福渡駅

津山線の駅、福渡の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は外壁が柵のようになった独特の構造となっている。同様の跨線橋は久世駅にも見られるが、それ以外に設置例はほとんど見られない。
駅構内には「津山方面行」と書かれた手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

備後矢野駅

福塩線の駅、備後矢野の改札画像です。

駅名標
イラスト入りの名所案内看板が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には国鉄風の駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅事務室跡のスペースは「備後矢野駅食堂」となっており、うどん・そばやお好み焼きを食べることができる。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎内部には様々なものが置かれており、猥雑な印象を受ける。
駅舎外側には食堂の営業状況を示す看板が設置されている。
駅舎外側にも様々な看板が設置されている。
看板の中には郵便局のホーロー看板も含まれている。
また、金属製の手書き便所看板も設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側軒下にもベンチがあり、待合室同様に使用できる。
駅舎からホームへ向かう通路の途中には便所と隣接して地蔵が建っている。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前には上下町のイラスト入りマップがあり、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

周布駅

山陰本線の駅、周布の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎である。
当駅の1種駅名標は国鉄の趣が感じられるものとなっている。
当駅にはJRマーク入りの鬼瓦(通称「JR瓦」)が設置されている。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。
駅舎内は待合室として利用できる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅舎反対側にはホーム跡が残っており、かつては2面2線の交換可能な構造を持っていたものと思われる。

—————————————
所在地:島根県浜田市
乗入路線
山陰本線

宮野駅

山口線の駅、宮野の改札画像です。

駅名標。当駅は山口市の市街地の外れに位置しており、当駅以南では市街地の中を走る一方、当駅以北は山間部となるため、当駅始発・終着となる列車が多数存在する。当駅以南の本数と比べ、当駅以北では本数が激減する。
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が立っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されているほか、駅舎内には本棚がある。
駅舎内は待合室となっている
かつて駅事務室があったと思われるスペースは、現在「地域交流ステーション宮野」と名付けられた地域住民の交流場所となっている。
地域交流スペースでは定期的に「宮野駅わいわい朝市」が開かれる。取材時は偶然朝市の開催日だったようで、新鮮な野菜等を買い求める地元民が駅舎内に列を作っていた。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
駅舎とホームは構内踏切で結ばれる。
ホーム上には歴史を感じさせる造りの木造待合室がある。
当駅構内では線路に沿ってヤシの木が植わっており、南国情緒が感じられる。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

紀伊宮原駅

紀勢本線の駅、紀伊宮原の改札画像です。

自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。
一方、壁掛けタイプの駅名標はJR西日本標準タイプの青帯駅名標となっており、ラインカラーには非対応である。
ホームに設置されている名所案内看板
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線が設けられていたが、現在は撤去され柵がなされている。
3番のりばには国鉄風の方面看板が設置されている。「紀伊田辺」の旧国名「紀伊」が省略されていることが特徴的である。
逆サイドから見た方面看板の様子。裏側が透けて見えることがわかる。
ホーム下には何かが書かれていた痕跡が確認できるが、現在は劣化により文字は読み取り難くなっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)