市波駅 越美北線の駅、市波の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。 待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
浜河内駅 小野田線本山支線の駅、浜河内の改札画像です。 駅名標。当駅は小野田線本山支線の唯一の中間駅である。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上に待合スペースが設けられている。 待合室の外壁には手書きっぽい駅名標が取り付けられているが、表示がかなり薄くなっており相当読み難くなっている。 待合室内部の様子。画像右側の縦型駅名標は近年までホーロー駅名標であったが、交換されてしまった。 当駅の時刻表。小野田線本山支線は朝・夕に運行される1日3往復の運転にとどまっており、JR西日本有数の閑散区間となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は起点の雀田駅も含めて全駅が交換不可能な構造であり、1本の列車がピストン輸送するのみとなっている。 駅付近の踏切から撮影したホームの様子 取材時は記録的な寒波が襲来し山口県でも大雪となった。当地では稀な積雪も観測され、ホーム上には利用者が作ったと思われる雪だるまが置かれていた。 当駅ホーム上に鎮座する雪だるまの様子 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線(本山支線)
美袋駅 伯備線の駅、美袋の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からの木造駅舎であり、登録有形文化財に登録されている。 当駅の1種駅名標は木製・手書きとなっている。 改札口。無人駅となっており、簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている。 改札内から見た改札口の様子 駅舎内部は待合室となっている。 かつての駅事務室跡は「観光ギャラリー」となっている。 観光ギャラリー内部の様子 歴史を感じさせる木製・手書き看板も保存されていた。駅構内に設置されていたものかどうかは不明である。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上には歴史ある木製ベンチが残っていた。 ————————————— 所在地:岡山県総社市 乗入路線 ■ 伯備線
山ノ内駅 芸備線の駅、山ノ内の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室のみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。 待合室の外壁にひらがなで駅名が記載されている。 待合室内部の様子 待合室とホームの位置関係。距離が離れており、現在は空き地となっている部分にもかつては線路があったことが推測される。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。以前は島式ホームで交換可能な構造を有していたものと思われる。 ————————————— 所在地:広島県庄原市 乗入路線 ■ 芸備線
須佐駅 山陰本線の駅、須佐の改札画像です。 駅名標。当駅には他駅と異なるフォントの駅名標が設置されている。 駅舎。比較的新しい駅舎は「ふれあいステーション須佐」という名の観光案内所も兼ねた複合施設となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には観光情報発信コーナーと合わせて待合室が設けられているが、利用できる時間は限られているようで、取材時は施錠されており中に入ることができなかった。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線