西富山駅 高山本線の駅、西富山の改札画像です。 駅名標 旧式の駅名標には隣の婦中鵜坂駅の文字がシールで貼られている。 駅舎、瓦屋根の木造駅舎を有する。 無人駅のため駅舎内部は券売機が置かれている。 駅舎内部は待合室となっている。 待合室内部別角度から撮影。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ————————————— 所在地:富山県富山市 所属路線 ■ 高山本線
猪谷駅 高山本線の会社境界駅、猪谷の改札画像です。 駅名標。当駅は富山県最南端の駅であり、南端の杉原駅は岐阜県となる。また、高山本線は当駅を境にJR西日本とJR東海に分かれる。当駅以北・富山県内の各駅がJR西日本管轄、当駅より南・岐阜県内の各駅がJR東海管轄である。当駅はJR西日本が管轄している。 駅舎。歴史を感じさせる古くからの木造駅舎となっており、山間部にある県境の駅の雰囲気にマッチしている。 駅舎に掲げられた木製の駅名標は手書き看板となっておりエモい雰囲気が漂う また、駅舎にはたばこのホーロー看板がしれっと取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 当駅には駅ノートが置かれている。JRの会社境界駅でありながら、無人駅であり駅ノートも置かれている当駅は全国的に見ても珍しい駅といえる。 ホームから見た駅舎の様子 駅舎とホームは構内踏切で連絡している。 ホームは島式1面2線で列車の交換が可能。前述の通り、当駅はJRの会社境界駅であり、無人駅でありながら全ての普通列車が当駅始発・終着となる。JR東海の列車・JR西日本の列車が同じホームに縦列駐車する光景も見られる。 当駅構内は広くなっている。これは、かつて当駅から神岡方面へ向かう貨物列車が発着していたことの名残りであるものと思われる。 ホームの高山寄りはホーム幅が狭くなっているが、これはかつて神岡鉄道用の切り欠きホームがあった名残りである。神岡鉄道は2006年に廃止となり、当駅構内の線路は剥がされてしまっている。 当駅構内の線路は剥がされているものの、土木構造物はそのまま残されているものが多く、当駅から南側を望むと、神岡鉄道のトンネル跡が残っていることが見て取れる。(画像左側。右側の線路は高山線) ————————————— 所在地:富山県富山市 所属路線 ■ 高山本線
笹津駅 高山本線の駅、笹津の改札画像です。 駅名標 駅舎。2005年に改築された比較的新しい地平駅舎であり、富山市のコミュニティ施設を兼ねている。 無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。 駅舎内部の様子。木材が多用された温かみの感じられる空間となっている。 駅舎内部。トイレも設けられている 駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する。 跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっており… 木製のレトロ感ある駅名標も取り付けられている。 ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能となっている ホームの跨線橋出入り口付近には屋根と待合室があり… 待合室にはホーロー製の方面表示が残っている。 ホーム上の待合室内部。木製のベンチが趣を感じさせる。 ————————————— 所在地:富山県富山市 所属路線 ■ 高山本線
美山駅 越美北線の駅、美山の改札画像です。 駅名標、旧美山町の中心駅であり、越美北線の福井~越前大野間で唯一の交換可能駅となっている。 駅舎、「美山観光ターミナル」と名づけられている。 駅舎内部は待合室になっている。 駅舎内部には展示スペースが設けられており、地域の物が展示されている。 ホームへは駅舎を通らずに、ダイレクトに向かうことが出来る。 駅入口からホームへは構内踏切を渡り移動する。 ホームは島式1面2線で行き違いが可能、先述の通り福井~越前大野間で唯一の交換可能駅となっている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
越前大野駅 越美北線の駅、越前大野の改札画像です。 電照式駅名標、当駅は越美北線の運行上の主要駅であり、当駅を境に越前田野方面は本数が大幅に減る。 自立式駅名標、当駅は福井の小京都である大野市の玄関駅となっており、越美北線唯一の有人駅となっている。 ホーム上にはホーロー製縦型駅名標が残っている。北陸エリアで同タイプのものが残っている駅は大変珍しい。 改札外の駅舎の軒下にも縦型のホーロー駅名標が貼られた柱がある。 また駅構内にある鐘の下にもホーロー駅名標が置かれていおり、当駅には計3枚のホーロー製の駅名標が存在する。 駅舎、越前の小京都「大野市」をイメージした木造の地平駅舎になっている。 改札口、当駅では越美北線で唯一の駅員による改札が行われている。また列車が来ない時間帯には改札口は封鎖されるようである。 改札口周辺、当駅には越美北線で唯一みどりの窓口が設置されている。また自動券売機も1台設置されている。 窓口には行燈式のみどりの窓口看板が掲げられている。 改札口をホーム側より撮影、改札脇には庭がある。 改札口付近には年季の入った謎の装置が置かれていた。 当駅はレンタサイクルを行っており、手書きの案内看板が改札付近にある。 駅舎内部は待合室になっている。 ホームは島式1面2線のホームで折り返しや行き違いが可能となっている。 駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 構内踏切には鐘が吊るされた寺社風の建物があり、実際に鐘を鳴らすこともできる。 ホーム上にはベンチが置かれ待合スペースが設けられている。 駅構内は越美北線の運行上の主要駅の為、広い構内になっている。 駅構内には車庫がある。取材時はシャッターが閉まっていた為、どのような車両が中にあるは不明であった。 駅構内では当駅で使われていた腕木式の信号機が保存されている。 駅前には白ポストが置かれている。 ————————————————— 所在地:福井県大野市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)