石和温泉駅

中央東線の駅、石和温泉の改札画像です。

駅名標。当駅周辺の名所のかわいいイラスト入りである。
駅舎。2015年に供用開始された新しい橋上駅舎。
駅舎に掲げられた1種駅名標
改札口
当駅前には足湯が設けられており、誰でも自由に入ることができる。
当駅駅舎1Fの観光案内所内で、山梨名産のワインの試飲ができる。駅ナカのワインサーバーはここが全国初で、おつまみがついて1杯200円である。

—————————————
所在地:山梨県笛吹市
乗入路線 
中央本線

成田空港駅

日本の空の玄関口、成田空港の改札画像です。

○駅名標

当駅は日本の空の玄関口の1つである、成田空港の最寄駅である。
当駅には、JR成田線、京成本線、成田スカイアクセス線の3路線が乗り入れる。

JR成田線
JR成田線の空港支線に属する。当駅は成田エクスプレスの始発・終着駅である。

そのほか、総武快速・横須賀線直通の「快速エアポート成田」が乗り入れる。
成田空港jr駅名

京成本線
京成本線は成田、佐倉、津田沼等を経由し上野へと至る。
成田空港京成駅名

成田スカイアクセス線
日暮里ー成田空港間を36分で結ぶ特急スカイライナーはこちらの線を経由する。
当駅を出た後は北総線を経由し高砂に至り、京成本線へと乗り入れる。
京成本線とはルートが異なるため、運賃は別料金となる。
成田空港SA駅名

当駅の改札は入場側と出場側で完全に別改札となっている。
これは、空港の安全確保のため、出場後にセキュリティチェックがあったためである。
現在は、セキュリティチェックは廃止されており、手荷物検査場の跡のみが残る。

○JR線改札口
入場側
成田空港jr入場

出場側
成田空港jr出場

○京成線改札口
入場側。スカイアクセス・京成本線どちらともこの改札を通る。
成田空港京成入場

出場側
成田空港京成出場

○京成本線中間改札
京成本線と成田スカイアクセス線は別ルートとなっており、運賃が異なる。
どちらのルートで来たかを判断するため、京成本線利用時は中間改札を通る必要がある。 

成田空港京成中間改札
    
—————————————
所在地:千葉県成田市
乗入路線

■ 成田線(空港支線) 
■ 京成本線 
■ 京成成田空港線(成田スカイアクセス線)      

新木駅

成田線の駅、新木の改札画像です。

○駅名標

新木駅名

○駅舎
2016年6月に新しい橋上駅舎が供用開始された。
駅舎階段・エスカレーター下に待合室がある珍しい構造となっている。
新木駅舎

○改札口
以前はIC簡易改札のみ設置だったが、橋上駅舎化と同時に自動改札機が導入された。
我孫子支線では、東我孫子・下総松崎が自動改札未導入となっている。

新木改札

—————————————
所在地:千葉県我孫子市
乗入路線
成田線(我孫子支線)

白石蔵王駅

東北新幹線の駅、白石蔵王の改札画像です。

※2017年12月再取材

白石蔵王駅名
駅名標。当駅は新幹線単独駅である。在来線の最寄駅は白石駅で、約1.5km離れている。
白石蔵王駅名縦
縦型駅名標にはこけしが描かれている。 

駅舎
改札口。利用者が少ないためか、自動改札機は2通路のみ設置されている。

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北新幹線