品川駅 品川区ではなく港区にある、品川駅の改札画像です。 東海道新幹線駅名標。当駅は2003年開業の、東海道新幹線で最も新しい駅である。のぞみ号を含む全列車が停車する。渋谷・新宿等東京西側へは当駅利用が便利。 東海道線(上野東京ライン)駅名標。当駅には各路線の駅番号のほか、スリーレターコード”SGW”が割り当てられている。 常磐線折り返し列車も使用するため、東海道線のラインカラーのほか、常磐線のラインカラー(緑)も表示されている。 常磐線直通列車専用ホームに設置されている駅名標。常磐線は、東海道線・宇都宮線・高崎線と車両が異なるため、常磐線からの東海道線直通列車は全て当駅で折り返す。そのため、川崎駅の隣駅表示がない。 横須賀線駅名標 山手線駅名標。当駅では山手線と京浜東北線のホームが異なる。山手線と京浜東北線の乗り換えは、同じホームで乗り換えられる2駅隣の田町駅を推奨。 京浜東北線駅名標 京急線駅名標。隣の北品川駅は品川駅より南にあるが北品川駅である。これは、ここ品川駅が港区に立地しており、品川区に立地する北品川駅が品川区の北側に位置するためである。 京急線旧駅名標。京急線の駅名標は以前は白地のデザインであった。 JR線高輪口駅舎 JR線中央改札。当駅の利用者数はJR東日本の駅では横浜駅に次ぐ第5位である。画像は中央改札の全体を写したものである。 JR線中央改札 JR線中央改札 JR線北改札 新幹線北改札 新幹線北乗換改札 新幹線南改札 新幹線南乗換改札 京急線駅舎。駅ビル「Wing品川」を併設している。 京急線高輪口改札 京急線JR連絡口改札 京急線JR連絡口改札 京急線ホームには京急線の0キロポストを示す図が入っており、京急線全線の路線網が地図に描かれている。 ————————————— 所在地:東京都港区 乗入路線 ■ 東海道新幹線 ■ 東海道線 ■ 横須賀線 ■ 山手線 ■ 京浜東北線 ■ 京急本線
見附駅 信越本線の駅、見附の改札画像です。 駅名標。4ヶ国語表記対応のLEDタイプとなっている。 光らないタイプの駅名標も設置されている。 自立式駅名標 駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造の横に長い駅舎となっている。 駅舎の1種駅名標は国鉄の趣が感じられる立体文字となっている。 改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が3通路設置されている。 改札内から見た改札口の様子 改札口付近には手書きと思われる看板が設置されている。 当駅にはみどりの窓口、指定席券売機、自動券売機が設置されている。 みどりの窓口と有人改札口付近の様子 当駅には近年数を減らしつつある国鉄時代からの行灯タイプのみどりの窓口看板が残っていた。 また、みどりの窓口に表示された「きっぷうりば」の看板も手書きと思われる。 駅舎内には待合室が設けられている 待合室内部の様子 待合室内には見附ライオンズクラブ寄贈の鏡が設置されている。看板は手書きと思われる。 また、改札外にある手洗所には国鉄風の手洗所看板が設置されていた。 ホームは2面2線となっている。かつては中線を有し2面3線構造であったものと思われるが、現在中線は廃止されホームには柵がなされている。中線跡地の一部はエレベータの設置スペースに転用されている。 当駅跨線橋の床には「ウメ」と「凧」がデザインされている。ウメは見附市の木であり、見附市今町では大凧合戦が行われることに由来するものと思われる。 ————————————— 所在地:新潟県見附市 所属路線 ■ 信越本線
北仙台駅 仙山線と地下鉄の乗換駅、北仙台の改札画像です。 ※2016年6月再取材 ○JR線駅名標 ○駅舎 小ぢんまりとした雰囲気のある木造駅舎。 ○JR線改札 ○地下鉄駅名標 ○地下鉄駅入口 JR線の駅から徒歩1分ほど離れている。 ○地下鉄改札 ————————————— 所在地:仙台市青葉区 乗入路線 ■ 仙山線 ■ 仙台市地下鉄南北線
あおば通駅 仙石線の起点駅、あおば通の改札画像です。 ※2016年6月再取材 ○駅名標 仙台市と石巻を結ぶ仙石線は当駅が始発駅である。 当駅から陸前原ノ町までは地下区間となっている。 ○駅舎 地下駅となっており、青葉通りの地下に駅がある。 ○改札口 ○乗り換え改札口 地下鉄南北線仙台駅ホームへ繋がる乗り換え専用改札。 当改札を通るとその先には地下鉄の切符売り場と改札がある。 同じ改札を改札内より撮影。 ————————————— 所在地:仙台市青葉区 乗入路線 ■ 仙石線
加茂駅 信越本線の駅、加茂の改札画像です。 駅名標。当駅は特急「しらゆき」号も停車する信越本線の主要駅の1つである。 駅名標。当駅は特急「しらゆき」号も停車する信越本線の主要駅の1つである。 駅名標 当駅にはイラスト入りのガイドマップが設置されている 東口駅舎。国鉄時代に建てられたものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。 東口駅舎。国鉄時代に建てられたものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。 東口改札。有人改札であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。 東口改札。有人改札であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。 当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。 東口駅舎内部には待合室が設けられている 東口駅舎待合室内部の様子 西口駅舎。1985年に廃止となった蒲原鉄道の駅舎をそのまま転用したものである。 西口駅舎。1985年に廃止となった蒲原鉄道の駅舎をそのまま転用したものである。 西口駅舎には歴史を感じさせる駅名立体文字が設置されている。 西口改札。7:00〜9:00、15:30〜18:30以外は無人改札となる。 西口改札。7:00〜9:00、15:30〜18:30以外は無人改札となる。 西口駅舎内にも小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。 ホームは相対式2面2線であり、上下線ホーム間には側線が1線存在する。 上下線ホームおよび東口・西口間の行き来は地下通路にて行う。地下通路の壁面にはイラストが描かれている。 地下通路の床にも「雪椿のまち 加茂」のタイルアートが入っている。 地下通路内には当駅の駅スタンプのデザインと思われるイラストが入る。当駅が立地する加茂市は越後の小京都として知られている。 また、「雪椿のまち」をデザインした駅スタンプのイラストも入っている。スタンプのイラストの横にはのりば・出口の手書きと思われる案内表記があった。 地下通路内には手書きと思われるのりば案内看板が設置されていた。目隠しされている箇所が多く、もともとは「東三条・長岡・上野」「直江津・金沢・大阪」方面と書かれていたものと思われる。 別の箇所にも手書きのりば案内看板が設置されており、こちらも行き先の目隠しが多い。かつては当駅を経由する青森・上野・大阪方面への特急・夜行列車が多数運行されていたが、上越新幹線・北陸新幹線の開業等により、現在では特急列車は新潟⇔上越妙高・新井間の新潟県内の運行にとどまる。 ホームへの階段の壁には雪椿および小京都のイラストが入っており大変趣深い。 駅舎横には歴史を感じさせる雰囲気の倉庫が残っており… 「火気厳禁」のホーロー看板が残っていた。 ————————————— 所在地:新潟県加茂市 乗入路線 ■ 信越本線