東福島駅

東北本線の駅、東福島の改札画像です。

駅名標。仙台支社名物の古いレールを再利用した自立式駅名標が設置されている
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造地平駅舎となっている。
冬季に撮影した積雪時の当駅駅舎。雪のある駅舎も絵になるものである。
駅舎入口に掲げられた駅名表示は国鉄時代からそのまま残っているものと思われる。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。運行状況・時刻表を表示するモニターも置かれている。
出場側の簡易改札機。使用済み切符入れ箱も置かれている
駅舎内の待合スペース
当駅には自動券売機があるほか、窓口営業時間には窓口での乗車券購入も可能である。
ホームは島式1面2線。ホーム上にも待合室が設けられている
冬季のホームの様子
当駅にはかつて貨物列車が発着していたため駅構内は広くなっている。現在は貨物列車の発着はなくなったが、駅付近にJR貨物の東福島オフレールステーションがある。
冬季の駅構内の様子
ホームと駅舎は跨線橋で連絡する
福島県内の東北本線の駅でよく見られる、跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRひがしふくしま」と記載がなされている。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線

千徳駅

山田線の駅、千徳の改札画像です。

駅名標
駅舎。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎は近年建てられた簡易駅舎であり、千徳の「千」の字をモチーフとしたデザインとなっている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている。丸窓が特徴的である。
駅舎の横には「千徳の由来」が書かれた手書き看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。当駅は宮古市街地の西端部に位置し、周囲には民家が多い。山岸駅付近で盛岡市街地を出た後、100km近く延々と山間部をひた走ってきた山田線は、当駅付近で再び人里に出る。
当駅から盛岡方面を望む。民家は当駅の少し先で途切れ、その先には山が広がっていることがわかる。これから先、山田線は盛岡市街地に入る山岸駅付近まで、100km近く人里離れた山間部をひた走る。険しい地形からくる沿線人口の少なさゆえ、山田線はJR東日本の路線でも輸送密度が最も少ない部類に入る。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

鶴ヶ坂駅

奥羽本線の駅、鶴ケ坂の改札画像です。

駅名標。近年交換されたものと思われ、帯の部分には奥羽本線のラインカラーであるオレンジ色が入っている。
秋田支社標準デザインの駅名標も設置されているが、表面がかなり劣化していることがわかる。
駅舎。小ぢんまりとした簡易型の駅舎となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

————————————————–
所在地:青森県青森市
乗入路線
奥羽本線

八千穂駅

小海線の駅、八千穂の改札画像です。

駅名標。八ヶ岳と星空をモチーフとした小海線オリジナルデザインとなっている。
当駅に設置されている名所案内
駅舎。開業当時から残るものと思われる木造駅舎であるが、近年外装のリニューアルがなされている。
リニューアルに伴い設置された1種駅名標。近隣の羽黒下駅や臼田駅および篠ノ井線内の駅も同様のデザインでリニューアルがなされている。
改札口。当駅は有人駅であるが、係員による集改札は行われない。
切符売り場の様子。自動券売機は設置されていないが、佐久穂町委託の窓口が設けられており、乗車券や北陸新幹線・中央線特急の特急券の購入が可能である。
窓口にある「きっぷうりば」の文字からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部は待合室となっており、本棚やストーブも置かれている。
ホームは相対式2面2線となっており行き違い可能であるように見えるが、小海線への無線式列車制御システムATACSの導入に伴い駅舎反対側のホームは使用停止されたため、現在は棒線駅となっている。このアングルでホームを撮影することは不可能となった。
かつて使用されていた構内踏切。現在は棒線化に伴い使用停止されている。
構内踏切同様に使用停止された待合室
駅舎反対側ホームには小さな可愛らしい水車も設けられていたが、現在は至近距離で見ることができなくなっている。
当駅にはイラスト入りの名所案内が3タイプ設置されている。画像は駅舎反対側ホームに設置されているもので、シラカンバの木と八ヶ岳のイラスト入りである。雰囲気的に国鉄時代に設置されたものと思われるが、前述のホーム使用停止により、至近距離で見ることは不可能となった。
駅舎わきに設置してあるものはホーム上のものと同じくシラカンバの木と山のイラスト入りだがデザインが異なる。
裏側にもイラストが入っており、デザインがまた異なっている。こちらはホームから見える面であるため、「ようこそ」と書かれている。
名所案内にも描かれているシラカンバの木を用いて作られた置物が駅舎周辺に複数置かれている。画像は駅舎軒下に置かれたシカをモチーフとしたと思われる置物。
駅前にはフクロウとシカをモチーフにしたと思われる置物が置かれている。

—————————————
所在地:長野県南佐久郡佐久穂町
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

伊達駅

東北本線の駅、伊達の改札画像です。

駅名標
駅舎。1939年に完成したもので、風情ある木造武家造りとなっている。東北の駅百選に選定されている。
駅舎に掲げられた駅名表示もまた趣深い。
改札口。IC専用簡易改札機および運行状況・時刻表を表示するモニターが設置されている。
出場側の簡易改札機は2台設置されている。
駅舎内部。駅なかプラザという物産店が入居しているようである。
駅舎内には待合スペースと自動券売機・自動販売機がある。
ホームは相対式2面2線。駅舎奥に見える高架線はもちろん東北新幹線である。
当駅の跨線橋には歴史が感じられる「この橋をお渡りください」看板が設置されている。
福島県内の東北本線の駅でよく見られる跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRだて」との表示がなされている。
また当駅の上り福島・郡山方面ホームの跨線橋付近にはレンガ造りの倉庫が今も残っている

—————————————
所在地:福島県伊達市
乗入路線
東北本線