思川駅

両毛線の駅、思川の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅の2km程東を流れる思川(おもいがわ)に由来する。
駅舎。2011年に南北自由通路が整備され橋上駅舎となった。
橋上駅舎化まで使用されていた駅舎。2000年築であり比較的新しい建物である。
現在は地元の商工会が使用しており、窓口跡は商工会の事務所となっている。
旧駅舎は待合室としても使用できる
改札口。橋上駅舎内にある。無人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている
当駅のホームは島式1面2線で行き違い可能
新前橋方には保線車両用の引き込み線がある
ホーム上の待合室。ホーロー製の方面表示が残り趣深い

————————————————–
所在地:栃木県小山市
乗入路線
両毛線

横浜駅

神奈川県最大のターミナル駅、横浜の改札画像です。

JR東日本初期タイプのひらがな主体の駅名標
東横線・みなとみらい線駅名標。東横線とみなとみらい線は直通運転を行っているが、ナンバリングは当駅を境に一旦リセットされている。
駅番号導入前の東横線・みなとみらい線駅名標
京急線駅名標。副駅名(そごう・ポルタ前)が付けられている。
相鉄線駅名標
東口駅舎。東口側は駅ビル「ルミネ」となっている。当駅は常時何かしらの工事が行われていことで知られており、工事が終わらない様は「日本のサグラダ・ファミリア」と称される。
東口側の地下自由通路入口付近には国鉄時代から残るものと思われる看板が残っている。JRロゴが上から貼られていることから、もともとは「国鉄」「国電」等と書かれていたものと推測される。
西口駅舎。西口再開発に伴い、2020年に駅ビル「NEWoMan横浜」「CIAL横浜」等が入居する駅ビルが完成した。
JR線北改札。当駅のJR線改札で最も東京寄りに位置する。
京急線北改札。当駅の京急線の改札で最も品川寄りに位置する。
東横・みなとみらい線正面改札口。渋谷寄りに位置しており、JR線、京急線、地下鉄への乗り換えに適し、相鉄線への乗り換えは適さない。
東横・みなとみらい線正面改札口

続きを読む 横浜駅

東小金井駅

中央本線の駅、東小金井の改札画像です。

駅名標
駅舎。黄色のアクセントカラーが目立つ高架駅となっている
中央改札
nonowa口。営業時間7:00〜22:00の無人改札。交通系ICのみが利用可能。

————————————————–
所在地:東京都小金井市
乗入路線
中央本線(中央線)

武蔵小金井駅

中央本線の駅、武蔵小金井の改札画像です。

駅名標。駅番号は”JC15″で「女子中学生15歳」のような駅番号となっている。
通称「ムサコ」。栃木県に小金井駅があり区別するため「武蔵」が付いている。
なお、東京駅や新宿駅では小金井行き、武蔵小金井行きの両方が発着するため誤乗に注意。
駅舎。半円形のデザインが特徴的な高架駅となっている
中央改札
nonowa口。営業時間7:00〜22:00の無人改札。交通系ICのみが使用可能。

————————————————–
所在地:東京都小金井市
乗入路線
中央本線

国立駅

一橋大学最寄り駅、国立の改札画像です。

駅名標。市名・駅名である「国立」は、「国」分寺と「立」川の間にあることに由来する
駅舎。近年中央線の高架化事業に伴い高架化された。現在は駅前広場の整備中。
高架化前の赤い三角屋根の駅舎は解体されたが、2020年をめどに高架駅舎の横に復元予定。
中央改札。当駅は一橋大学の最寄り駅であり、一橋大学関係者の利用が多い。
nonowa口。営業時間7:00〜22:00の無人改札。駅西側に通じる。
nonowa口はSuica等の交通系IC専用の改札となっており、切符の利用は不可。

—————————————————
所在地:東京都国立市
乗入路線
中央本線
武蔵野線)