見老津駅

紀勢本線の駅、見老津の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている
駅舎入口は妻面側に設けられている
当駅の1種駅名標は和歌山支社特有のものとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICは利用可能であるが、列車内に設置の車内リーダーにて入出場処理を行う
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内にはカフェを併設した「のんびり屋」が営業している
「のんびり屋」ではカフェのほか雑貨販売も行なっており、鉄道グッズの取り扱いもあるようだ
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って連絡する
警報機が鳴っているときは構内踏切を渡らないようにしよう
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いため列車には十分注意しよう
当駅は海に近い位置にある「海の見える駅」である
ホーム上からもばっちりと海を望むことができる
当駅の駅前を国道42号線が通っており、駅から国道を渡ればすぐに海岸線へとたどり着く
青々とした黒潮の太平洋は大変美しい。ぜひ晴れた日に訪れたい駅である

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡すさみ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

周防佐山駅

宇部線の駅、周防佐山の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート製の小ぢんまりとした簡易駅舎となっている
駅舎には手書きと思われる駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内には本が数冊置かれたスペースが存在する
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
駅前広場の様子。駅舎に隣接して木々が植えられており、庭園のような雰囲気を感じさせる
駅舎から少し離れた箇所には便所が建てられている
便所は木造と思われ、趣を感じさせる外観となっている。使用には少し勇気が要りそうだ
便所付近にはヤシの木が植えられており、南国情緒が感じられる

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
宇部線

由宇駅

山陽本線の駅、由宇の改札画像です。

駅名標。香椎由宇とは無関係であるが、鹿児島本線香椎駅から当駅まで、乗車券の経路を工夫して購入することで、香椎→由宇の乗車券を作ることができる
自立式駅名標
ホーム設置の名所案内。広島東洋カープの由宇練習場は当駅が最寄りである
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられている
改札口、有人駅であり、きっぷ・交通系ICに対応した簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われていた
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
きっぷうりばには国鉄時代のものと思われる自動きっぷうりばの看板が設置されていた
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内の床にはタイルアートが描かれており、当駅のものは由宇温泉をモチーフにしたと思われる温泉の絵となっている
ホームは2面3線となっている
跨線橋付近には国鉄時代のものと思われる橋看板が残っていた
また、駅舎のホーム側には国鉄時代のものと思われる駅長事務室看板も残っていた
当駅の3番のりばに設置の番線標は木製手書きのものと思われる
また、改札外にある便所付近には手書き看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在していた
名所案内に記載の通り、当駅は広島東洋カープの由宇練習場の最寄駅である。「カープタウンゆう」の玄関口である当駅にはカープラッピングがなされており、駅舎出入口付近にはJR西日本の制服を着たカープ坊やのイラスト入りパネルが設置されている
カープ坊やの逆サイドには、JR西日本の制服を着たカープ女の子のイラスト入りパネルが設置されている
改札外にある便所横のシャッターには、練習場とカープ坊や、スラィリーのイラスト入りの歓迎イラストが描かれている
改札内、駅舎ホーム側の外壁には、列車の車内から見えるように歓迎看板と由宇練習場での試合日程が描かれた看板が設置されている
跨線橋の階段には、カープ坊やのイラストと各選手の写真が壁に貼られている
逆サイドの壁には、スラィリーのイラストと各選手の写真が入っている。このように、当駅は看板マニアのみならずカープファンも楽しめる駅となっている。由宇練習場へ試合観戦に行くカープファンは当駅を利用して訪れてみるといいかもしれない

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

中三田駅

芸備線の駅、中三田の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホーム幅は比較的狭くなっている
ホームへは構内踏切を渡って移動する
駅構内には手書きと思われる看板が設置されていた

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線

長門古市駅

山陰本線の駅、長門古市の改札画像です。

駅名標
駅舎。2001年に改築された比較的大規模な駅舎は、地域コミュニティ施設「ふれあいプラザはまゆう日置」と合築である。建物の3/4は地域コミュニティ施設として使用されており、駅はおまけ同然となっている
駅舎には手書きと思われる駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内は小ぢんまりとした待合室となっている
待合室に隣接してトイレが設けられている。前述の通り、駅舎の大部分はコミュニティ施設として使用されており、乗客が立ち入れるスペースは僅かである
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線