氷見駅 氷見線の終着駅、氷見の改札画像です。 電照式駅名標、当駅は寒ブリで有名な富山県氷見市の玄関口であり、氷見線の終着駅でもある。 自立式駅名標。 べるもんた駅名標。当駅は氷見線・城端線観光列車「べるもんた」が発着する。 駅舎、駅前ロータリーが整備され駅舎前にひさしが設けられた。 ひさしの奥には、以前からの駅舎がそのまま残っている。 駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。 改札口、当駅は有人駅の為係員による改札が行われている。 改札口周辺、当駅にはみどりの窓口設置が設置されている。また自動券売機が1台設置されている。 窓口には「きっぷうりば」の手書き文字がある。 駅舎内には待合室が設けられている。 待合室には観光案内所も設けられている。 駅舎内には、国鉄時代に設置されたと思われる観光センターの案内が残る。 駅舎内には観光列車べるもんたの顔ハメパネルも置かれている。 ホームは島式1面2線となっているが、現在は1線のみで運用されている。 2番のりばは使われていないため草が生い茂る。 氷見線の終着駅であるため、駅構内には機回し線を有し比較的広くなっている。 駅構内にはかつての鉄道設備の跡らしきものが残る。 終点方向を眺める。線路は行き止まりとなっており、車止めの先には腕木信号機がある。 ホームには国鉄時代から残ると思われる「出口」看板が残る。 終点の先にある腕木信号機。この信号機は1991年6月まで当駅で使われていたものである。 駅前には定置網発祥のまちのモニュメントが置かれている。 ————————————— 所在地:富山県氷見市 所属路線 ■ 氷見線
二塚駅 城端線の駅、二塚の改札画像です。 駅名標 駅舎、歴史と風格ある木造駅舎である。 駅舎入口にはホーロー製の駅名標が掲げられている。 改札口。以前はJR貨物委託の有人駅であったが、貨物廃止に伴い無人化した。 廃止直後、埋められる前の窓口跡。 かつての窓口跡や券売機跡は完全に閉鎖されている。 駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。 当駅ホームの駅舎脇に置かれたカーキャッチャー。逸走車両を停止する際に使用する。 ホームは2面3線。貨物列車が発着していたため、駅構内は広い。 跨線橋から高岡方面を望む 跨線橋から城端方面を望む 当駅付近には中越パルプ工業二塚工場があり、当駅構内から貨物専用線が伸びていた。貨物列車の運行が2015年に終了したのに伴い、専用線は2017年4月に廃止となった。これより、中越パルプ工業貨物専用線の遺構をたどることとする。画像は、当駅城端方にある踏切で撮影。左の線路が専用線、右が城端線本線である。 同踏切より二塚駅方向、専用線と城端線の合流点を撮影。輝きがみられる左の城端線本線に対し、右の専用線は線路が錆び付いている。 かつての踏切跡。奥にある赤と白の煙突が中越パルプ工業二塚工場である。線路には柵がなされており、もう列車が運行されないことを物語っている。 専用線は住宅地のすぐ近くを通っている。 住宅地を通り、二塚駅方面に伸びる専用線。 専用線は途中、比較的交通量の多い幹線道路と交差しており、踏切があった。この踏切の道路側には信号があり、列車通過時は赤信号となり車を止めていた。無論、廃線となった現在は車を止める必要がないため、信号は撤去された。 中越パルプ工業二塚工場付近を通る専用線。 専用線と中越パルプ工業二塚工場入口。以前はここで製造した紙を列車で運んでいた。現在はトラック輸送に切り替えられており、貨物取扱は高岡貨物駅で行われている。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 城端線
林駅 城端線の駅、林の改札画像です。 駅名標 駅全景、ホームと待合室のみのシンプルな駅である。 待合室リニューアル前の駅全景 駅入口、駅舎等はなく駅前の道からダイレクトにホームに向かう構造になっている。 駅入口をホーム側から撮影、集札箱が置かれている。 ホームは棒線ホームで行き違いは不可、待合室は近年リニューアルされた。 待合室リニューアル前のホーム ホーム中ほどには近年リニューアルされた綺麗な待合室がある。 待合室内部、ベンチと案内用のモニターが設置されている。 旧待合室内部。木造で内部には座布団が置かれていた。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 城端線
戸出駅 城端線の駅、戸出の改札画像です。 駅名標 駅舎。当駅は同線福野駅と並び、秋田以南の日本海側で最古の駅舎でる。明治30年5月建造で、富山県の建物財産に指定されている。 改札口。簡易委託窓口があり、きっぷや定期の購入が出来る。 駅舎内部は待合スペースとなっており、多くのベンチが設置されている。 ホームは相対式2面2線で行き違い化可能。ホーム上には待合室も設置されている。 ホーム上の待合室も駅舎同様木造になっている。 当駅は跨線橋は歴史ある造りとなっている。 当駅の駅舎には「通商産業大臣指定 計量器使用事業場」と書かれたホーロー看板が残る。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 城端線
油田駅 城端線の駅、油田の改札画像です。 駅名標。「ゆでん」と読みたくなるが、「あぶらでん」と読む。 石油王になれそうな駅名であるが、駅周辺で石油はとれない。 駅舎。アーチ状の丸い屋根が特徴的な小ぢんまりとした地平駅舎となっている。 駅入り口。改札も券売機もない、無人駅となっている。 ホーム。対面にかつてのホーム跡が残る。 現在は1面1線での運用。 ————————————— 所在地:富山県砺波市 所属路線 ■ 城端線