群馬総社駅

上越線の駅、群馬総社の改札画像です。

駅名標。岡山県に総社駅があるため区別するため県名である「群馬」が入る。
駅名が重複し区別の必要がある際、頭に「越中」「日向」等の旧国名をつけることが多いが、
群馬では旧国名「上野(こうずけ)」ではなく現在の県名「群馬」をつけるケースが多い。
これは、東京や三重にある「上野(うえの)」と混同する恐れがあるためである。
自立式駅名標。当駅の標高は136.57mである。
当駅には上越線の列車のほか、渋川から分岐する吾妻線の列車も乗り入れる。
駅舎。青いトタン屋根と白い外壁が特徴的な木造駅舎である。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線…ではなく、中線が撤去されており2面2線として運用されている。
下り渋川・水上・中之条方面ホームの中線跡側には柵が設けられている。

————————————————–
所在地:群馬県前橋市
乗入路線
上越線
( 吾妻線)

前橋駅

群馬県の県庁所在地、前橋の改札画像です。

駅名標。当駅は群馬県の県庁所在地・前橋市の玄関口である。
南口駅舎。高架駅となっている
北口駅舎
改札口。当駅の利用者数は群馬県内のJR駅では高崎駅に次ぐ第二位である。
ホームは2面3線となっている

————————————————–
所在地:群馬県前橋市
乗入路線
両毛線

前橋大島駅

両毛線の駅、前橋大島の改札画像です。

駅名標。当駅は1999年に開設された、両毛線では2番目に新しい駅である。
駅舎。橋上駅舎となっている
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている
ホームは相対式2面2線である。

————————————————–
所在地:群馬県前橋市
乗入路線
両毛線

駒形駅

両毛線の駅、駒形の改札画像です。

駅名標
駅舎。2011年に供用された新しい橋上駅舎である。
改札口周辺
改札口。橋上駅舎化に伴い扉付きの自動改札機が設置された。
ホームは2面3線…だが、中線は旅客列車の発着は無く回送列車等が使用するのみである。
そのため、ホームの中線側には柵が設けられ、実質2面2線で運用されている。

————————————————–
所在地:群馬県前橋市
乗入路線
両毛線

伊勢崎駅

両毛線と東武伊勢崎の駅、伊勢崎の改札画像です。

両毛線駅名標。当駅は東武伊勢崎線との接続駅であり、伊勢崎市の中心駅である。両毛線は一部列車が当駅を始発・終着とする。
東武伊勢崎線駅名標。当駅は東武伊勢崎線の終着駅であり、東武鉄道全線で最西端の駅でもある。
駅舎。2013年に完成した真新しい高架駅である。
JR線改札口。扉付きの自動改札機が設置されている。当駅の利用者数は群馬県内のJR駅では高崎、前橋、新前橋に次ぐ4位である。
東武伊勢崎線改札口。扉付きの自動改札機が設置されている。
東武線きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口で定期券等の購入が可能である。
JR線のホームは2面3線。中線は上下線ホーム両方に接している。
東武線ホームは島式1面2線となっている。
浅草から114.5kmにわたって続く東武伊勢崎線は当駅が終点であり、旧国鉄・JR・3セクを除いた純民間私鉄の路線としては最長距離の路線である。

————————————————–
所在地:群馬県伊勢崎市
乗入路線
両毛線
東武伊勢崎線