三角駅

三角線の駅、三角の改札画像です。

駅名標。当駅は三角線の終着駅である。駅名・路線名ともに「さんかく」と読みたくなるが、正しい読みは「みすみ」である。
駅舎。灯台を模した洋風のデザインが特徴的な木造駅舎は開業当時から残る駅舎をリニューアルしたものである。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。水戸岡鋭治氏デザインによるリニューアルがなされた結果、水戸岡氏のデザインに特徴的な装飾が施されている。
改札口付近には国鉄時代から残ると思われる「出口」看板が残っていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、当駅に到着した列車はそのまま熊本に向けて折り返していく。また、側線が1線設けられているが、現在は使用されていないようである。
ホームの上屋は古レールを使用したものとなっている。
駅構内には天草・三角エリアの名所・名物がデザインされた垂れ幕が掲げられている。
当駅は三角線の終着駅であり、線路は行き止まりとなっている。
当駅駅前には三角港があり、天草諸島方面へのフェリーが発着している。そのため当駅は天草諸島への玄関口としても機能している。
天草港の様子。港のある駅に降り立つとつい港に足を運んでしまいたくなるものである。
画像左側の三角錐型の建物は三角港のフェリーターミナルである。

————————————— 
所在地:熊本県宇城市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)

久留米大学前駅

久大本線の駅、久留米大学前の改札画像です。

駅名標、久留米大学と高良山を描いたと思われるイラスト入り駅名標になっている。
駅舎、三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。
改札口、当駅は有人駅となっておりIC専用簡易自動改札機が1台設置されている。
駅舎内部には自動券売機が1台設置され、その付近にはベンチがある。
改札口からホームに向かう通路上にも待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホームは駅舎より低い位置にある為、駅舎から階段を下りホームにアクセスする。

—————————————
所在地:福岡県久留米市
乗入路線
久大本線

彼杵駅

大村線の駅、彼杵の改札画像です。

駅名標。「彼杵」と書いて「そのぎ」と読む難読駅名である。なお、彼杵という地名自体は、東彼杵郡、西彼杵郡の郡名として、大村湾を取り囲むように広範囲に分布している。
2021年春設置の新デザイン駅名標。東彼杵町のクジラと特産品であるそのぎ茶のロゴマークがデザインされている。
駅舎には、国鉄スタイルの駅名標も取り付けられている。当駅は東彼杵町の中心駅であり、快速シーサイドライナーも停車する。
当駅からは嬉野方面へJR九州バスが発着しており、ホーム上には手書きと思われる乗り換え案内看板が設置されている。
当駅の名所案内も、嬉野温泉が紹介されている。なお、嬉野温泉は県境を越えた佐賀県嬉野市に位置する。西九州新幹線開業後は、新幹線に嬉野温泉駅が設けられるため、嬉野温泉への玄関口としての役目を同駅に譲ることとなる。
ホーム上には東彼杵町のPR看板が設置されている。東彼杵町は長崎県有数のお茶の産地として知られ、看板には茶畑の写真が入っている。
駅舎。近年改築された、比較的新しい駅舎となっている。
改札口。有人駅となっている。
きっぷ売り場。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となっている。
駅舎内部は小ぢんまりとしており、待合スペースはわずかである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅ではしばしば列車の交換が行われる。
諫早・長崎方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホーム下には「反対側降車禁止」と書かれている。

—————————————
所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町
乗入路線
大村線

御井駅

久大本線の駅、御井の改札画像です。

駅名標。手書きと思われる。イラストは入っていない。
手書きと思われる名所案内看板が設置されている
駅舎。小ぢんまりとした簡易的な建物となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホーム上にも待合スペースが設置されている

—————————————
所在地:福岡県久留米市
乗入路線
久大本線

千綿駅

大村線の駅、千綿の改札画像です。

2021年春設置の新デザイン駅名標。千綿駅から見える大村湾と美しい夕日がデザインされている。シンボルマークは「千綿渓谷」となっている。
以前設置されていた駅名標は国鉄スタイルの手書き駅名標であった。
以前設置されていた駅名標は隣駅表示が消された状態で、ホームとは逆側を向けて設置されている。
手書きではない国鉄スタイルの駅名標もある。
駅舎には青地・白文字の駅名標も設置されている。
ホーム上には東彼杵町が設置した名所の写真入りの名所案内がある。
駅舎。開業当時から残っていそうな見た目だが、1993年に先代の木造駅舎をモチーフに改築されたものであり、築30年程度である。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きのものである。
夜の千綿駅も風情があって良いものである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
取材時、駅舎内にはカフェ「千綿食堂」が開設されていたが、契約期間満了に伴い2022年春をもって閉店となった。現在はフラワーショップが入居しているようである。千綿食堂はランチタイム等には順番待ちになるほどの人気であった。なお、乗車券類の販売も千綿食堂で行っていた。
「千綿食堂」営業時間外の様子
駅舎内部は待合室となっており、千綿食堂営業時間中は飲食スペースとして使用されていた。
駅舎内には本棚が置かれている。
また、「ちわた」と書かれた掲示板が設置されており、レトロ感を演出している。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側にもベンチが設けられている。
駅舎からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている。ホームはゆるくカーブしている。
当駅は「海の見える駅」として知られており、海が見えるロケーションから、青春18きっぷのポスターなどにも採用され、近年はInstagramなどの影響で、フォトジェニックな駅として知られるようになった。
当駅は海岸線に沿って走る区間の多い大村線の中でも最も海に近い場所にある駅であり、線路のすぐそばまで海が迫る。内海である穏やかな大村湾越しには、対岸である西彼杵半島を望むことができる。
カフェのあるフォトジェニックな駅ということもあり、当駅ではスマホを持った若い女性や親子連れが、列車の写真を撮ったり列車に手を振ったりする姿を見ることができる。

—————————————
所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町
乗入路線
大村線