恵比寿駅

ヱビスビールの発祥地、恵比寿の改札画像です。

※2017年9月再取材

○駅名標
山手線
「ちょっと贅沢なビール」として知られるヱビスビール発祥の地である。
各線の駅番号のほか、スリーレターコード”EBS”が割り当てられている。
恵比寿JY

埼京線・湘南新宿ライン
渋谷駅・新宿駅の埼京線・湘南新宿ラインホームは他線から距離が離れている。
そのため、山手線⇔埼京線・湘南新宿ラインの乗り換えは距離の近い当駅がオススメ。
恵比寿JS

日比谷線
恵比寿日比谷駅名

○駅舎
当駅周辺の住宅地は首都圏において屈指の人気を誇る。
駅周辺は、おしゃれな街として知られており、高級店も数多くみられる。

恵比寿駅舎

恵比寿西駅舎

○東口改札
恵比寿ガーデンプレイス方面への連絡に至便。
恵比寿東改札

○西口改札
恵比寿西・代官山方面へ便利なほか、日比谷線乗り換えに便利。
恵比寿西口

—————————————
所在地:東京都渋谷区
乗入路線
山手線
湘南新宿ライン
埼京線
東京メトロ日比谷線

横須賀駅

横須賀線の駅、横須賀の改札画像です。

駅名標。米海軍横須賀基地・海上自衛隊横須賀基地を擁する横須賀市の市名を冠するが、当駅は中心市街地から外れた逸見地区に位置している。横須賀市中心部へは京急線横須賀中央駅・汐入駅が近く、利用者数も同駅の方が圧倒的に多い。
駅番号導入前の駅名標
JR東日本初期タイプのひらがな主体の駅名標
駅舎。 横須賀港の海軍関係施設への物資輸送を目的に開設された歴史を持つ当駅には戦前に建てられた駅舎が残っており、軍港都市として栄えた横須賀の玄関口に相応しい風格ある外観となっている。
2016年2月取材時の駅舎。現在と駅名標が異なることがわかる。
改札口。当駅の利用客数は京急線横須賀中央駅の約10分の1、汐入駅と比べても半分程度にとどまり、横須賀市内では京急線の方が圧倒的に利用者が多いことが伺える。
当駅にはみどりの窓口があるほか、指定席券売機、自動券売機が設置されている。
ホームは1面2線となっている。
このうち、2番線は頭端式ホームとなっており、当駅折り返し列車のみが使用する。横須賀線の当駅以南は単線区間となり、当駅以南に直通できるのは3番線のみであるため、久里浜方面へ直通する列車は上下線とも3番線から発着する。
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。ホームに設置されているものは黒いホーロー駅名標である。
一方、駅舎のホーム側には青いホーロー駅名標が設置されていた。
当駅構内には留置線が設けられている。
当駅は横須賀港のすぐそばにあり、駅前すぐにある「ヴェルニー公園」からは海上自衛隊の横須賀基地を望むことができる。駅徒歩数分で、「海軍のまち横須賀」らしい風景を見ることができる。

—————————————
所在地:神奈川県横須賀市
乗入路線
横須賀線

北千住駅

4社5路線が乗り入れる大ターミナル、北千住の改札画像です。

常磐線駅名標。当駅には常磐線のほか、東武線、千代田線、日比谷線、つくばエクスプレスが乗り入れ、埼玉県東部・千葉県東葛地区・茨城県方面へのターミナル駅として機能する。常磐線のうち、綾瀬・亀有・金町等に停車する各駅停車は千代田線ホーム発着である。
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)駅名標。当駅は山手線に接続しない伊勢崎線にとっては東京都内における唯一のJR接続駅であり、東武線とJR線を乗り継ぐ利用者が多数当駅を利用する。
東武線特急ホーム駅名標。日光・鬼怒川方面等へ向かう東武特急は専用ホームを発着しており、専用ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が次の特急停車駅となっている。隣駅表示横には列車のイラストが入っている。
東京メトロ日比谷線駅名標。日比谷線は東武線と直通運転を実施しており、東武線のホームから発着するため、駅名標は東武スタイルとなっている。
東京メトロ千代田線駅名標。千代田線はJR常磐線(各駅停車)と直通運転している。当駅ー綾瀬間は千代田線でありながら、JR常磐線でもあるという区間であるため、JR・東京メトロどちらの乗車券でも乗車できる。
つくばエクスプレス駅名標。2005年に開業した路線で、当駅に乗り入れる路線としては最も新しい。南千住ー当駅間はJR常磐線と並走する。
駅舎。駅舎は駅ビル「LUMINE北千住」となっている。
★JR線北口改札。当駅は常磐線のほか、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、千代田線、日比谷線の4社5路線が乗り入れる東京都内でも有数のターミナル駅である。そのため、当駅の利用者数はJR東日本の山手線外の駅としては最多である。
★JR線南口改札。以前は多数の改札機が設置されていたが、改札機更新に伴い台数が3通路と大幅に減らされた。
★東武線中央改札。浅草起点の東武伊勢崎線は、東京都心から郊外へ伸びる主要私鉄路線では唯一JR山手線に接続しない路線であるため、JR線と接続する当駅が実質的なターミナル駅として機能している。当駅の利用者数は東武鉄道の駅としては東上線池袋駅に次ぐ2位、本線系統の駅では最多である。
★東武線北改札。以前は出場専用だったが、改札機更新と改札口改修に伴い入場も可能となった。
★東武線仲町改札。東武の本線系統(伊勢崎線・日光線・野田線等)の駅では、自動改札機は原則東芝製が採用されているが、なぜか当駅のみ、東上線で採用されている日本信号製が導入されている。
東武線1Fホームの春日部寄りは特急専用ホームとなっており、専用ホーム入り口には特急券券売機が設置されている。
特急専用ホームには特急券の改札を行う中間改札が設けられている。
★千代田線西口駅前広場方面改札
★千代田線西口駅前広場方面改札。2通路のみ若干離れた箇所に設置されており、この部分は無人改札となっている。
★千代田線千住警察署方面改札
★千住ミルディス改札。営業時間7:00〜23:00の無人改札である。
★駅ビル(ルミネ)方面改札。無人改札。営業時間10:00〜20:30。Suica・PASMO等のICカード専用改札となっている。改札機がJR東日本のものであるため、JR東日本管轄となっている。
つくばエクスプレス北改札。当駅の利用者数は、つくばエクスプレス線内では秋葉原駅に次いで多い。
つくばエクスプレス南改札
常磐線快速ホームには、千代田線ホームへと降りる階段がある。先述の通り、当駅には5路線が乗り入れるが、つくばエクスプレス以外の常磐線、千代田線、日比谷線、東武線の駅構内は全て改札内で繋がっている。
階段を降りた場所。以前ここには中間改札があったようであるが、すでに廃止されている。
中間改札跡から少し行った先。階段を降りれば千代田線ホームとなる。日比谷線・東武線は右側の連絡通路を真っ直ぐ進む必要がある。
連絡通路を歩くと…
スカイツリー仕様にラッピングされた東武線構内へたどり着く。1Fが東武線ホーム、3Fが日比谷線ホームとなる。このように、3社4路線が同一構内を共有する共同使用駅は全国でも当駅のみである。
東武線側からも、千代田線の案内表示があるので、それに従い進むと千代田線ホーム、JR常磐線ホームへ向かうことができる。なお、当記事において★で示した改札口からは、常磐線、千代田線、東武線、日比谷線いずれのホームへも中間改札を通らずに向かうことができる。

—————————————
所在地:東京都足立区
乗入路線
常磐線
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
 東京メトロ日比谷線
 東京メトロ千代田線
つくばエクスプレス

原宿駅

山手線の駅、原宿の改札画像です。

駅名標。駅番号・4ヶ国語表示に対応した駅名標となっている。当駅は東京都内有数のファッションストリートである原宿・竹下通り・表参道のJRにおける最寄駅である。
細長いタイプの駅名標も設置されている
駅舎。2020年春に供用開始された、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎となっている。
表参道改札。有人改札はオープンカウンター式となっている。東京メトロ千代田線・副都心線への乗り換え、明治神宮・代々木公園・表参道方面へは当改札利用が便利である。
駅舎内部は広々とした空間となっており、買い物客で賑わう休日でも大量の利用客を捌くことができる。
駅舎内部の様子。NewDaysが入居している。また、駅舎3Fには猿田彦珈琲が入居している。
表参道駅舎きっぷ売り場の様子。当駅には指定席券売機が設置されているが、みどりの窓口は設けられていない。
改札内通路の様子。新宿・池袋方面ホームへは改札口から比較的近い位置にエスカレーターがあるが、渋谷・品川方面ホームへは連絡通路を少し歩く必要がある。
改札内から改札口を望む。自動券売機が3台設置されている。
旧表参道駅舎。東京23区最古の木造駅舎であったが、耐震・耐火基準を満たさないこと、駅利用者数に比べ駅舎が手狭で混雑しやすいことを理由に、新橋上駅舎へ改築がなされた。旧駅舎跡地には旧駅舎を模したデザインの建物が建てられる予定である。
旧駅舎時代の表参道口改札の様子。現駅舎と比べると改札や通路が手狭であることが伺える。
旧駅舎時代の表参道口改札の様子。現駅舎と比べると改札や通路が手狭であることが伺える。 
竹下口駅舎。表参道口駅舎は改築がなされたが、竹下口は改築されていない。
竹下口改札。中高生の買い物客でにぎわう「竹下通り」の入口目の前に位置している。
ホームは相対式2面2線となっている。かつては島式1面2線構造であったが、表参道口の新駅舎開業に伴い、新宿・池袋方面専用の新ホームが設置され、従来の島式ホームは渋谷・品川方面専用となった。
 —————————————
所在地:東京都渋谷区
乗入路線
山手線

国府津駅

御殿場線の起点駅、国府津の改札画像です。

※2015年12月再取材

○駅名標
国府津駅名

○駅舎
国府津駅舎

○改札口
国府津改札

○海から近い国府津駅
当駅から徒歩3分で砂浜へと向かうことができる。
国府津相模灘西湘BP

国府津相模灘

—————————————
所在地:神奈川県小田原市
乗入路線
東海道線
御殿場線