」と読む難読駅名とされている。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。開業当時から使用されていると思われる、青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。 駅舎には国鉄時代から残ると思われる駅名標が取り付けられている。このタイプの駅名標は山陰地区で残存例が多くみられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には木が植えられ庭のような空間となっている 駅舎からホーム側を見た様子。上り出雲市・米子・京都方面ホームへは階段を上がる必要がある。 下り浜田・益田・下関方面ホームへは通路を渡り… 地下道を通りアプローチする。 ホームは相対式2面2線となっており列車の交換が可能である。かつてはホーム上にも待合室が設けられていたが老朽化に伴い解体された。 ————————————— 所在地:島根県浜田市 乗入路線 ■ 山陰本線
篠目駅 山口線の駅、篠目の改札画像です。 駅名標 当駅はSLやまぐち号の停車駅であるため、レトロ風デザインの駅名標が設置されている。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には山口線でよく見かける青地に白い立体文字の駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎のホーム側には「駅長看板」か何かが吊るされていたと思われる痕跡が残る。無論、現在は無人駅となっているため、当駅に駅長は存在しない。 また、駅舎ホーム側には木製看板の跡も残っている。 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。 構内踏切付近のホーム下には「列車に注意」と書かれている。山口線は特急列車も走行するため通過列車にも注意したい。 構内踏切付近のホーム下には「安全の確保 確認の励行 連絡の〇〇」と書かれた手書き文字が残る。現在は存在しない駅員向けに書かれたものと推測される。 ホームから駅舎および構内踏切付近を望む ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である 当駅の構内にはかつて使用されていたホームと思われる遺構が残っている。 ホーム上に設置されているSLやまぐちレトロ風駅名標の横にある柱には… 「しのめ」と手書きで駅名が書かれている。 また、当駅の山口方面には、SL時代の給水塔と腕木式信号機が残っている。当駅は新山口方面から見ると、長い急勾配を登り切った箇所に位置しているため、SL時代には当駅で給水の必要があったものと思われる。 給水塔には「安全+第一」と手書きで書かれている。 当駅駅舎横には給水塔に関する説明看板が設置されている。 当駅駅前には木造の趣ある駐輪場が建てられている。駐輪されている自転車の数はそれほど多くない。 駐輪場には自転車に施錠するよう啓発する手書き看板が設置されている。 駐輪場には別の手書き看板も設置されている。 取材時の秋には、当駅駅前でコスモスが美しい花を咲かせていた。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
初島駅 紀勢本線の駅、初島の改札画像です。 駅名標 駅舎。国鉄時代より使用されている木造駅舎となっている。 駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎には当駅周辺の観光マップが設置されている。 駅舎とホームは跨線橋にて結ばれる。 跨線橋から見た駅舎の様子。駅付近にある地の島海水浴場の歓迎看板が設置されているが、地の島は沖合にある無人島であるため当駅付近の船着場から渡船でアクセスする必要がある。 ホームは島式1面2線となっている ————————————— 所在地:和歌山県有田市 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
越前下山駅 越美北線の駅、越前下山の改札画像です。 駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。 当駅には錆びた駅名標もあり、うっすらと文字が見える。 当駅が最寄りの九頭竜温泉のオリジナルの駅名標が当駅にはある。九頭竜温泉へは当駅から無料の送迎バスがある。 当駅には国鉄時代からのものと思われる名所案内看板が設置されている。 駅全景、当駅には駅舎は無く長い坂を上りホームに向かう。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームは緩くカーブしている。 ホーム上にはコンクリート造りの待合室が設けられている。 待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている。 ————————————————— 所在地:福井県大野市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)