石井駅 徳島線の駅、石井の改札画像です。 駅名標。当駅には一部の特急列車も停車する。 駅舎のホーム側には国鉄スタイルの駅名標も設置されている。 駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている。駅舎は駅前広場より少し高い位置に建っている。 改札口。当駅は有人駅となっている。 きっぷ売り場の様子。窓口が設けられているほか、自動券売機が1台設置されている。 窓口の「きっぷうりば」の文字からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 同様に、自動券売機付近にある「自動きっぷうりば」の文字からも国鉄風の趣が感じられる。 駅舎内部は待合室となっており、近年地元の石井町により内装がリニューアルされたようである。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎反対側ホームである2番のりばにも比較的大規模な待合スペースが設けられている。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 当駅に設置されている跨線橋は歴史を感じさせる構造をしているが… この跨線橋には「鐵道院」の刻印があり、1915年に建立された非常に歴史あるものである。鐵道院時代から残る跨線橋は四国はおろか全国でも残存例は少なく、貴重なものとなっている。 跨線橋内部の様子。壁だけでなく階段も木でできており、暖かみと趣が感じられる雰囲気が漂う。 ————————————————— 所在地:徳島県名西郡石井町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
下浦駅 徳島線の駅、下浦の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 ホーム上には短い上屋があり、その下は待合室となっている。 上屋下の待合スペースの様子 ホーム上には白ポストが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:徳島県名西郡石井町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
牛島駅 徳島線の駅、牛島の改札画像です。 駅名標。「ウシジマ」と読みたくなるが、読みは「ウシノシマ」である。闇金ウシジマくんとは1ミリも関係がない。 駅舎。かつては国鉄時代からの木造駅舎が使用されていたが、2016年春に解体され、量産型の簡易駅舎となった。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には自動券売機が設置されている。 駅舎内の待合スペースの様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 駅舎反対側の2番のりばにも比較的大きな待合スペースが設けられている。 跨線橋付近には手書き看板が設置されているが、錆により表示が見難くなっている。 また、1番のりばのホーム下には「指差確認」と手書きで書かれている。 ————————————————— 所在地:徳島県吉野川市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
窪川駅 土讃線と中村線の駅、窪川の改札画像です。 駅名標。当駅は土讃線の終着駅であり、中村線の起点駅である。土讃線はJR四国が、中村線は土佐くろしお鉄道が運営しているため、両社の接続駅でもある。両線の普通列車は全列車当駅始発・終着となるが、特急しまんと・あしずり号は全列車が当駅をまたがって直通運行される。 自立式駅名標。隣の若井駅から分岐するJR四国予土線の列車も当駅まで乗り入れるが、若井ー当駅は土佐くろしお鉄道中村線であるため、青春18きっぷ等JR線のみ有効な乗車券を使用する場合、若井ー当駅間の運賃210円を別途支払う必要がある。 土佐くろしお鉄道駅名標。当駅は1番のりばのみ土佐くろしお鉄道が管轄するホームとなっており、ここには土佐くろしお鉄道仕様の木製駅名標が設置されている。駅名標にはキャッチコピー「清流と霧の高原」が入る。 土佐くろしお鉄道ホームに設けられている名所案内看板 JR線駅舎。当駅構内はJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅となっているが、駅舎はそれぞれ別に建っている。JR四国の駅舎は鉄筋コンクリート製の地平駅舎である。 JR線改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。なお、前述の通り当駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅であるため、土佐くろしお鉄道乗車時もJR四国の改札を利用できる。 JR線切符売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。路線図には土讃線・予土線が書かれており、予土線の運賃には土佐くろしお鉄道当駅ー若井間の運賃も含まれている。 当駅のきっぷうりばの立体文字からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 駅舎内部は待合室となっており、カフェも入居している。 待合室の様子 待合室内には土讃線の高知ー当駅間で運行される観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」号をモチーフとしたモニュメントも設置されている。 土佐くろしお鉄道駅舎。前述の通りJR四国の駅舎とは別建てになっており、こちらは三角屋根が特徴的なデザインである。 土佐くろしお鉄道改札口。土佐くろしお鉄道の駅も有人駅であるが、早朝・夜間は無人となる。 土佐くろしお鉄道きっぷ売り場。若井駅を含む中村線の各駅への乗車券は土佐くろしお鉄道の窓口で購入する必要がある。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは3面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。特急列車は全列車が土讃線と中村線を直通するため、JR線ホーム2番・3番のりばから発着する。 当駅からは「四国新幹線」も発着する。 無論「四国新幹線」という新幹線路線は現時点では存在しない。これは予土線を走る「鉄道ホビートレイン」のことであり、東海道・山陽新幹線でかつて使用された0系車両をイメージした外観となっている。 予土線の列車はすべて4番のりばから発着する。 土佐くろしお鉄道ホームである1番のりばには手書きと思われるのりば案内看板が設置されている。 2番のりばの番線票。国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 3番のりばの番線標も同様である。左下が若干欠けている。 4番のりばの番線標の様子 当駅駅前には白ポストも設置されている。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡四万十町 乗入路線 ■ 土讃線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン) (■ 予土線)
麻植塚駅 徳島線の駅、麻植塚の改札画像です。 駅名標。「麻植塚」と書いて「おえづか」と読む難読駅名である。 当駅ホーム上の柱には国鉄時代の手書き駅名標がしれーっと残されているが、錆により表示はかなり見難くなっている。 駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上には上屋があり、その下は待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅の線路際には、「無人駅」という詩が書かれた石碑が建てられている。この詩は当駅付近に居住していた詩人である故・宮内鳩彦氏が作詩したもので、当駅の開設80周年を記念し、2014年に建立されたものである。 待合室付近には「気をつけよう」と書かれた手書き看板が設置されているが、取材時は草が伸びており何に気をつければ良いのか解読することは不可能であった。 当駅に進入する阿波池田行き普通列車 ————————————————— 所在地:徳島県吉野川市 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)