金川駅

津山線の駅、金川の改札画像です。

駅名標、ラインカラーに対応している。また当駅には快速「ことぶき」が停車する。
駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。
改札口、入場印字機が設置されている。
改札口周辺、かつては有人窓口があり切符の購入が出来たが、現在は窓口は閉鎖されている。
駅舎内部は待合スペースになっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

河佐駅

福塩線の駅、河佐の改札画像です。

駅名標
壁掛けタイプの駅名標も設置されている。
駅名標横には「奥備後の行楽地 河佐峡」と書かれた手書き看板があった。
駅舎。小ぢんまりとした木造地平駅舎となっている。
駅舎の横には大きな木が立っている。
当駅の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内に自動券売機等は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅裏側にも勝手口が設けられている。
駅構内には転動防止の看板が設置されている。
また、構内踏切付近には「指さし確認 左 右」と書かれていた看板があるが、経年劣化に伴い表示はほぼ読めなくなっている。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

三保三隅駅

山陰本線の駅、三保三隅の改札画像です。

駅名標。当駅には特急列車と快速列車も停車する。
ホーム上に設置されている名所案内
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、風格ある木造駅舎となっている。駅舎は駅前広場より少し高い位置にある。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。1種駅名標の上には駅舎の壁にダイレクトに「JR西日本」と書かれており、後付けで書いた感が伺える。
当駅は有人駅となっており、係員による集札が行われる。
当駅には自動券売機が設置されている。取材時は窓口も営業していたが、2021年春のダイヤ改正に伴い窓口は封鎖されたようである。
駅舎内部は待合室となっている
ホームから見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上の待合室は木造の味のある造りとなっている。

—————————————
所在地:島根県浜田市
乗入路線
山陰本線

山口駅

山口線の駅、山口の改札画像です。

駅名標。山口県の県庁所在地である山口市の代表駅であり、山口県庁・山口市役所の最寄駅である。山口市街地への玄関口であるが、山口県外から山口市への実質的な玄関口は山陽新幹線停車駅でもある新山口駅となる。
山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。取材時はみどりの窓口が営業していた。
駅舎内部の様子。待合スペースと売店が設けられている。
ホームは2面3線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。山口線における運行拠点駅の1つであり、上り新山口方面、下り益田方面ともに当駅始発・終着列車が多数存在する。新山口ー当駅間は運転本数が比較的多くなる。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
1番のりばの番線標。国鉄時代から残るものと思われる。
3番のりばの番線標
改札口付近に設置された出口看板
駅舎内に設置された看板。手書きと思われる。
改札外に設置された手洗所看板
改札外に設置されたバスきっぷうりば・コインロッカーの案内看板。このように当駅構内には国鉄時代から残ると思われる看板が複数存在する。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

湯浅駅

紀勢本線の駅、湯浅の改札画像です。

駅名標。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。2020年に改築された新しい駅舎は「湯浅 えき蔵」という複合施設となっており、湯浅町立図書館や観光交流センターと合築となっている。
当駅は特急停車駅であるにも関わらず無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。かつては有人駅であったが、新駅舎の使用開始に伴い無人化がなされた。
きっぷうりばの様子。みどりの券売機プラスと自動券売機が1台ずつ設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅舎1F部分には観光交流センターが入っており、レンタサイクル等が利用可能である。
取材した2020年12月の時点では、2019年まで使用された旧駅舎は解体されず残っている状態であった。奥が新駅舎で、手前が旧駅舎である。新駅舎は旧駅舎の隣接地に建設されたことがわかる。
旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造地平駅舎であり、庇の部分の形が特徴的であった。
窓ガラス越しに撮影した旧駅舎内部の様子。
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡湯浅町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)