稲原駅

紀勢本線の駅、稲原の改札画像です。

駅名標
通常タイプと文字のサイズが異なる駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が1本植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されているが、自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には歴史を感じさせる雰囲気の掲示板がある。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
駅舎正面には非行防止に関する手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡印南町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

小和清水駅

越美北線の駅、小和清水の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

妻崎駅

小野田線の駅、妻崎の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
積雪時の駅舎
当駅の1種駅名標は木製となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内には列車の接近を知らせる接近表示器が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへ続く通路の様子
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれている。
構内踏切付近には列車の接近に注意するよう記した手書き看板が残っていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
積雪時のホームの様子
駅構内には貨物用として使用されていたと思われる側線の跡が残る。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
小野田線

日羽駅

伯備線の駅、日羽の改札画像です。

駅名標
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。
1番のりば(上り倉敷・岡山方面)入口。ホームへは長い階段を上る必要がある。
1番のりば(上り倉敷・岡山方面)出入口の様子。階段付近に集札箱が置かれている。
1番のりば(上り倉敷・岡山方面)ホーム上の待合スペース。ホーム上の上屋下に待合スペースがあり、ベンチのほか簡易型自動改札機と簡易型自動券売機が置かれている。
2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム出入口の様子
2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム出入口の様子。階段付近に集札箱が置かれている。
2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム上の待合スペース。1番のりばと異なり自動券売機は設置されていない。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅のホームは盛り土上に設けられていることもあり地上から高い位置にある。
ホーム上からは日羽の集落を見下ろすことができ眺めが良い。

—————————————
所在地:岡山県総社市
乗入路線
伯備線

七塚駅

芸備線の駅、七塚の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は国営備北丘陵公園の最寄駅であるため、公園前の案内図が設けられている。公園入口までは徒歩20分であるが、本数が極めて少ない芸備線を利用して公園を訪れる利用者はほぼ皆無であるものと推測される。
ホーム出入口付近にも丘陵公園への案内看板が設置されている。なお、公園へはバス等の乗り入れはないため、公共交通機関で公園を訪れる場合は、当駅を利用した上で、徒歩20分程度歩かざるを得ない。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線