新田原駅

日豊本線の駅、新田原の改札画像です。

駅名標、新田原地区はフルーツの産地であり、ビワのイラストが入る。航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地は宮崎県にあり、当駅とは全く異なる場所である
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられており、「原」の形が特徴的である
改札口、自動改札機が2通路設置されている
取材時、みどりの窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。自動券売機とICチャージ機が設置されている
当駅で全線のきっぷを購入することはもうできなくなってしまった
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっており、当駅で小倉方面へ折り返す列車も複数存在する
「2.3番は階段へ」2番・3番のりばへは跨線橋を渡り移動しよう

—————————————
所在地:福岡県行橋市
乗入路線
日豊本線

平川駅

指宿枕崎線の駅、平川の改札画像です。

駅名標、烏帽子岳神社のイラストが入る
駅名標、鹿児島において「平川」は動物園がある場所として知名度が高いが、平川動物公園の最寄駅は隣の五位野駅であり、当駅からの連絡は推奨されていない
駅舎、ホーム上屋と一体化した駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
有人駅時代に使用されていた出札窓口の跡が残る
乗車券は券売機で購入しよう
待合スペースはホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

弥生が丘駅

鹿児島本線の駅、弥生が丘の改札画像です。

駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなみ、桜のイラストが入る
駅舎、カマボコのような曲線が特徴的なデザインとなっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている
ホームは2面4線となっており、列車の退避が可能な構造である
当駅の跨線橋にはJR九州のロゴが取り付けられている

—————————————
所在地:佐賀県鳥栖市
乗入路線
鹿児島本線

築城駅

日豊本線の駅、築城の改札画像です。

駅名標、「本庄の大楠」と思われるイラストが入る
当駅設置の名所案内看板、手書きタイプとなっている
駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる横に長い駅舎となっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
きっぷうりばには自動券売機が設けられている。かつては出札窓口も営業していたが現在は営業を終了している
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている
当駅の2番のりばには通常閉鎖されている出入口があるが、この場所には航空自衛隊築城基地での航空祭開催日に限り臨時の改札・きっぷうりばが設けられる
駅舎横には鶴と亀の像が建てられた小ぢんまりとした庭があった
当駅駅前には白ポストが設置されており、豊前警察署が悪書追放に熱心であることが垣間見える

—————————————
所在地:福岡県築上郡築上町
乗入路線
日豊本線

瀬々串駅

指宿枕崎線の駅、瀬々串の改札画像です。

駅名標、つわぶきの花のイラストが入る
近年交換されたと思われる、イラストなしタイプの駅名標も設置されていた
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっており、マジックミラー号のような開放感が味わえる
また、駅舎のない2番のりばホーム上にもIC専用簡易改札機が設置されている
これは、駅舎のない駅西側に通じる勝手口が2番のりば側にあることが理由と思われる
駅外側から見た勝手口の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅は海に近い位置にあり、跨線橋の上からは鹿児島湾を望むことができる
1番のりばには手書きののりば案内看板が残っていたが、経年劣化により文字が読み難くなっている。「西鹿児島方面」の「西」の字のみ消して「鹿児島方面」とした痕跡がみられる

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線