伊予宮野下駅

予土線の駅、伊予宮野下の改札画像です。

駅名標。旧駅名「伊予」が小さく表示されている。
駅舎。リニューアルされた木造駅舎が使用されている。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きと思われる方面看板が残っていた。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から俯瞰したホームの様子
駅舎反対側の②番のりばホーム上にも待合室が設けられている。
②番のりばホーム上待合室には手書きと思われる方面看板が取り付けられていた。
②番のりばホーム上待合室の様子
ホーム端には「危険ですから出口へお回りください」と書かれた手書き看板が残っていた。

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

金蔵寺駅

土讃線の駅、金蔵寺の改札画像です。

駅名標
「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。
駅舎。コンクリート造りと思われる小ぢんまりとした駅舎である。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。土讃線では善通寺駅・琴平駅のみ飛び地でICOCAが導入されており、当駅でICOCA等の交通系ICは利用できない。
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機が設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎の横に「乗降口」としてスペースが空いており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
2番のりば(善通寺・琴平方面)ホーム入口の様子。2番のりばへはダイレクトに行くことができるようになっている。
2番のりばホーム出入口付近には集札箱が置かれている。
2番のりばホーム上に設けられた待合スペース
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:香川県善通寺市
乗入路線
土讃線

務田駅

予土線の駅、務田の改札画像です。

駅名標
駅入り口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

鮎喰駅

徳島線の駅、鮎喰の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅入口の様子。階段傍には自動券売機が設置されている。
ホームから駅前を見下ろした様子。ホームは線路同様盛り土上にあるが、当駅西側で鮎喰川を渡ることもあり、盛り土の高さは高くなっている。
ホーム上の階段付近には、通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
また、阿波池田方のホーム端には、出入口から出るよう啓発する手書き看板が設置されている。このように、当駅はホームのみの無人駅でありながら、手書きのもじ鉄案件が複数存在する。

—————————————————
所在地:徳島県徳島市
乗入路線
徳島線(よしの川ブルーライン)

府中駅

徳島線の駅、府中の改札画像です。

駅名標。「府中」と書いて「こう」と読む難読駅名である。「ふちゅう」駅ではないので気をつけたい。
旧駅舎。開業当時からの木造駅舎が長年使用されていたが、老朽化に伴い2021年に解体された。現在は「銀の箱」となっている。
駅舎に設置された1種駅名標は国鉄時代からのものであり、取材時は光っていた。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっており、自動券売機が設置されている。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
ホーム側から見た旧駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
跨線橋から俯瞰したホームの様子。当駅の駅舎側1番のりばの線路は1線スルー式となっており、特急列車は1番のりばを通過する。また、普通列車も行き違いがない限り両方向とも1番のりばから発着する。
当駅には、1種駅名標以外にも国鉄時代からのものと思われるもじ鉄案件が存在する。1番のりばの番線標は手書きと思われる。
また、駅舎の柱にも「り」の字が特徴的な縦型の番線標が設置されている。
2番のりばの番線標。1番のりばのもの同様に手書きと思われるが、下部を切り取った痕跡が見られる。下部には果たして何が書かれていたのだろうか。

—————————————————
所在地:徳島県徳島市
乗入路線
徳島線(よしの川ブルーライン)