JR五位堂駅

和歌山線の駅、JR五位堂の改札画像です。

駅名標。JR西館内でしばしば見られる、駅名に「JR」のつく駅の1つである。近鉄電車の五位堂駅が当駅付近にあるため、区別するために「JR」がついている。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。当駅は元々あった五位堂信号場を地元の請願により旅客駅として整備したもので、2004年に開業した比較的新しい駅である。近鉄電車の五位堂駅へは徒歩15分程度離れている。
改札口。有人駅であり、みどりの窓口設置駅である。改札機は簡易型のものが1台設置されている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
駅舎と反対側のホームには勝手口が設けられているが、この勝手口には集札箱のみが設置されている。
勝手口を駅の外から望む。この勝手口を利用する際、既に乗車券を持っている場合以外は駅舎側に回ってICタッチや乗車券の購入をする必要があるため、地味に不便である。

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

香芝駅

和歌山線の駅、香芝の改札画像です。

駅名標。駅名は2004年に下田駅から香芝駅に改名された。当駅付近には近鉄大阪線の近鉄下田駅があり、徒歩5分程度で連絡可能である。
ラインカラー導入前の駅名標。JR西標準タイプの駅名標だが、ひらがな・英語表記部分が通常と若干異なり、違和感を感じる。
駅舎。古くからの木造駅舎が使用されているが、駅舎入口付近は改装されている。当駅は市名である「香芝」を名乗るが、駅周辺は市中心部から離れており、店舗等も少ない。香芝市における中心駅の役割は近鉄電車の五位堂駅が担っている。
改札口。みどりの窓口のある有人駅であり、改札機は簡易型のものが2台設置されている。当駅付近にある近鉄下田駅と比べ、当駅の利用者数は2/3程度である。
きっぷ売り場周辺の様子
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっており、行違いが可能である。
当駅には国鉄時代から残ると思われる看板が複数みられる。画像は王寺方面ホームの方面看板。
高田方面ホームの方面看板
手洗所の案内看板

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

 

上越妙高駅

北陸新幹線とえちごトキめき鉄道の駅、上越妙高の改札画像です。

新幹線駅名標、当駅には「はくたか」のみが停車する。以前は当駅始発の長野行きのはくたか号が存在したが廃止された為、当駅始発や終着の列車は存在しない。
上越妙高 駅名標
在来線駅名標、新潟方面に向かう特急「しらゆき」は在来線ホームから発車し、当駅始発の列車も設定されている。
上越妙高 こしの
「越乃 Shu*Kura」駅名標、当駅~長岡駅を経由する観光の快速列車の駅名標で、行き先は十日町・越後湯沢・新潟と多数あり、それぞれ「越乃 Shu*Kura」・「ゆざわ Shu*Kura」・「柳都 Shu*Kura」と名前を変えて運行されている。
上越妙高東口駅舎
東口駅舎は新幹線側の駅舎となっている。
上越妙高西口駅舎
西口駅舎は在来線側の駅舎となっている。
新幹線改札口。開業時は自動改札機が3通路だったが、その後増設され4通路となった。
上越妙高 新幹線改札
増設前の改札口、2015年撮影。
上越妙高在来改札
在来線改札口、自動改札は導入されていない。
新幹線改札・在来線改札は自由通路沿いに並んで配置されている。
自由通路内には土産店や飲食店が入居している。
上越妙高ホーム2
新幹線ホーム、当駅には長野~富山間の中間駅で唯一退避線があり、一部のはくたか号が当駅でかがやき号の通過待ちを行う。
上越妙高ホーム
北陸新幹線のホームドアの色は各駅で異なっており、当駅は高田城の桜をイメージした「ピンク」。
上越妙高ホーム3
当駅の窓ガラスにも、よく見ると桜の花びらの装飾がみられる。
上越妙高もてなし
上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5市連合「越五の国」。当駅は「越五の国」の玄関口らしい。
しかし、柏崎、十日町、佐渡へは、上越新幹線の利用が便利である。

【脇野田駅新駅舎】

※2015年2月取材
脇野田駅名
駅名標。JR東日本脇野田駅としての駅名標が掲示されたのはわずかの間である。
脇野田駅舎
駅舎。 新駅舎がJR東日本脇野田駅として運用されたのはわずかの間である。
脇野田改札
改札口。自動改札は導入されなかった。
脇野田切符売り場
窓口・自動券売機、JRの自動券売機が置かれていた。
脇野田ホーム
ホーム、島式ホーム1面2線で行き違いや折り返しが可能な構造になっている。
脇野田コンコース
改札内コンコース、現在と変わりは無い。
脇野田駅自由通路
新幹線開業前の自由通路の様子。
脇野田 駅舎
脇野田駅の移転前の旧駅舎、木造の地平駅舎となっていた。

脇野田 改札
脇野田駅旧駅舎時代の改札口、有人駅で窓口も設置されていた。
脇野田 駅内部
旧駅舎内部、内部は待合室となっていた。
脇野田 鋤
駅舎内には新幹線建設起工式で使用された「鎌」「鍬」「鋤」が展示されいた。
上越妙高 駅舎
2015年の建設中の新幹線駅を撮影、撮影時駅舎の外観はほとんど出来上がっていた。

———————————–
所在地:新潟県上越市
乗入路線
北陸新幹線
妙高はねうまライン